自動車運送業界の深刻な人手不足や2024年問題への対策として、特定技能「自動車運送業」が創設されました。即戦力となる外国人材の採用は、ドライバー確保の新たな方法として期待されています。
今回は、制度の概要や対象業種などの基本情報から、「自動車運送業分野特定技能1号評価試験」の内容、申請方法、最新結果までを詳しく解説します。外国人ドライバーの採用をご検討中の企業の経営者や人事担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
特定技能「自動車運送業」とは
深刻化するドライバー不足の解決策として、2024年に特定技能「自動車運送業」が新設されました。即戦力となる外国人材の雇用を可能にし、企業の労働力確保に大きく貢献することが期待されています。ここでは、制度概要や対象となる業種、外国人材が在留資格を取得するために必要な要件について解説します。
参照元:
特定技能「自動車運送業」の制度概要
特定技能「自動車運送業」とは、人材確保が特に困難な状況にある運送業界において、専門的な技能を持つ外国人材を受け入れるために創設された在留資格です。この制度が生まれた背景には、次のような日本の厳しい現実があります。
- EC市場の拡大に伴い輸送需要が増加している
- 「2024年問題」によって、輸送能力が低下している
※2024年問題とは、ドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に設定され、輸送能力が低下することによって発生するさまざまな問題のこと - ドライバーの高齢化と若年層の入職者が減っている
政府の推計では、2029年度には約28万8,000人ものドライバーが不足すると予測されています。特定技能「自動車運送業」は、この事態を打開するための重要な施策と位置づけられています。
対象となる業種
特定技能「自動車運送業」で外国人材が従事できる業務は、「トラック運送業」「タクシー運送業」「バス運送業」の3種類です。特定技能外国人材は、各区分で定められた「主な業務」に必ず従事する必要があります。業務区分ごとの主な業務は、次のとおりです。
業務区分 | 主な業務 |
---|---|
トラック運送業 | ・運行業務:事業用トラックを運転し、貨物を安全に輸送する。 ・荷役業務:荷物の積み下ろしや、荷崩れしないような積付けを行う。 |
タクシー運送業 | ・運行業務:事業用タクシーを運転し、乗客を目的地まで安全に輸送する。 ・接遇業務:乗客への丁寧な対応や料金精算を行う。 |
バス運送業 | ・運行業務:事業用バス(路線バス、貸切バスなど)を運転し、乗客を目的地まで安全に輸送する。 ・接遇業務:乗客への丁寧な対応や案内を行う。 |
自社が求める人材がどの業務区分に該当するのか、採用前に把握しておくことが重要です。
特定技能「自動車運送業」の取得に必要な要件
特定技能「自動車運送業」の在留資格を得るには、外国人材が複数の要件を満たす必要があります。国際運転免許証での就労は認められておらず、日本の法令に基づいた資格の取得が必須です。必要とされている取得要件は次のとおりです。
要件 | 内容 |
---|---|
自動車運送業分野 特定技能1号評価試験 | ・業務に必要な専門知識(法令、構造・機能、安全確保など)と技能を評価する。 ・従事したい業務区分の試験に合格しなければならない。 |
日本語能力試験 | ・業務や日本の生活で必要な日本語でのコミュニケーション能力を証明する。 ・業務区分によって求められるレベルが異なる。 ■トラック運送業 次のいずれかの試験に合格すること ・国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic) ・日本語能力試験(JLPT)N4以上 ■タクシー運送業 ・日本語能力試験(JLPT)N3以上に合格すること ■バス運送業 ・日本語能力試験(JLPT)N3以上に合格すること |
日本の自動車運転免許 | 業務区分に応じた日本の運転免許を取得する必要がある。 ■トラック運送業 ・第一種運転免許(運転する車両に応じた種類) ※海外の免許からの切り替え(外免切替)も含まれる ■タクシー運送業 ・第二種運転免許 ■バス運送業 ・第二種運転免許 |
その他 | ・新任運転者研修を修了していること ※タクシー・バス運送業のみ対象 |
以上の要件を満たした外国人材は、採用後すぐに現場で活躍できる「即戦力」として期待されています。
自動車運送業分野特定技能1号評価試験の概要
特定技能「自動車運送業」の在留資格を取得するためには、「自動車運送業分野特定技能1号評価試験」の合格が必須です。この試験に合格できれば、採用候補者が日本の運送業界で働くために必要な知識と技能を、客観的に証明することになります。
ここでは、試験の概要がわかるように、目的や種類、受験資格、求められるレベル、最新の試験結果までを詳しく解説します。
参照元:
- 自動車運送業分野特定技能1号評価試験実施要領(国土交通省)
- 「自動車運送業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針」に係る運用要領(法務省等)
- 特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領(法務省・国土交通省)
