コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
日本語学習教材なら「Japany」がおすすめ|概要と特徴を紹介
日本語学習

日本語学習教材なら「Japany」がおすすめ|概要と特徴を紹介

  • 投稿日:2025.04.08
  • 更新日:2025.08.19
日本語学習教材なら「Japany」がおすすめ
目次

外国人材を雇用している企業の中で、よく課題として挙がるのが、外国人材に対する日本語教育です。「日本語試験に合格してもらいたい」「現場で必要な専門的な日本語会話力を鍛えたい」など、企業や外国人材によってさまざまな課題があります。

このような課題を解決する手段の一つが日本語学習教材の活用です。特に、明光グローバルの外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」は、多様な学習ニーズに応えることができる1,200本以上の動画教材を収録しておりおすすめです。

今回は、日本語学習教材の概要や選定のポイントに加え、企業への豊富な導入実績がある「Japany」のサービスを紹介します。

外国人材の採用を成功させるポイントは継続的な日本語学習

近年、外国人材を採用する企業が増えています。ほとんどの日本企業では日本語のみを用いてコミュニケーションを行うため、外国人材には、日本企業でスムーズに働けるよう、一定の日本語能力を身につけてもらう必要があります。

一方、職場で働いているだけでは、なかなか日本語は上達しません。日本語能力を高めるためには、日本語学習を通して、新たな語彙や文法などの知識をインプットし、コミュニケーションの場面でアウトプットし続けることが重要です。

このような点から、外国人材には継続的な日本語学習が必要といえます。外国人材の日本語能力が向上すると、業務指示や教育指導が通りやすくなり、業務の質や生産性の向上につながります。

企業が日本語学習の機会を設けることで効率的に外国人材の語学力を向上できる

外国人材を採用している企業の多くでは、自社で日本語学習の機会を設けています。

慣れない日本での生活の中、外国人材が自身で日本語学校や日本語学習教材を見つけるのはハードルが高いです。故郷への仕送りに追われているなど、経済的に日本語学習をするのが難しい方もいるでしょう。

企業が日本語学習の機会を設けることで、外国人材の日本語学習にかかる負担を減らすことができます。また、外国人材が「自分のために企業が教育機会を用意してくれた」と考えることで、組織へのエンゲージメントが高まる効果も期待できます。

日本語学習教材とは

外国人材向けの日本語学習教材は、日本企業で働く外国人材に必要な日本語を学べる教材のことです。

現在、日本には学習目的にあわせてさまざまな日本語学習教材があります。具体的には、日本語試験の対策ができる教材や、日本での暮らしに必要な日本語を学べる教材、特定の業界・業種に必要な日本語を学べる教材などが挙げられます。

企業が日本語学習教材を導入する理由

日本語教育を社内で完結しようとすると、教育担当者に過大な負担がかかります。また、教育担当者が日本語教育の専門家ではないために、教育の質が安定しなかったり、コストに見合う効果が得られなかったりすることも多いです。

外国人材に対して効率的な日本語教育を行うには、社内での日本語教育と外部教材を併用することがポイントとなります。

日本語学習教材の種類

日本語学習教材の種類には、主に次のようなものがあります。

  • 紙のテキスト:試験対策や日本語能力向上のための自学自習として用いられる教科書・参考書。日本語レッスン用の教材として配布されることもある
  • オンライン教材:パソコンやスマートフォンから自学自習できる教材。動画や解説記事、テストなど、豊富な学習コンテンツがある

明光グローバルには、外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」があります。スマートフォンからも学習ができるため、通勤時間やランチ休憩などのスキマ時間を有効に活用することが可能です。

日本語学習教材の活用シーン

日本語学習教材はどのような場面で活用されているのでしょうか?ここでは、日本語学習教材の活用シーンについて解説します。

  • 日本語試験の対策
  • 特定技能試験対策
  • 専門的な日本語教育の実践
  • 暮らしに必要な日本語教育の実践

日本語試験の対策

日本語学習教材の活用シーンの一つが、日本語試験の対策です。

在留資格の取得にあたって、日本語試験の合格が求められることがあります。たとえば、特定技能人材や、2027年内に施行される予定の育成就労人材になるためには、指定された日本語試験に合格する必要があります。

