近年、特定技能人材を採用する企業が増えています。在留資格「特定技能1号」を取得するには、基本的に日本語能力試験(JLPT)のN4レベルに合格する必要があるため、一定の日本語能力を有する人材を雇用したいと考える多くの企業で注目されています。
一方、外国人材の採用に慣れていない企業では「JLPT N4を取得している外国人材はどの程度日本語が話せる?」「N4レベルの外国人材とコミュニケーションをする際の注意点は?」など、お悩みの声も挙がっています。
今回は、N4レベルの日本語能力の目安やコミュニケーション上のポイントを詳しく解説します。特定技能人材を中心とした外国人材の採用・教育にお悩みの企業の経営者や人事・教育担当者の方はぜひ最後までお読みください。
日本語能力試験(JLPT)のN4とは
日本語能力試験とは、日本語を母語としない人の日本語能力を測定・認定する試験です。国際交流基金と日本国際教育支援協会(JEES)が共同で運営しています。
日本語能力試験は、難易度に応じてN1〜N5の5つのレベルに試験が分かれています。このうち、N4は「基本的な日本語を理解することができる」レベルと設定されており、日本語初級レベルから中級レベルの橋渡し的なレベルといえます。
日本語能力試験(JLPT)のN4に合格すると何ができるのか
日本語能力試験のN4に合格すると何ができるのでしょうか?
日本語能力試験のN4は、基本的に特定技能人材としての日本語能力の目安として活用されることが多いです。なお、在留資格「特定技能1号」の運用要領では、日本語基礎テスト(JFT-Basic)での合格でも申請が可能とされているため、日本語能力試験のN4に合格するのが必須条件というわけではありません。
他にも、日本語能力試験のN4は、介護分野の技能実習生に課される日本語要件や、経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士の候補者選定の条件として使われることがあります。
参照元:特定技能外国人受入れに関する運用要領(出入国在留管理庁)
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者の日本語レベル
日本語能力試験のN4認定者は、どの程度の日本語レベルを有しているのでしょうか?
日本語能力試験では、N5〜N1のそれぞれの試験における「読む」力と「聞く」力について認定の目安を定義しています。また、日本語能力試験の合格者の自己評価調査の結果に基づいて、「各レベルの合格者が日本語でどんなことができると考えているか」をまとめた「Can-doリスト」も公開しています。
ここでは、認定の目安やCan-doリスト、問題例などを参考に、日本語能力試験におけるN4認定者の日本語レベルについて「読む」「聞く」「話す」「書く」の4項目に分けて解説します。
参照元:
- N1~N5:認定の目安(日本語能力試験JLPT)
- 日本語能力試験 合格者と専門家の評価によるレベル別Can-doリスト~わたしが日本語でできること~(日本語能力試験JLPT)
- 問題例に挑戦しよう(日本語能力試験JLPT)
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者の「読む」レベル
まずは、日本語能力試験のN4認定者の「読む」レベルについて解説します。
日本語能力試験では、N4の試験における「読む」力の認定の目安について「基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる」レベルであると定義しています。
また、Can-doリストでは、合格者のうち半数以上が以下のような項目について「できる」と考えていると示されています。
- 年賀状や誕生日のカードを読んで理解できる
- 簡単なメモを読んで、理解できる
- 絵の付いた簡単な指示がわかる(例:ゴミの捨て方・料理の作り方など)
- 学校などで面談の予定表を見て、自分の面談の曜日と時間がわかる
実際のN4の試験の読解問題では、次のような問題が出題されます。
