コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】在留資格「特定活動」とは?特定技能との違いは?企業が押さえておくべきポイント
特定活動

【2025】在留資格「特定活動」とは?特定技能との違いは?企業が押さえておくべきポイント

  • 投稿日:2025.08.09
  • 更新日:2025.08.09
在留資格「特定活動」とは?特定技能との違いは?企業が押さえておくべきポイント
目次

「特定活動は耳にしたことはあるけれど、特定技能と何が違う?」外国人材の採用に関わる企業担当者の中には、在留資格の違いがわからず戸惑う方も少なくありません。実際、「特定活動」と「特定技能」は目的も要件も異なる制度であり、混同すると思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

特定活動とは、法務大臣が個別に指定した活動を行うための在留資格であり、特定技能とは制度の設計思想や対象者の属性が大きく異なります。

今回は、特定活動の制度概要をわかりやすく解説したうえで、特定技能との違い、企業が採用時に注意すべきポイント、そして具体的な在留資格の分類や運用例まで詳しく解説します。制度の違いを正しく理解することで、貴社にとって最適な外国人材の受け入れ方が見えてくるはずです。ぜひ、最後までお読みください。

在留資格「特定活動」の概要

まずは「特定活動」とはどういう在留資格なのかを明確に理解することが重要です。ここでは、在留資格としての特定活動の定義、代表的な適用ケース、制度上の特徴などを整理し、企業の実務に直結する要点を解説します。

在留資格「特定活動」とは

在留資格「特定活動」とは、出入国管理及び難民認定法(入管法)に基づき、法務大臣が個別に指定した活動を行う外国人に対して与えられる特別な在留資格です。他の在留資格のように、活動範囲や条件が明確に類型化されているわけではなく、個別の事情や政策目的に応じて柔軟に運用されていることが最大の特徴です。

この特定活動は、「告示により類型化された活動」(例:EPA候補者、就職活動中の卒業生、未来創造人材など)と、「告示外活動」(例:人道的配慮による在留許可など)の2つに分類されます。企業が実際に接する可能性が高いのは、前者の「告示活動」に基づく特定活動です。

参照元:在留資格「特定活動」(出入国在留管理庁)

在留資格「特定活動」が適用される主なケース一覧

特定活動は、個別の背景や目的に応じて幅広い活動を対象としていますが、企業が実務上で接点を持ちやすいケースもいくつかあります。ここでは、実際に多くの外国人材が活用している代表的な4つの例を取り上げ、それぞれの制度概要や在留条件、企業との関係性について解説します。

  • EPA介護福祉士候補者
  • 卒業後の継続就職活動(いわゆる就活ビザ)
  • 特定技能移行準備としての特定活動
  • 特定活動(特定自動車運送業準備)
  • 未来創造人材(J‑Find)活動:告示51号

EPA介護福祉士候補者

日本とインドネシア、フィリピン、ベトナム各国との経済連携協定(EPA)に基づき、各国から介護福祉士を目指す候補者が来日し、介護施設等で研修・実務を積みながら介護福祉士国家試験合格を目指す制度です。在留資格は「特定活動」として認められており、合格すれば在留資格「介護」への移行が可能となります。

このケースでは、在留期間が最大4年間に制限されており、期間内に資格取得できなければ帰国する必要があります。

参照元:在留資格「特定活動」(EPA看護師、EPA介護福祉士及びそれらの候補者)(出入国管理庁)

卒業後の継続就職活動(いわゆる就活ビザ)

日本の大学や専門学校を卒業した留学生が、卒業後も日本で就職活動を継続するために利用するのがいわゆる「就活ビザ」と呼ばれる特定活動です。最長1年間の在留が認められ、期間中は資格外活動の許可を得ることで、週28時間以内のアルバイトが可能です。

この在留資格はあくまで就職先を見つけるためのものであり、正規雇用としてフルタイムで働くことは認められていません。企業が採用を希望する場合は、本人が「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」などの就労可能な在留資格へ変更したうえで雇用を開始する必要があります。

参照元:大学又は専門学校の在学中又は卒業後に就職先が内定し採用までの滞在をご希望のみなさまへ(出入国管理庁)

特定技能移行準備としての特定活動

技能実習や留学から特定技能1号へ在留資格を変更する際に、一時的に与えられる「準備期間」としての特定活動も存在します。この間に企業内研修や試験勉強を進めつつ、正式な資格変更を目指すというケースが多くみられます。