代表的な日本語試験としては、日本語能力試験(以降「JLPT」)や国際交流基金日本語基礎テスト(以降「JFT-Basic」)などが挙げられます。これらの日本語試験は合格率が50%以下であることも多く、外国人材にとっては難易度の高い試験といえます。そのため、合格するには日本語学習教材を活用した試験対策が必要です。

特定技能試験対策

特定技能試験対策の際にも、日本語学習教材が活用されます。

特定技能評価試験とは、特定技能の在留資格を取得するために合格しなければならない技能試験のことです。就業する業界・業種に関する専門的な知識や技術を問う問題が出題されます。

特定技能評価試験の試験内容は日本語で書かれており、語彙の難易度も高くなっています。そのため、試験対策に特化した日本語学習教材で学ぶ必要があります。

専門的な日本語教育の実践

専門的な日本語教育の実践のために日本語学習教材が使われることもあります。

たとえば、外食業に従事する場合、席への案内の仕方や注文の伺い方など、敬語を活用した専門的な日本語でのコミュニケーションが求められます。このように、現場で求められる実践的な日本語を学ぶうえでも、日本語学習教材が活用されています。

明光グローバルの「Japany」には、外食・接客業、介護業務、ITエンジニアなど、さまざまな業界・業種で用いられる実践的な日本語を学べる学習コンテンツが搭載されています。

暮らしに必要な日本語教育の実践

日本語学習教材を活用して、日本での生活や暮らしに必要な日本語を学ぶことも可能です。

慣れない日本での暮らしに戸惑う外国人材は多いです。日本語学習教材を活用することで、問題が発生する前に必要な知識をインプットすることができます。

明光グローバルの「Japany」では、役所での手続きや医療・年金に関する解説など、日本で生活や文化、基本的なマナーを実践するために必要な動画教材を提供しています。

日本語学習教材を利用するメリット

では、日本語学習教材を利用するメリットはどのような点にあるのでしょうか?ここでは、日本語学習教材のメリットについて解説します。

  • スキマ時間を活用して自分のペースで学べる
  • 業務に必要な学びをピンポイントで得られる
  • 日本語教育にかけるコストが抑えられる

スキマ時間を活用して自分のペースで学べる

日本語学習教材を活用すれば、外国人材がスキマ時間を効果的に活用することができます。

日本語学校や日本語教室などの場合、職場・家から教育機関まで移動する必要があります。また、必ず指定された授業時間に受講しなければならないことから、外国人材にストレスや負荷がかかりやすいといえます。

オンライン教材や紙のテキストなどの日本語学習教材を活用すれば、好きな時間・好きな場所で学ぶことができます。そのため、仕事が忙しい中でも自分のペースで学ぶことが可能です。

業務に必要な学びをピンポイントで得られる

業務に必要な学びをピンポイントで得られるのもメリットです。

日本語学校や日本語教室に通っている生徒の勤務先はバラバラです。教育機関によっては、大人数を対象に授業をするところもあります。そのため、業界・業種を絞った専門的な学びを得ることは難しいでしょう。

日本語学習教材なら、個々の外国人材の学習目的や学習進度に合わせて教材を選定することができます。現場でいま求められている知識・スキルを効率的に獲得できるため、メリットが大きい手法といえます。

日本語教育にかけるコストが抑えられる

日本語学習教材を活用すれば、外国人材に対する教育コストを下げることができます。

日本語学校や日本語教室、日本語レッスンなどの場合、プロの日本語講師に対面で教えてもらえるぶん、教育コストが高くなる傾向にあります。

日本語学習教材は、紙のテキストなどの買い切り型のものや、必要な期間だけ契約できるオンライン教材など、比較的安価なものが多いです。そのため、日本語教育にかけるコストを抑えることが可能です。