- 自動車運送業分野(ClassNK)
評価試験の概要
自動車運送業分野特定技能1号評価試験は、外国人材が日本の自動車運送業(トラック・タクシー・バス)で働くために必要な、専門知識と実践的な技能レベルを評価する試験です。
試験を実施する目的は、採用後に「即戦力」として安全に業務を遂行できるかを判断することにあります。
そのため、知識だけでなく、現場での状況判断能力なども問われます。また、試験に合格することは、特定技能1号の在留資格を申請するための必須要件の一つです。
試験の種類
自動車運送業分野特定技能1号評価試験は、従事する業務内容に応じて、次の3つの区分に分かれて実施されます。
- 自動車運送業分野特定技能1号評価試験(トラック運送業)
- 自動車運送業分野特定技能1号評価試験(タクシー運送業)
- 自動車運送業分野特定技能1号評価試験(バス運送業)
たとえば、トラック運転手として採用したい場合は「トラック運送業」、タクシードライバーとして採用したい場合は「タクシー運送業」の試験に合格している必要があります。採用を検討する際は、候補者が自社の事業内容に合致した区分の試験に合格しているかを、必ず確認しておきましょう。
必要な受験資格
本評価試験を受験するためには、国籍や年齢、運転免許の有無などの要件を満たす必要があります。主な要件は次のとおりです。
- 試験受験日において、満17歳以上であること
※インドネシアでの試験では満18歳以上であること - 試験受験日に、有効な日本又は外国で取得した自動車運転免許を保有している
- 日本国籍を有しない者であること
- 国内で受験する場合は、在留資格を有していること
- 退去強制令書の円滑な執行に協力するとして法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限のある機関の発行した旅券を所持していない者でないこと
以上の受験資格は、ドライバーとしての適性を担保し、制度を適正に運用するために定められています。
求められる試験水準
試験で求められる技能水準は、「実務経験2年程度の者が、事前の試験勉強なしで受験した場合に、7割程度が合格できるレベル」とされています。極端に専門的な知識を問うものではなく、現場の指導・監督のもとで安全に業務を遂行できる、実践的な能力を測ることを目的としています。各区分で求められるレベルは次のとおりです。
- トラック運送業:運行管理者などの指導・監督の下、日常的な車両点検、安全な貨物輸送、乗務記録の作成、荷崩れしない積付けなどの一連の業務ができる。
- タクシー運送業・バス運送業:運行管理者などの指導・監督の下、日常的な車両点検、安全な旅客輸送、乗務記録の作成、乗客への適切な対応ができる。
技能水準があらかじめ決められていることで、採用後のミスマッチを防げます。また、即戦力として現場で活躍できるかを判断するための重要な基準にもなっています。
試験の実施形式
試験は、受験者や企業の状況に応じて選べるように、主に2つの形式で実施されています。試験の実施形式の違いは次のとおりです。
項目 | CBT(Computer Based Testing)試験 | 出張試験 |
---|---|---|
申請者 | 個人 | 企業・団体 |
実施方法 | 全国のテストセンターでコンピューターを使用して受験 | 担当者が希望場所へ出向き、ペーパーテストで実施 |
試験日 | 会場に空きがあれば随時受験可能 | 企業・団体との調整により決定 |
主な対象 | 個人で受験を希望する方 | まとまった人数で受験を希望する企業・団体 |
ただし、CBT方式の開始に伴い、原則として、日本国内の出張試験の受付は2025年3月末をもって終了しています。
2025年試験結果の最新情報
2025年1月から5月までに実施された「自動車運送業分野特定技能1号評価試験」の最新結果は、次のとおりです。
■トラック運送業
項目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2025年5月 | 542 | 360 | 66.4% |
2025年4月 | 372 | 301 | 80.9% |
2025年3月 | 381 | 293 | 76.9% |
2025年2月 | 304 | 238 | 78.3% |
2025年1月 | 152 | 119 | 78.3% |
2024年12月 | 62 | 45 | 72.6% |
■タクシー運送業
項目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2025年5月 | 49 | 32 | 65.3% |
2025年4月 | 51 | 37 | 72.5% |
2025年3月 | 23 | 16 | 69.6% |
2025年2月 | 39 | 25 | 64.1% |
2025年1月 | 7 | 3 | 42.9% |
2024年12月 | 1 | 1 | 100.0% |
■バス運送業
項目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2025年5月 | 20 | 13 | 65.0% |
2025年4月 | 12 | 11 | 91.7% |