注意点として、この期間は特定技能の「通算就労年数」に含まれる場合もあるため、企業は就労管理を慎重に行う必要があります。

参照元:在留資格「特定技能1号」への移行について(出入国管理庁)

特定活動(特定自動車運送業準備)

自動車運送業分野では、「特定技能1号」の在留資格取得を目指す外国人が、日本の運転免許取得や新任運転者研修の受講を行うことを目的とした「特定活動(特定自動車運送業準備)」が制度化されました。

在留期間は原則6ヶ月以内で、必要に応じて1年を上限に延長が可能です。活動期間中の就労は認められておらず、企業は研修や免許取得を支援する体制整備が求められます。今後の人材育成型の受け入れとして、運送業界における注目制度となっています。

参照元:自動車運送業分野の「特定技能1号」になるための準備活動(日本の運転免許取得又は新任運転者研修の修了)を希望する場合(「特定活動」(特定自動車運送業準備))(出入国管理庁)

未来創造人材(J‑Find)活動:告示51号

2023年に新設された「未来創造人材(J-Find)」制度は、世界大学ランキング上位の大学出身者を対象に、最長2年間の日本での活動を認める特定活動です。就職活動や起業準備が可能で、就労についても一定条件のもと認められています。人材の高度化や多様化を進めたい企業にとって、有力な選択肢となり得ます。

参照元:優秀な海外大学等を卒業した者が起業活動・就職活動を行う場合(J-Find)

(出入国管理庁)

在留資格「特定活動」の特徴と注意点

特定活動に基づいて外国人を雇用する際は、在留カードだけでなく、「指定書」に記載された活動内容や勤務先を必ず確認する必要があります。指定書の範囲を逸脱して雇用した場合、不法就労と見なされるおそれがあります。

また、派遣就労や短時間勤務、業務変更は原則として認められず、転職や配置転換にも制限があります。一部の類型では柔軟な運用が可能な場合もありますが、基本的には個別指定に従う必要があります。

さらに、審査基準が公開されていないケースも多く、許可の見通しが立てにくいため、事前準備に専門家の支援を得ることが望ましいでしょう。

「特定活動」と「特定技能」の制度上の違い

「特定活動」と「特定技能」はいずれも外国人材の受け入れに関する在留資格ですが、制度の性質や対象者の要件、雇用条件などに大きな違いがあります。ここでは、制度の目的、在留期間・更新条件、就労範囲といった観点から、両者を比較し、企業が混同せずに対応できるよう解説します。

制度の目的と位置づけ

特定活動は、法務大臣が個別に指定する活動を認める制度であり、もともと定型的な活動ではカバーできない「例外的な事情」に対応するための在留資格です。個別事例に柔軟に対応する一方で、制度的な一般性はなく、都度の審査と条件設定が必要になります。

一方、特定技能は、日本政府が深刻な人手不足分野に対して制度的に外国人材を受け入れる目的で整備した在留資格です。制度自体が告示等により詳細に整備されており、職種・分野・試験要件・在留期間・支援体制などが事前に明確に規定されています。

この違いから、特定活動は「臨時・例外的」な要素が強く、特定技能は「制度化された長期的対応」であるという制度上の性格差があることを理解しておく必要があります。

在留期間・更新・家族帯同の条件

特定活動の在留期間は、告示や個別判断によって異なり、1年や2年などの比較的短期で許可され、継続には更新申請が必要です。家族帯同の可否も活動内容により異なり、一律には認められていません。

一方、特定技能1号は、通算5年の在留が可能であり、一定期間ごとに更新しながら滞在が認められます。ただし、特定技能1号では家族帯同は原則不可です。これに対し、特定技能2号に移行すれば、在留期間は無期限で更新可能となり、配偶者・子の帯同も認められるようになります。

このように、将来的な雇用継続や人材定着を見据えた場合、特定活動よりも特定技能の方が長期戦略に適しているといえるでしょう。

就労範囲や対象職種の違い

特定活動は、「指定書」に記載された内容に沿った就労しか認められません。職種の変更や勤務先の変更には、都度申請が必要であり、企業側の柔軟な人事配置が制限される場合があります。例として、EPA介護福祉士候補者の就労は、介護に限定されており、たとえ関連業務でも他分野への転用は認められません。

一方、特定技能では、16の対象分野(例:介護、建設、農業など)ごとに定められた職種と業務内容の範囲内での就労が認められます。そのため、制度運用が明確であり、採用活動の計画や配属後のマネジメントも比較的行いやすいことが特長です。

