「ドライバーを募集しても人が集まらない」「インバウンド需要を取り込みたいけれど、外国語で対応できる人材がいない」など、タクシー会社の経営者や人事担当者の方から、多くご相談をいただきます。外国人ドライバーの採用は、正しい知識がないまま進めると、採用がうまくいかなかったり、早期離職につながったりするリスクも潜んでいます。
今回は、タクシー業界の現状と、外国人ドライバーの受け入れが加速する背景について解説します。また、採用のメリット・デメリット、必要な在留資格の種類、採用後の教育や定着を成功させるための方法まで、詳しく解説しますので、最後までお読みください。
タクシードライバーの人手不足の現状と課題
タクシー業界は今、深刻な人手不足に陥っています。ドライバーの人数は年々減少し、有効求人倍率は他の産業を大きく上回る水準で高止まりを続けているのが現状です。さらに、現役ドライバーの高齢化も著しく、次世代の担い手確保は喫緊の課題といえるでしょう。
このような状況は、安定した輸送サービスの提供を難しくするだけでなく、事業の存続そのものにも関わる問題です。ここでは、データに基づいて、タクシー業界が抱える人手不足の現状と、背景にある構造的な課題について解説します。
タクシードライバー業界は人手不足が加速している
タクシー業界は、現役ドライバーの高齢化や若年層の採用難など構造的な問題があります。実際に、2010年から2021年までの12年間で、タクシードライバーの数は約40%にあたる14万9000人も減少しました。

画像引用元:タクシー運転手の現状とタクシーに関する事故データ(内閣府)
ドライバーが減少する一方で、インバウンド観光客の増加や地域交通の担い手としての需要は高まっており、供給とのギャップが拡大しています。そのため、業界全体で新たな人材の確保に動かざる負えない状況です。
タクシードライバーの有効求人倍率は高止まり
タクシードライバーの有効求人倍率は高い水準で推移しており、業界の人材獲得競争の厳しさを示しています。2023年9月時点での有効求人倍率は4.13倍に達し、全産業平均の1.29倍を3倍以上も上回る異常事態です。

画像引用元:タクシー運転手の現状とタクシーに関する事故データ(内閣府)
上記のデータが示すように、1人の求職者に対して4件以上の求人が出ている計算になり、いかにドライバーのなり手が不足しているかがうかがえます。求職者にとっては就職しやすい環境といえるかもしれませんが、企業側から見れば、深刻な採用難の裏返しに他なりません。
タクシードライバーは高齢化している
タクシー業界では、他の産業と比較してドライバーの高齢化が進んでいます。ドライバーの年齢構成比で見ると、70〜74歳が最大のボリュームゾーンです。

画像引用元:タクシー運転手の現状とタクシーに関する事故データ(内閣府)
高齢のドライバーが多い理由として、定年退職後にタクシードライバーを選ぶ人が多いことや、65歳を超えても働ける雇用制度を整備している企業が多いことが背景にあります。特に地方では高齢ドライバーの比率が高まる傾向にあり、安全運行の観点からも懸念されています。
近年、二種免許の取得要件が緩和され若手の参入も見られますが、業界全体の高齢化を転換するには至っておらず、大きな課題の一つです。
外国人タクシードライバーの受け入れが増えている主な理由・背景
深刻な人手不足が続いているタクシー業界では、新たな労働力として外国人材の活用が急速に進んでいます。これまでは在留資格の制約などから、外国人材がタクシードライバーとして働くことは簡単ではありませんでした。
しかし、状況は大きく変わりつつあります。背景には、爆発的に増加するインバウンド需要への対応、人手不足解消を目的とした政府による大胆な規制緩和、新制度の整備の3つの大きな要因が挙げられます。
ここでは、外国人タクシードライバーの受け入れが昨今加速している具体的な理由と社会的な背景を解説します。
訪日客増加による影響
外国人タクシードライバーの受け入れが進む要因の一つに、訪日外国人観光客の急増があります。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年には訪日外客数が年間で過去最高の3,686万9,900人を記録しました。

画像引用元:日本の観光統計データ(JNTO)
訪日客の増加は2025年に入っても衰えず、上半期だけで2,151万8,100人に達し、過去最速で2,000万人を突破しています。その結果、インバウンド観光客に対応するため、多言語でのコミュニケーションが求められる場面が急増しました。
そのため、外国人観光客が安心して利用できる移動手段を提供するため、語学堪能な外国人ドライバーの採用が積極的に進められています。
政府による規制緩和と制度改正の動き