2025年3月 | 42 | 37 | 88.1% |
2025年2月 | 125 | 113 | 90.4% |
2025年1月 | 9 | 9 | 100.0% |
2024年12月 | 1 | 1 | 100.0% |
回を増すごとに各区分の受講者数が増加する傾向にあり、特にトラック運送業の受験者数が圧倒的に多く、需要の高さが伺えます。
自動車運送業分野特定技能1号評価試験の内容
評価試験の合格を目指す上で、どのような内容が出題され、どの程度の正答率で合格できるのかを把握しておくことは重要です。ここでは、「学科試験」と「実技試験」の出題範囲を業務区分ごとに解説します。出題形式や合格基準も併せてご確認ください。
学科試験・実技試験の内容
自動車運送業分野特定技能1号評価試験は、知識を問う「学科試験」と、実践的な判断力を問う「実技試験」で構成されています。試験範囲は、全区分共通の「運行業務」「安全衛生」に加え、業務の特性に応じた専門分野が設定されています。
トラック運送業では、貨物の取り扱いに関する「荷役業務」、旅客を運ぶタクシー・バス運送業では、「接遇業務」が問われることが大きな特徴です。
トラック運送業
トラック運送業では、貨物輸送のプロとして、次の知識や技能が問われます。
- 運行業務:日常点検、安全運行、法令遵守、乗務記録の作成など
- 荷役業務:荷物の積み下ろし方法、荷崩れを防ぐ積付け技術など
- 安全衛生:交通安全、労働災害防止、健康管理など
これらは、貨物を安全かつ効率的に目的地へ届けるため、ドライバーの必須のスキルと言えるでしょう。
タクシー運送業
タクシー運送業では、旅客輸送と接客サービスのプロとして、次の知識や技能が問われます。
- 運行業務:日常点検、安全運行、法令遵守、乗務記録の作成など
- 接遇業務:乗客への丁寧な対応、メーター操作、地理に関する知識など
- 安全衛生:交通安全、労働災害防止、健康管理など
安全運転技術はもちろん、お客様に快適な移動時間を提供するための、質の高いサービスを提供する力が問われます。
バス運送業
バス運送業では、多くの乗客の安全を預かるプロとして、次の知識や技能が問われます。
- 運行業務:日常点検、安全運行、法令遵守、乗務記録の作成など
- 接遇業務:乗客への案内や適切な対応、バリアフリー対応など
- 安全衛生:交通安全、労働災害防止、健康管理など
公共交通機関のバス運転手として、時間どおりの正確な運行と、お客様に対する細やかな配慮が求められます。
出題形式と合格基準
試験の形式と合格基準は、3つの業務区分すべてで共通です。ドライバーに必須の基礎知識と、実践的な状況判断能力の両方をバランスよく評価する構成になっています。試験時間は、学科試験と実技試験を合わせて合計80分です。
試験科目 | 内容 |
---|---|
学科試験 | ・問題数:30問 ・出題形式:真偽法(〇か✕かで答える形式) ・内容:業務に必要な法令や車両構造などの基礎知識を問われる ・合格基準:正答率60%以上 |
実技試験 | ・問題数:20問 ・出題形式:三肢択一(3つの選択肢から1つを選ぶ形式) ・内容:図やイラストを用いた状況設定問題で、実際の業務場面を想定した判断力を問われる ・合格基準:正答率60%以上 |
片方の点数が高くても、もう一方が基準に満たなければ不合格となるため、両分野をバランスよく学習することが大切です。
自動車運送業分野特定技能1号評価試験の申請方法
評価試験を受験するには、事前の申請手続きが必須です。試験の形式は、個人向けの「CBT試験」と団体向けの「出張試験」の2種類があり、それぞれ申請方法や流れが異なります。ここでは、各試験形式の申請方法について解説します。
CBT試験の申請方法
CBT試験(Computer Based Testing)は、受験者本人がオンラインシステムを通じて申請する個人向けの試験形式です。全国のテストセンターで随時受験できるため、柔軟にスケジュールを調整できます。CBT試験の申請方法は、次のとおりです。

画像引用元:自動車運送業分野(ClassNK)
申請の主な流れは、「特定技能試験申請システム」でアカウントを作成後、システム上で試験日時を選択します。試験当日は、予約したテストセンターへ向かい、コンピューターで試験を実施します。
アカウント作成には、数日かかる場合があるため、余裕を持った手続きを心がけましょう。
出張試験の申請方法
出張試験は、企業や団体がまとまった人数の受験者を対象に、指定の場所でペーパーテスト形式の試験を実施してもらう団体向けの申請方法です。出張試験の申請方法は、次のとおりです。

画像引用元:自動車運送業分野(ClassNK)
申請の流れは、試験実施機関(日本海事協会)に「事前調整調査票」を提出し、事前調整を完了させます。その後、CBT試験と同様に「特定技能試験申請システム」で正式な申請手続きに進みます。
ただし、国内での出張試験は原則として終了しており、海外での団体受験などが主な対象となっています。特別な事情がある場合は、一般財団法人日本海事協会の事務局までご相談ください。
また、評価試験の申請手続きや外国人材の採用に関して不安がある場合は、専門的なノウハウを登録支援機関に相談することもおすすめです。次章では、特定技能人材の紹介から採用後の定着支援まで、ワンストップでサポートしてくれる「明光グローバル」について紹介します。