特定活動人材の採用における注意点

企業が特定活動の在留資格を持つ外国人材を受け入れる場合、通常の雇用とは異なる実務上の注意点があります。制度や在留資格の正確な理解がないまま採用すると、不法就労や在留資格違反につながるおそれがあるため、事前の確認と慎重な対応が求められます。ここでは、特定活動人材の採用における注意点について解説します。

  • 雇用可能な在留資格を見極める
  • 受け入れ準備と制度の確認を行う
  • 採用後の制度運用に対応する

雇用可能な在留資格を見極める

特定活動といっても、その活動の類型や目的によって就労の可否や範囲は大きく異なります。

たとえば、就職活動を目的とした特定活動(いわゆる就活ビザ)では、資格外活動として週28時間以内のアルバイトのみが認められており、フルタイムでの就労はできません。一方、EPA介護福祉士候補者の場合は、介護業務に限り就労が認められており、他の業務や勤務地への異動には制限があります。

また、特定技能への移行準備としての特定活動でも、対象分野や受け入れ業種に応じて活動範囲が限定されていることがあります。

企業は、受け入れる外国人材がどの特定活動に該当し、就労がどの程度認められているのかを必ず確認したうえで、採用判断を行うことが重要です。

受け入れ準備と制度の確認を行う

採用にあたっては、在留カードだけでなく、活動内容が記載された「指定書」の確認が欠かせません。指定書には、雇用主や業務内容、勤務先などが詳細に記載されており、記載内容と実際の業務が一致していなければ、違法雇用と見なされるリスクがあります。

また、就職後に在留資格の変更申請が必要になる場合もあるため、制度に精通した行政書士や専門機関と連携しながら、事前準備を徹底することが重要です。

採用後の制度運用に対応する

特定活動人材を採用した後も、企業側には在留資格に即した雇用管理義務があります。特に転職、部署異動、業務内容の変更といった人事対応の際には、在留資格との適合性を随時確認しなければなりません。

在留資格に反した形で雇用を継続した場合、外国人材本人のみならず企業側も罰則の対象となるおそれがあるため、継続的なモニタリング体制を整えることが必要です。

特定活動の最新トピックと制度変更への対応

特定活動は近年、制度改革や新類型の導入が相次いでおり、企業の採用戦略にも影響を与えています。ここでは、最近の制度動向と、今後の方向性について解説します。

新たに導入された制度や対象者

2023年以降、未来創造人材(J-Find)や高度専門職人材向けのJ-Skipといった、特定活動の枠組みを活用した新制度が創設されました。

なかでも、J-Findは世界有数の大学を卒業した外国人材を対象に、最長2年間の在留期間内で日本での就職活動や起業準備を可能とする制度で、告示により就労も認められています。これにより、従来よりも柔軟な人材活用が可能となり、企業にとって国際的な高度人材を採用するための新たな選択肢となっています。

今後の制度方向性

今後は、特定活動と特定技能の制度的な役割や適用範囲が、より明確に整理されていく方向にあります。

特に在留資格の変更審査においては、活動内容が告示に適合しているか、実際の就労内容と整合しているか、さらに企業側の支援体制が整備されているかといった観点が、重要な審査要素として重視されています。そのため、外国人材の採用を計画している企業は、制度の最新動向を把握し、自社の採用目的や業務内容に応じて、適切な在留資格を選択することが成功のカギとなります。

外国人材の支援にお困りの場合は明光グローバルをご活用ください

外国人材を受け入れるには、在留資格制度の理解だけでなく、雇用契約や支援体制の整備など、実務面での的確な対応が求められます。特に特定活動や特定技能のように制度が複雑な在留資格では、制度趣旨に即した適切な対応を行うことが、安定した雇用や法令順守の鍵となります。

こうした中、外国人材の受け入れに不安を感じている企業にとって、信頼できる外部パートナーの存在が制度運用の成否を左右する重要なポイントとなります。最後に、豊富な実績を持つ明光グローバルの概要と支援内容を紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

外国人社員向け各種教育・研修サービス

明光グローバルでは、外国人材の日本語能力向上と各業界に特化した学習支援を4つの柱で展開しています。時間や場所を問わない「Japany」でのeラーニングから、ビジネス経験豊富な講師による個別指導まで、幅広いニーズに対応できることが特徴です。