政府による規制緩和が、外国人タクシードライバーの受け入れを後押ししています。これまで外国人がタクシードライバーとして就労するには高いハードルがありましたが、制度が大きく変わりました。
主な規制緩和・制度改正の動きは次のとおりです。政府による規制緩和の動きが、業界の深刻な人手不足を解消する起爆剤として期待されています。
特定技能「自動車運送業分野」が新設された
- 2024年4月からスタートした新しい在留資格
- バス・タクシー・トラックの3分野で、5年間で最大24,500人の外国人材の受け入れが可能になった
>特定技能「自動車運送業分野」での日本語能力の要件緩和を検討している
- 現在の要件は日本語能力試験N3以上とされている
- 要件が厳しいとの声を受け、より緩和された条件での就労を可能にするための議論が進められている
参照元:
特定技能1号評価試験(タクシー)の受験者の増加
特定技能「自動車運送業分野」の新設に伴い、2024年12月から始まった評価試験の合格者が順調に増加していることも、受け入れが拡大していることを示しています。この試験は、外国人がタクシードライバーとして働くために必要な技能と知識を測るものです。
一般財団法人日本海事協会が公表している試験の実施状況は次のとおりです。
| 実施月 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 2024年12月 | 1 | 1 | 100.0% |
| 2025年1月 | 7 | 3 | 42.9% |
| 2025年2月 | 39 | 25 | 64.1% |
| 2025年3月 | 23 | 16 | 69.6% |
| 2025年4月 | 51 | 37 | 72.5% |
| 2025年5月 | 20 | 13 | 65.0% |
| 2025年6月 | 37 | 23 | 62.2% |
| 2025年7月 | 40 | 35 | 87.5% |
| 合計 | 218 | 153 | 70.2% |
参照元:試験実施状況(ClassNK)
2025年7月までの累計で218名が受験し、全体の合格率は70.2%に達しています。特に、2025年に入ってからは受験者・合格者ともに増加傾向にあり、制度が着実に浸透していることがうかがえます。
外国人がタクシードライバー になるための在留資格
外国人材をタクシードライバーとして採用するには、適切な在留資格の取得が必要です。ただし、タクシードライバーとして就労が可能な資格は限られており、代表的なものとして「特定技能」「特定活動」「身分系の在留資格」の3つが挙げられます。ここでは、各在留資格の特徴について解説します。
参照元:自動車運送業分野の「特定技能1号」になるための準備活動(日本の運転免許取得又は新任運転者研修の修了)を希望する場合(「特定活動」(特定自動車運送業準備))(出入国在留管理庁)
特定技能「自動車運送業分野」(特定技能1号)
特定技能「自動車運送業」は、人手不足解消を目的として2024年3月に新設された在留資格です。この資格により、タクシー、バス、トラックの分野で外国人がドライバーとして就労できるようになりました。取得するためには、主に次の要件を満たす必要があります。
- 自動車運送業分野特定技能評価試験に合格すること
- 一定の日本語能力試験に合格すること
- 日本の第二種運転免許取得および新任運転者研修修了していること など
ただし、免許取得や必要な研修は日本国内でしか行えません。そのため、まずは準備期間として在留資格「特定活動」で入国し、免許を取得した上で特定技能1号へ移行する流れとなります。
準備期間を活用して、企業が独自の研修や日本語教育を受けさせるのも外国人材のスキルアップにつながります。準備期間を有効活用するための研修サービスについては、後半でご紹介しているので、ぜひご覧ください。
特定活動46号
特定活動46号は、日本の大学や大学院を卒業した、高い日本語能力を持つ優秀な外国人を対象とした在留資格です。語学力を活かし、付加価値の高いサービスを提供することが期待されています。特定活動46号の主な特徴は次のとおりです。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 対象者 | 日本の4年制大学または大学院を卒業し、高度な日本語能力を持つ外国人 |
| 業務内容 | 通常の運転業務に加え、インバウンド観光客への通訳や観光案内など ※車両の整備や清掃などの単純作業のみに従事することは認められていない |
| 雇用形態 | 正社員であることが前提となっている |
| 注意点 | 転職する際には、在留資格の変更手続きが必要になる |