特定技能「自動車運送業」の外国人材の採用なら明光グローバルがおすすめ
特定技能「自動車運送業」の外国人材を受け入れる企業には、要件確認から申請書類の準備、採用後の支援計画作成など、専門的な知識が求められます。特に初めて外国人材を採用する場合は、明光グローバルのような専門機関の活用が効果を発揮します。
最後に、明光グローバルのサービスの特徴と、外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」について紹介します。
明光グローバルとは
明光グローバルは、長年の教育事業で培ったノウハウを基盤に、外国人材の育成と紹介を通じて、日本企業の成長をサポートする人材サービスです。
40年以上の個別指導と10年以上にわたる日本語教育の実績が私たちの強みです。また、JCLI日本語学校や早稲田EDU日本語学校との連携により、特定技能試験の対策を始め、各業界で求められる専門的な教育プログラムの提供も行っております。
明光グローバルの主要サービス
事業 | サービス |
---|---|
教育研修事業 | ・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応) ・対面/オンラインによる日本語レッスン ・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム ・外国籍人材に向けた各種試験対策講座 |
人材紹介事業 | ・特定技能人材の紹介 ・外国籍エンジニアの人材紹介 ・教育伴走型の登録支援サービス |
さらに、特定技能人材やエンジニアの紹介だけでなく、採用後の研修にも力を入れています。ビジネス現場で即戦力として活躍できる実践的なスキルを育むことで、企業と人材の双方にとって価値のある総合的なサポートを実現します。
オンライン日本語学習ツール「Japany」
「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。
Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えることができます。
また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。
さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。
Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されています。そのため、中小企業や小規模事業者がJapanyを導入する際、IT導入補助金の対象として採択・交付が決定された場合、導入費用の最大50%、150万円までの補助を受けることが可能です。教育コストをかけられない企業の方でも導入しやすいため、お気軽にお問い合わせください。
受講形態 | e-ラーニング |
対象者 | 企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など |
プログラム・コース内容(一例) | ・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic) ・せいかつの日本語 ・特定技能試験対策(1号+2号に対応) ・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応) |
受講期間 | コースによって異なる |
料金プラン受講費用 | 初期費用:100,000円 月額費用:1名あたり1,000円~(受講人数に応じて変動) 年間契約費用:1名あたり9,500円~(受講人数に応じて変動) |
Japanyの強み
Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。
実用性の高いオリジナルコンテンツ | 「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。 |
学習の継続を促すシステム | 「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。 |
管理者を支えるサポート機能 | 学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。 |
まとめ
特定技能「自動車運送業」は、深刻なドライバー不足に対応するため創設された、運送業界の労働力確保に欠かせない制度です。トラック・タクシー・バスの3分野で即戦力となる外国人材の受け入れが可能ですが、活用する際は制度の正しい理解が必要です。
外国人材には、業務区分に応じた「評価試験」「日本語能力」「運転免許」がそれぞれ異なります。外国人材を受け入れる企業には、制度の理解に加え、適切な雇用条件の整備や日本語能力を含む支援体制の構築が求められます。
こうした一連の手続きに不安を感じる受け入れ企業は、特定技能人材の紹介から採用後の教育・定着まで一貫してサポートする「明光グローバル」の活用をおすすめします。採用計画の立案から、申請・教育・定着支援まで丁寧にサポートすることで、安定した外国人材の受け入れとスキルアップを実現します。少しでもご興味をお持ちの企業様は、お気軽にお問い合わせください。