サービス概要
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」・1,200本以上の豊富な動画教材
・N5~N1レベルまでの総合的な学習コンテンツ
・多言語対応により初学習者も安心して学習が可能
・特定技能2号試験対策コンテンツも搭載(外食業、飲食料品製造業、製造業、宿泊業)
オンライン日本語レッスン・ビジネス経験豊富な講師による個別指導
・業界別カスタマイズカリキュラム
・定期的にレッスン報告書を企業に提供
各種研修プログラム【外国人材向け】新入社員研修、異文化理解研修等
【日本人社員向け】外国人材受入れ研修等
各種試験対策講座・専門講師が直接指導
・実施方法はオンライン/対面いずれも対応可能
・受講人数や実施回数など企業毎にカスタマイズして対応可能
※介護福祉士試験対策講座、特定技能2号試験対策講座(外食、飲食料品製造、製造業、建設の4分野に対応)

各種教育・研修サービスの強み

明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。

明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かすことができるため、社員がモチベーション高く取り組むことができるでしょう。

また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできることも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行うことができます。

さらに、EPA事業を外務省から4期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。

オンライン日本語学習ツール「Japany」

「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。

Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えることができます。

また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。

さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。

Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されています。そのため、中小企業や小規模事業者がJapanyを導入する際、IT導入補助金の対象として採択・交付が決定された場合、導入費用の最大50%、150万円までの補助を受けることが可能です。教育コストをかけられない企業の方でも導入しやすいため、お気軽にお問い合わせください。

受講形態e-ラーニング
対象者企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など
プログラム・コース内容(一例)・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic)
・せいかつの日本語
・特定技能試験対策(1号+2号に対応)
・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応)
受講期間コースによって異なる
料金プラン受講費用初期費用:100,000円
月額費用:1名あたり1,000円~(受講人数に応じて変動)
年間契約費用:1名あたり9,500円~(受講人数に応じて変動)

Japanyの強み

Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。

実用性の高いオリジナルコンテンツ「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。
学習の継続を促すシステム「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。
管理者を支えるサポート機能学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。

日本語オンラインレッスン

日本語オンラインレッスンの特長として、熟練した講師との直接的な対話を通して、実用的な日本語運用能力を育成できることがあります。

特徴内容
ビジネスにおける実践力の向上・各業種に対応したビジネス会話の習得
・ビジネスメールや文書の作成指導
・プレゼンテーションスキルの習得
業種別カスタマイズ・業界ごとに特化したレッスン
例:外食の店舗やホテルの現場で必要な接客コミュニケーション等
即時フィードバック・発音の細かな修正
・自然な表現への言い換え
・ビジネスマナーの指導

日本語オンラインレッスンを受講することで、実際のビジネス現場で活用できる日本語コミュニケーションスキルを効果的に習得することが可能です。また、定期的にレッスンを受講することで、講師からフィードバックやエンカレッジを得られ学習のモチベーション維持が期待できます。

まとめ

「特定活動」と「特定技能」は、名称こそ似ていますが、制度の目的・対象者・就労範囲・運用方法において大きく異なる在留資格です。企業が外国人材を採用する際には、それぞれの在留資格の性質を正しく理解し、自社の採用目的に最適な制度を選択することが、法令順守と安定雇用の両立につながります。

特に近年では、J-Find(未来創造人材)やJ-Skipなど、新たな特定活動が告示されるなど、制度の幅も広がりを見せています。こうした変化に対応するためには、制度情報のアップデートに加え、在留資格の選定・雇用契約・支援体制などを総合的に検討する力が企業側に求められています。

明光グローバルでは、外国人材の制度理解から採用、定着支援、教育研修に至るまで、ワンストップでサポートを提供しています。採用に不安がある企業様も、制度に精通した専門スタッフが伴走しますので、安心してご相談ください。貴社の人材課題に寄り添いながら、持続的な成長につながる採用支援をご提案します。

新着記事

特定技能2号に必要な「ビジネスキャリア検定」とは?試験内容と対策方法を解説
試験対策
2025.10.22

特定技能2号工業製品製造業に必要な「ビジネスキャリア検定」とは?

特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは
特定技能
2025.10.11

【2025】特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは

在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説
特定活動
2025.10.09

【2025】在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説

おすすめ記事

関連記事

在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説
特定活動
2025.10.09

【2025】在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説

続きを読む
特定技能関係の「特定活動」とはどのような在留資格?取得が必要なケースと注意点
特定活動
2025.09.15

【2025】特定技能関係の「特定活動」とはどのような在留資格?取得が必要なケースと注意点

続きを読む
在留資格「特定活動」から他の在留資格への 変更手続きの流れ|必要書類と注意点を解説
特定活動
2025.09.03

【2025】在留資格「特定活動」から他の在留資格への変更手続きの流れ|必要書類と注意点

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