特定活動46号は、外国人材をただの労働力としてではなく、専門知識と語学力を兼ね備えた専門職として雇用できます。
身分系の在留資格(永住者、日本人の配偶者等)
現在、外国人タクシードライバーとして活躍している人の多くが、「永住者」や「日本人の配偶者等」の身分系の在留資格を保有しています。なぜなら、身分系の在留資格を持つ人材は、企業にとって最も採用しやすいからです。
身分系の在留資格の特徴には、次のようなものがあります。
| 特徴 | 概要 |
|---|---|
| 就労制限 | 一切なく、業務内容に制約はない |
| 雇用形態 | 正社員だけでなく、アルバイトなどさまざまな働き方ができる |
| 必要な資格 | 日本人と同様に、第二種運転免許の取得のみで就職できる |
活動に制限がなく、企業側も採用のハードルが低いため、即戦力として期待できます。
外国人タクシードライバーを雇用するメリット
人手不足やドライバーの高齢化、インバウンド需要への対応などの課題を抱えるタクシー業界にとって、外国人ドライバーの雇用は多くのメリットをもたらします。労働力としてのメリットだけではなく、多様な言語や文化に対応できる人材はサービスの質を向上させ、新たな顧客層の獲得にもつながるでしょう。
ここでは、外国人ドライバーを雇用することで企業が得られる3つのメリットについて解説します。
- 労働力不足の解消と若手人材を確保できる
- 外国人観光客にとって安心感が生まれる
- 異文化交流が職場を活性化させる
労働力不足の解消と若手人材を確保できる
外国人ドライバーの雇用は、業界が抱える人手不足と高齢化の課題に対する解決策になると期待されています。国内の若手人材の確保が年々難しくなる中、採用活動を海外に広げることで、これまでアプローチできなかった層への求人も可能です。
特に、海外から日本での就労を目指す外国人は意欲的な若年層が多く、ドライバーの平均年齢を引き下げ、組織の若返りを図る効果も期待できます。労働力を安定的に確保することは、車両の稼働率を維持し、事業の継続性を高める上で重要なポイントです。
外国人観光客にとって安心感が生まれる
多くの外国人観光客は、日本で言語が通じないことへの不安を感じています。ドライバーが母国語や英語で対応できれば、行き先を伝えたり、料金を確認したりする作業がスムーズになり、安心してサービスを利用できます。
安心感は顧客満足度を向上させ、好意的な口コミの投稿やリピートでの利用にもつながります。丁寧なコミュニケーションは、他社との差別化要因になり、インバウンド需要を取り込みやすくなるでしょう。
異文化交流が職場を活性化させる
外国人ドライバーの受け入れは、職場に新たな視点と活気をもたらします。異なる文化背景を持つ人材が加わることで、社内のコミュニケーションが活発になり、日本人ドライバーにとっても良い刺激になるでしょう。
多様な価値観に触れることは、従業員の視野を広げ、固定観念にとらわれない新しいサービスや業務改善のアイデアが生まれるきっかけにもなります。また、多様性を受け入れ、グローバルな人材が活躍できる企業として、社会的なイメージ向上にもつながります。
外国人タクシードライバーを雇用する際の注意点・デメリット
外国人タクシードライバーの雇用は、人手不足の解消やサービスの国際化につながる一方で、見過ごせない注意点やデメリットもあります。メリットだけに目を向けて採用を進めると、予期せぬトラブルや追加コストが発生する可能性もあります。
特に、利用者からの偏見、言語や文化の壁、法律で定められた支援体制作りは、多くの企業が課題と感じる点です。事前にリスクを把握し、対策を立てておくことが、外国人材の定着と企業の持続的な成長に寄与するでしょう。ここでは、採用前に必ず知っておくべき注意点とデメリットを解説します。
- 利用者による偏見や差別的な対応が考えられる
- 言語・文化の違いによるコミュニケーションが難しい
- 義務的支援体制の整備が負担になる
利用者による偏見や差別的な対応が考えられる
外国人ドライバーを雇用する場合、一部の利用者からの偏見や差別的な対応は避けて通れない課題です。残念ながら、「外国人ドライバーは地理に不慣れだろう」「日本の接客サービスを理解していないのでは」など、根拠のない先入観を持つ利用者もいます。
理不尽なクレームや乗車拒否、時には心ない言葉を言われるケースも報告されています。偏見や差別は、ドライバー本人の尊厳を傷つけモチベーションを低下させるだけでなく、人材の早期離職を招き、企業の評判にも悪影響を及ぼすでしょう。
言語・文化の違いによるコミュニケーションが難しい
言語や文化の違いも、外国人ドライバーを雇用する際の懸念事項の一つです。日常会話レベルの日本語能力があっても、お客様への丁寧な言葉遣いや、複雑な道案内、予期せぬトラブルへの対応など、業務には高度な日本語能力が求められます。