問題例 つぎの文章を読んで、質問に答えてください。a~dからいちばんいいものを一つえらんでください。 コーヒーが好きな人に、便利なお店を紹介します。 「中野コーヒー」では、インターネットでコーヒーを買うことができます。 コーヒーを送ってもらうには、普通200円かかりますが、500グラム以上頼むと、ただになります。 そして、500グラム以上買うと、200円安くなります。 お店でコーヒーを選ぶのも楽しいですが、忙しいときなど、一度利用してみませんか。 インターネットで、「中野コーヒー」から100グラム400円のコーヒーを500グラム買いたいです。いくらになりますか。1,700円1,800円2,000円2,200円 |
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者の「聞く」レベル
日本語能力試験のN4認定者の「聞く」レベルについて解説します。
日本語能力試験では、N4の試験における「聞く」力の認定の目安について「日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる」レベルであると定義しています。
また、Can-doリストでは、合格者のうち半数以上が次のような項目について「できる」と考えていると示されています。
- 先生からのお知らせを聞いて、集合時間、場所などがわかる
- 店、郵便局、駅などで、よく使う言葉を聞いて、理解できる(例:「いらっしゃいませ」「〇〇円です」「こちらへどうぞ」など)
- 教室で、先生や友達の簡単な自己紹介を聞いて、理解できる
実際のN4の試験の聴解問題では、次のような問題が出題されます。
問題例 しつもんを聞いて、a~cからいちばんいいものを一つえらんでください。 仕事が終わって帰ります。何と言いますか。お邪魔します。お大事に。お先に失礼します。 まずぶんを聞いてください。そのへんじを聞いて、a~cからいちばんいいものを一つえらんでください。 すみません、今、時間、ありますか?ええと、10時20分です。ええ。何ですか。時計はあそこですよ。 |
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者の「話す」レベル
続いて、日本語能力試験のN4認定者の「話す」レベルについて解説します。
日本語能力試験では「話す」力を確認する問題は出ないため、認定の目安や問題例を紹介することはできません。一方、Can-doリストでは、合格者のうち半数以上が次のような項目について「できる」と考えていると示されています。
- 自分の部屋について説明することができる
- 趣味や興味のあることについて、話すことができる
- 店、郵便局、駅などで、よく使われる言葉で、簡単なやりとりができる(例:「いくらですか」「〇〇をください」など)
- 自己紹介をしたり、自分についての簡単な質問に答えたりすることができる
そのため、N4認定者の「話す」レベルは、自分の身のまわりについて説明することや、簡単な日常会話・仕事上のやりとりができる程度と推察されます。ただし、試験に出題されないため、日本語でのスピーキングに苦手意識を持っている特定技能人材も多いです。
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者の「書く」レベル
続いて、日本語能力試験のN4認定者の「書く」レベルについて解説します。日本語能力試験では、「書く」力を確認する問題は出ないため、認定の目安や問題例を紹介することはできません。
一方、Can-doリストでは、合格者のうち半数以上が以下のような項目について「できる」と考えていると示されています。
- 誕生日のカードや短いお礼のカードを書くことができる
- 簡単な自己紹介の文を書くことができる
- 書類に、名前や国名などを書くことができる
そのため、N4認定者の「書く」レベルは、自分に関する情報や、日常的な場面で使われる簡単な日本語の文章を書ける程度と推察されます。ただし、試験に出題されないため、日本語でのライティングに苦手意識を持っている特定技能人材も多いです。
日本語能力試験(JLPT)のN4の試験概要
日本語能力試験のN4では、どのような試験科目が出題されるのでしょうか?ここでは、日本語能力試験におけるN4の試験形式や問題構成などについて解説します。
日本語能力試験(JLPT)のN4の試験形式
まずは、日本語能力試験のN4の試験形式を紹介します。
N4の試験科目としては「言語知識(文字・語彙・文法)」「読解」「聴解」の問題が出題されます。前述のとおり、「話す」「書く」に該当する試験科目はありません。
試験時間は科目別に分かれており、合計すると1時間55分となっています。詳しい試験科目・試験時間は下表の通りです。