日本語学習教材を利用する際の注意点

日本語学習教材を利用する際には、どのような点に注意すべきでしょうか?ここでは、日本語学習教材の注意点について解説します。

  • 学習意欲を維持する工夫が必要
  • 企業が学習進捗を適切に管理することが重要
  • 母国語での解説・翻訳の必要性を検討する

学習意欲を維持する工夫が必要

日本語学習教材の効果を上げるためには、外国人材がモチベーションを持って取り組み続けられるよう工夫することが必要です。

自学自習を主とする日本語学習教材の場合、級友と切磋琢磨できる日本語学校や日本語教室などと比べて、一人で黙々と進めなければならない場面が多くなります。そのため、外国人材が孤独感を感じてしまい、学習が停滞することがあります。

企業は、外国人材が学習意欲を維持できるような工夫をすることが重要です。たとえば、企業担当者やメンターが定期的に学習状況を確認し、必要に応じてアドバイスを行うことも有効です。

企業が学習進捗を適切に管理することが重要

日本語学習教材を導入する場合、外国人材の学習進捗に注意を払うことが重要です。

日本語学習においては、さまざまなトラブルが発生します。たとえば、オンライン教材のログイン情報を紛失してしまったり、紙のテキストを紛失してしまったりといった問題の発生が考えられます。

一方、日本に来たばかりの外国人材の中には、「トラブルを打ち明けられたら評価が下がるのではないか」「誰にどうやって相談すればよいのかわからない」といった考えから、うまく相談ができない方もいます。

こうしたトラブルを避けるには、企業の教育担当者が定期的に学習進捗を確認する仕組みを導入するのがおすすめです。トラブルにいち早く気づき、企業側からアプローチすることで、学習の停滞を防止することができます。

母国語での解説・翻訳の必要性を検討する

外国人材の日本語能力によっては、母国語での解説・翻訳の必要性も検討しなければなりません。

外国人材の日本語能力が高くない場合、用意された日本語学習教材が難しく、読み進められないことがあります。このようなケースでは、スムーズに学習ができるよう、母国語での解説・翻訳を検討しましょう。

具体的には、多言語翻訳されているオンライン教材を導入することや、母語の解説がついている紙のテキストを選定することなどが考えられます。

日本語学習教材を選定するポイント

日本語学習教材にはさまざまな種類があります。学習効果を上げるためには、自社や外国人材に適したものを選定する必要があります。ここでは、日本語学習教材を選定するポイントを解説します。

  • 必要な学びが得られるか
  • 個々の外国人材のレベルに合った学習ができるか
  • 外国人材が学習を継続しやすいか

必要な学びが得られるか

まずは、自社や外国人材にとって必要な学びが得られるかを確認しましょう。

日本語教材には、自社の業務に直結するもの、より条件の良い在留資格を取得するために必要な試験対策を重点的に行えるものなど、さまざまな種類があります。学習目的に対して誤った教材を選んでしまうと、学習が遠回りになってしまいます。

企業は、自社の外国人材にとって必要な学びを定義し、効果的に学習できる教材を選定することが重要です。

個々の外国人材のレベルに合った学習ができるか

教材選定時には、個々の外国人材のレベルに合った学習ができるかを確認することも重要です。

外国人材の日本語能力によって、学習の進め方は異なります。日本語能力が高くない場合や学習スピードが早くない場合は、多言語翻訳を活用したり、ゆっくりとしたステップで学べたりするほうが良いでしょう。一方、日本語能力が高い場合や、学習スピードが早い場合には、どんどん難易度の高いステップを学べたほうが良いです。

明光グローバルの外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」には、1,200本以上の動画教材が収録されています。学習者のレベルに合わせて「おすすめコース」を提示してくれるため、複数の外国人材を雇用している企業でも効果的に活用できます。

外国人材が学習を継続しやすいか

外国人材が学習を継続しやすいかどうかをチェックすることも重要です。

自学自習型の日本語学習教材の場合、学習意欲を維持するのが難しいことがあります。継続的に日本語学習に取り組んでもらうには、外国人材のモチベーションが高まる工夫がされている教材や、企業側が学習状況を簡単に確認できる教材を選定することが重要です。