文化的な背景の違いから生じる些細な誤解が、大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。日本の交通ルールやマナーを覚えるにも時間がかかるため、継続的な教育とサポートが不可欠です。
義務的支援体制の整備が負担になる
外国人材を雇用する場合、日本人従業員にはない支援を行う義務がある場合があり、企業の負担となっています。特に「特定技能1号」で受け入れる際は、住居の確保や公的手続きへの同行、定期的な面談の実施など、法律で定められた義務的支援が求められます。
社内に外国人材の受け入れに関するノウハウがない場合、煩雑な行政手続きや支援業務が担当者の大きな負担となるでしょう。支援業務を自社だけで行うのが難しい場合、専門知識を持つ「登録支援機関」に業務を代行してもらうのも有効な手段です。
次の章では、外国人への教育実績が豊富な「明光グローバル」のサービスを紹介します。
外国人タクシードライバーの採用・研修は明光グローバルをご活用ください
外国人ドライバーの採用には、教育や煩雑な手続き、法律で定められた支援体制の構築など、企業側にはさまざまな課題が伴います。そこでご活用いただきたいのが、40年以上の教育実績を持つ「明光グローバル」のサービスです。
明光グローバルは、人材の紹介から入社後の日本語教育、定着支援まで、ワンストップで企業の外国人材活用をサポートします。最後に、貴社の課題解決に役立つ明光グローバルの概要と、提供するサービス内容について紹介します。
明光グローバルとは
明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。
40年以上の個別指導の教育実績、10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。
JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を5期連続で受託するなど、高い信頼性と実績が強みです。
明光グローバルの主要サービス
| 事業 | サービス |
|---|---|
| 教育研修事業 | ・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応) ・対面/オンラインによる日本語レッスン ・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム ・外国籍人材に向けた各種試験対策講座 |
| 人材紹介事業 | ・特定技能人材の紹介 ・外国籍エンジニアの人材紹介 ・教育伴走型の登録支援サービス |
特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。日本語教育だけではなく、企業での実践力を重視した総合的な人材育成が可能です。
特定技能人材紹介サービス
特定技能人材紹介サービスとは、特定技能人材の導入から定着まで、一気通貫したサポートが受けられるコンサルティングサービスです。
明光グローバルは、特定技能1号人材の登録支援機関として認定されています。登録支援機関とは、特定技能1号の人材への支援を適切に実施し、出入国在留管理庁への各種届出を滞りなく行うために設置されているサポート機関です。
企業が登録支援機関と委託契約を締結すると、必要に応じて特定技能人材への支援を登録支援機関に委託できます。ご契約いただいた企業様においては、特定技能人材の紹介に加えて、次のサービスをご利用いただけます。
- 特定技能人材の採用に向けた各種申請書類作成のサポート
- 特定技能人材の生活サポート
- 特定技能人材の母国語での相談窓口
- 特定技能人材との定期面談
明光グローバルのサービスが選ばれている主な理由には、次の3つのサポート体制にあります。
| サポート内容 | 概要 |
|---|---|
| 採用支援 | ・SNSを活用した独自の採用ルート ・提携教育機関との連携による人材確保 ・母国語スタッフによる適性評価 |
| 充実した入社前後のサポート | ・在留資格申請の手続き代行 ・住居やライフラインの整備 ・銀行口座開設など初期手続きの支援 |
| 効果的な定着支援と能力開発 | ・定期的な面談によるフォロー ・母国語による相談窓口の設置 ・独自開発の外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」による日本語学習 |
包括的なサポートにより、半年で100名以上の紹介実績を持つ企業様もいます。特定技能人材の採用を検討されている企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
明光グローバルの強み