試験科目 | 試験時間 |
---|---|
言語知識(文字・語彙) | 25分 |
言語知識(文法)・読解 | 55分 |
聴解 | 35分 |
次に、N4の試験の合格条件について紹介します。N4の試験に合格するためには、以下の条件の両方を満たす必要があります。
- 総合得点が合格点を超える
- 得点区分ごとの得点が基準点を超える
たとえば、「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」で高い点数を取っていたとしても、聴解で基準点を下回る点数を取ったら不合格となってしまいます。そのため、N4に合格するためには、苦手科目を作らず、全ての科目で好成績が取れるように対策する必要があります。具体的な合格点・基準点などは下表のとおりです。
総合得点
得点の範囲 | 合格点 |
---|---|
0~180点 | 90点 |
得点区分別得点
得点区分 | 得点の範囲 | 基準点 |
---|---|---|
言語知識(文字・語彙・文法)・読解 | 0~120点 | 38点 |
聴解 | 0~60点 | 19点 |
日本語能力試験(JLPT)のN4の問題構成
続いて、日本語能力試験のN4の問題構成について解説します。日本語能力試験では、出題される大問や出題内容が公表されています。具体的には下表のとおりです。
試験科目 | 大問 | 出題内容 |
---|---|---|
言語知識(文字・語彙) | 漢字読み | 漢字で書かれた語の読み方 |
表記 | ひらがなで書かれた語が、漢字でどのように書かれるか | |
文脈規定 | 文脈によって意味的に規定される語が何であるか | |
言い換え類義 | 出題される語や表現と意味的に近い語や表現 | |
用法 | 出題語が文の中でどのように使われるのか | |
言語知識(文法) | 文の文法1(文法形式の判断) | 文の内容に合った文法形式かどうかを判断することができるか |
文の文法2(文の組み立て) | 統語的に正しく、かつ、意味の通る文を組み立てることができるか | |
文章の文法 | 文章の流れに合った文かどうかを判断することができるか | |
読解 | 内容理解(短文) | 学習・生活・仕事に関連した話題・場面の、やさしく書き下ろした100~200字程度のテキストを読んで、内容が理解できるか |
内容理解(中文) | 日常的な話題・場面を題材にやさしく書き下ろした450字程度のテキストを読んで、内容が理解できるか | |
情報検索 | 案内やお知らせなど書き下ろした400字程度の情報素材の中から必要な情報を探し出すことができるか | |
聴解 | 課題理解 | 具体的な課題解決に必要な情報を聞き取り、次に何をするのが適当か理解できるか |
ポイント理解 | 事前に示されている聞くべきことを踏まえ、ポイントを絞って聞くことができるか | |
発話表現 | イラストを見ながら、状況説明を聞いて、適切な発話が選択できるか | |
即時応答 | 質問などの短い発話を聞いて、適切な応答が選択できるか |
※N4 大問のねらい(日本語能力試験JLPT)を参考に作成
日本語能力試験(JLPT)のN4の合格率
続いて、日本語能力試験のN4の合格率について解説します。
直近3開催分の試験データを比較すると、N4の合格率は3〜4割程度となっています。合格率が低い理由としては、受験者の学習時間の不足や日本語環境の違い、試験対策の不足などが考えられます。合格するためには、余裕を持ったスケジュールでの十分な試験対策が必要といえます。
合格率に関する詳しいデータは下表のとおりです。

実施回 | 受験者数(人) | 認定者数(人) | 認定率(%) |
---|---|---|---|
2023年第1回 | 148,410 | 63,184 | 42.6 |
2023年第2回 | 149,334 | 47,243 | 31.6 |
2024年第1回 | 157,053 | 64,207 | 40.9 |
※下記における「国内・海外合計」のデータを参考に作成
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者とコミュニケーションを取る際のポイント
日本語能力試験のN4認定者とコミュニケーションを取る際には、どのようなポイントに注意する必要があるのでしょうか?