明光グローバルの外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」なら、実力診断テストを受けることで、外国人材の目標到達度を可視化することができます。また、自身の学習状況や企業内順位がグラフで示される仕様となっているのも、意欲につながるポイントです。

また、「Japany」には企業担当者用のアカウントもあります。アラート機能やレポート機能など、外国人材の学習進捗を管理するのに便利な機能が満載となっています。

外国人材のための日本語学習教材にお悩みの方は明光グローバルにご相談ください

日本語学習教材を活用することで、外国人材の日本語能力を効率的に向上させることができます。一方、外国人材の採用に慣れていない企業においては「具体的にどのような日本語学習教材がおすすめなのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

明光グローバルの外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」は、外国人材にとっても、学習進捗を管理する企業にとっても便利です。最後に、外国人材のための日本語学習教材に悩まれている企業の経営者や人事・教育担当者の方に向けて、明光グローバルのサービスを紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

外国人社員向け各種教育・研修サービス

明光グローバルでは、外国人材の日本語能力向上と各業界に特化した学習支援を4つの柱で展開しています。時間や場所を問わない「Japany」でのeラーニングから、ビジネス経験豊富な講師による個別指導まで、幅広いニーズに対応できることが特徴です。

サービス概要
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」・1,200本以上の豊富な動画教材
・N5~N1レベルまでの総合的な学習コンテンツ
・多言語対応により初学習者も安心して学習が可能
・特定技能2号試験対策コンテンツも搭載(外食業、飲食料品製造業、製造業、宿泊業)
オンライン日本語レッスン・ビジネス経験豊富な講師による個別指導
・業界別カスタマイズカリキュラム
・定期的にレッスン報告書を企業に提供
各種研修プログラム【外国人材向け】新入社員研修、異文化理解研修等
【日本人社員向け】外国人材受入れ研修等
各種試験対策講座・専門講師が直接指導
・実施方法はオンライン/対面いずれも対応可能
・受講人数や実施回数など企業毎にカスタマイズして対応可能
※介護福祉士試験対策講座、特定技能2号試験対策講座(外食、飲食料品製造、製造業、建設の4分野に対応)

各種教育・研修サービスの強み

明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。

明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かすことができるため、社員がモチベーション高く取り組むことができるでしょう。

また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできることも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行うことができます。

さらに、EPA事業を外務省から4期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。

オンライン日本語学習ツール「Japany」

「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。

Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えることができます。

また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。

さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。

Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されています。そのため、中小企業や小規模事業者がJapanyを導入する際、IT導入補助金の対象として採択・交付が決定された場合、導入費用の最大50%、150万円までの補助を受けることが可能です。教育コストをかけられない企業の方でも導入しやすいため、お気軽にお問い合わせください。

受講形態e-ラーニング
対象者企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など
プログラム・コース内容(一例)・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic)
・せいかつの日本語
・特定技能試験対策(1号+2号に対応)
・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応)
受講期間コースによって異なる
料金プラン受講費用初期費用:100,000円
月額費用:1名あたり1,000円~(受講人数に応じて変動)
年間契約費用:1名あたり9,500円~(受講人数に応じて変動)

Japanyの強み

Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。

実用性の高いオリジナルコンテンツ「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。
学習の継続を促すシステム「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。
管理者を支えるサポート機能学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。

まとめ

外国人材のレベルに合わせた日本語学習教材を導入することで、外国人材の日本語能力が向上し、職場にスムーズに適応することができるようになります。明光グローバルなら、外国人材への日本語教育支援に加えて、採用から定着までワンストップで支援することが可能です。外国人材の採用・教育・定着に課題を感じられている企業の経営者や人事・教育担当者の方は、ぜひお気軽に明光グローバルまでご連絡ください。

新着記事

特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは
特定技能
2025.10.11

【2025】特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは

在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説
特定活動
2025.10.09

【2025】在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説

外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説
教育・研修
2025.10.09

【2025】外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説

おすすめ記事

関連記事

外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください
日本語学習
2025.10.01

【2025】外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください

続きを読む
外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しようー
日本語学習
2025.08.09

外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しよう

続きを読む
介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説
日本語学習
2025.07.10

【2025】介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