大前提として、個々の外国人材に合わせた対応を取ることが重要です。同じ在留資格を持っている方や、同じレベルの日本語試験に合格している方でも、実際の日本語レベルには個人差があります。「特定技能人材だから」「N4だから」と一括りにせず、相手に合わせて対応しましょう。
たとえば、スムーズに喋れる方に対しては自然に近い日本語で話し、まだ日本語での会話に慣れていない方には適切な配慮を行うことなどが考えられます。
ここでは、N4認定者のうち、あまり日本語に慣れていない外国人材に対するコミュニケーション上のポイントについて解説します。自社で雇用している外国人材の状況を観察しながら、参考になるものを取り入れてみてください。
- 「やさしい日本語」を活用する
- ゆっくりとしたペースで会話する
- 同じ内容を繰り返し伝える
- ノンバーバルコミュニケーションを活用する
- なかなか伝わらないときは翻訳機や通訳スタッフを取り入れる
なお、明光グローバルでは、外国人への指導や教育を行う日本人社員向けに、外国人受入れ研修を実施しています。外国人材とのコミュニケーションにお悩みの人事・教育担当者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
「やさしい日本語」を活用する
N4レベルの外国人材と円滑なコミュニケーションを取るうえで、「やさしい日本語」を活用することはとても重要です。
「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えてシンプルな文法を用いるなど、相手の日本語レベルに配慮したわかりやすい日本語のことです。「やさしい日本語」は、阪神・淡路大震災をきっかけに開発されて以降、在留外国人の支援や災害時の情報伝達などの目的で、文化庁を中心に普及が進められています。
N4認定者の中には、ネイティブスピーカーと日本語で話す経験が乏しい方もいます。教育担当者や現場責任者が「やさしい日本語」を使って声かけをすることで、業務指示や教育指導が正確に伝わるようになります。詳細については、出入国在留管理庁・文化庁が公開しているガイドラインを参照してください。
参照元:
ゆっくりとしたペースで会話する
N4レベルの外国人材と会話する際には、なるべくゆっくりとしたペースを意識して会話することも必要です。
日本語のネイティブスピーカーである私たちは、無意識のうちに早口になってしまう傾向があります。N4レベルの方にとって、自然なスピードの日本語を正確に聞き取るのは難しいため、ミスやトラブルにつながる可能性があります。
特に、N4認定者の中でも、日本語でのやり取りに自信がない方を相手に話すときには、一つひとつの音をはっきりと発音しながら、落ち着いて話すことを心掛けましょう。
同じ内容を繰り返し伝える
N4レベルの外国人材に業務指示や教育指導を行うときには、同じ内容を繰り返し伝えることを意識しましょう。
日本では、「一度しか言わないからよく聞いておくように」という指導をされることがあります。しかし、日本語のリスニング能力が高くない外国人材にとって、一回で必要な内容を聞き取るのは難易度が高いです。
重要な内容については3回程度繰り返して説明するよう心掛け、確実に内容を伝達するように心掛けましょう。
ノンバーバルコミュニケーションを活用する
N4レベルの外国人材とやり取りする際には、「ノンバーバルコミュニケーション」を活用することもおすすめです。ノンバーバルコミュニケーションとは、マニュアルや図、イラスト、身振り手振りなど、言葉によらないコミュニケーションのことです。
日本人でも、口頭での指示だけでは理解しきれないことがあります。日本語レベルの高くない外国人材に業務指示や教育指導を行う際には、なるべく資料やイラストを用意するのがおすすめです。
なお、ジェスチャーの意味は世界共通ではありません。気軽な気持ちで用いたハンドサインが不適切な意味を持つこともあるため、外国人材の母国でジェスチャーがどのような意味で使われるかを事前に調べておくようにしましょう。
なかなか伝わらないときは翻訳機や通訳スタッフを取り入れる
なかなか外国人材に日本語が通じないときには、母国語に対応できる通訳スタッフや翻訳機を活用するのもおすすめです。
もちろん、日本企業で働いてもらう以上、外国人材にも日本語だけでコミュニケーションを取れるのが理想的です。一方、来日したての外国人材の中には、緊張や不安から、なかなかスムーズに日本語会話ができない方もいます。「すべての会話を日本語にしなければならない」と構えすぎず、慣れないうちは翻訳や通訳を取り入れるようにしましょう。
明光グローバルは、特定技能人材の登録支援機関としての認定を受けています。社内に、外国人材のさまざまな母国語に対応できるスタッフが常駐しているため、仕事や生活の場面で通訳が必要になった場合にも、安心して支援を委託できます。
日本語能力試験(JLPT)のN4認定者でも継続的な日本語学習は必要
日本語能力試験のN4認定者でも、実際に日本企業で働くにあたってはまだまだ日本語力が足りないケースも多いです。来日後、職場でスムーズに働くためには、企業側の配慮に加えて、外国人材自身が継続的に日本語学習に取り組む必要があります。
明光グローバルの「Japany」なら、外国人材がスキマ時間で無理なく日本語学習を続けられます。企業で雇用している外国人材に対して「Japany」を活用して日本語教育を行った実績としては、次のような事例が挙げられます。
- まったく日本語がわからない状態の外国人材に対して「Japany」と日本語レッスンを導入し、1年半でJLPT N3を習得させることに成功した事例
- N5レベルの外国人材に対して「Japany」と日本語レッスンを導入し、1年でJLPT N3相当まで会話力が向上した事例
外国人材の日本語学習にお悩みの方は、ぜひお気軽に明光グローバルまでお問い合わせください。
外国人材への日本語教育は明光グローバルにおまかせください
日本語能力試験のN4認定者の日本語レベルには個人差がありますが、基本的には自分自身や身のまわりのことなど、日常会話を中心とした基本的な日本語がわかる程度であると考えられます。日本企業でスムーズに働くためには、外国人材による継続的な日本語能力の向上が不可欠です。
明光グローバルでは、外国人材に対するさまざまな日本語研修プログラムを提供しています。また、特定技能人材の登録支援機関としても認定されているため、外国人材の母国語を活用した仕事や日常生活のサポートも可能です。
最後に、特定技能人材の日本語レベルを向上したい企業の経営者や人事・教育担当者の方向けに、明光グローバルについて紹介します。
明光グローバルとは
明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。
40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。
JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。
明光グローバルの主要サービス
事業 | サービス |
---|---|
教育研修事業 | ・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応) ・対面/オンラインによる日本語レッスン ・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム ・外国籍人材に向けた各種試験対策講座 |
人材紹介事業 | ・特定技能人材の紹介 ・外国籍エンジニアの人材紹介 ・教育伴走型の登録支援サービス |
特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。
明光グローバルの各種教育・研修サービスとは
明光グローバルでは、外国人材の日本語能力向上と各業界に特化した学習支援を4つの柱で展開しています。時間や場所を問わない「Japany」でのeラーニングから、ビジネス経験豊富な講師による個別指導まで、幅広いニーズに対応できることが特徴です。
サービス | 概要 |
---|---|
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」 | ・1,200本以上の豊富な動画教材 ・N5~N1レベルまでの総合的な学習コンテンツ ・多言語対応により初学習者も安心して学習が可能 ・特定技能2号試験対策コンテンツも搭載(外食業、飲食料品製造業、製造業、宿泊業) |
オンライン日本語レッスン | ・ビジネス経験豊富な講師による個別指導 ・業界別カスタマイズカリキュラム ・定期的にレッスン報告書を企業に提供 |
各種研修プログラム | 【外国人材向け】新入社員研修、異文化理解研修等 【日本人社員向け】外国人材受入れ研修等 |
各種試験対策講座 | ・専門講師が直接指導 ・実施方法はオンライン/対面いずれも対応可能 ・受講人数や実施回数など企業毎にカスタマイズして対応可能 ※介護福祉士試験対策講座、特定技能2号試験対策講座(外食、飲食料品製造、製造業、建設の4分野に対応) |
明光グローバルの各種教育・研修サービスの特徴
明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。
明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かすことができるため、社員がモチベーション高く取り組むことができるでしょう。
また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできることも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行うことができます。
さらに、EPA事業を外務省から4期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。
まとめ
日本語能力試験におけるN4レベルの外国人材とコミュニケーションを行う際は、相手の日本語レベルに合わせて、適切な配慮をすることがポイントです。そのためには、「やさしい日本語」の活用法を教えるなど、職場の日本人社員に対する外国人受け入れ研修を実施することも重要です。
明光グローバルでは、外国人材の採用・教育・定着をワンストップで支援しています。教育研修事業では、外国人材に対する日本語教育プログラムと日本人社員への外国人受け入れ研修の両方を提供しているため、はじめて外国人材を採用する企業の方も安心してご利用いただけます。
外国人材の雇用に伴う課題やお悩みは、ぜひお気軽に明光グローバルまでご相談ください。