明光グローバルの強みは、「集客力」「教育力」「専門性」の3点です。
明光グローバルは、SNSや各種メディアなどを通じて外国人材を数多く集客しています。また、グループ会社のネットワークを通じて、各種教育機関からも優秀な人材を獲得しています。潤沢な候補者情報を保有しているからこそ、企業にぴったりの人材を選抜し、推薦することが可能です。
外国人社員向け各種研修サービス
明光グローバルは、実践的で効果の高い教育・研修プログラムを提供しています。
| プログラム | 特長 |
|---|---|
| 実践的な研修 | ・ビジネスマナー研修 ・異文化理解研修 ・日本人社員向け研修 |
| カスタマイズ対応 | ・業界別に専門プログラムが用意されている ・企業規模に応じて研修をカスタマイズできる ・目的に合わせて内容を調整できる |
明光グローバルは、充実した研修プログラムと柔軟なカスタマイズ対応で、外国人社員の早期戦力化と定着率向上を実現してきました。
各種教育・研修サービスの強み
明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。
明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かせるため、社員がモチベーション高く取り組めるでしょう。
また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできるのも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行っております。
さらに、EPA事業を外務省から5期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。
オンライン日本語学習ツール「Japany」
「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。
Japanyを活用すれば、現場で使う実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,300本以上の豊富な動画教材を活用して学べます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えられます。
また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴です。さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用できます。
Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されています。中小企業や小規模事業者がJapanyを導入する際、IT導入補助金の対象として採択・交付が決定されれば、導入費用の最大50%、150万円までの補助を受けられます。教育コストをかけられない企業の方でも導入しやすいため、お気軽にご相談ください。
| 受講形態 | e-ラーニング |
| 対象者 | 企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など |
| プログラム・コース内容(一例) | ・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic) ・せいかつの日本語 ・特定技能試験対策(1号+2号に対応) ・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応) |
| 受講期間 | コースによって異なる |
| 料金プラン受講費用 | 初期費用:100,000円 月額費用:1名あたり1,000円~(受講人数に応じて変動) 年間契約費用:1名あたり9,500円~(受講人数に応じて変動) |
Japanyの強み
Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。
| 実用性の高いオリジナルコンテンツ | 「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,300本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。 |
| 学習の継続を促すシステム | 「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。 |
| 管理者を支えるサポート機能 | 学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。 |
日本語オンラインレッスン
日本語オンラインレッスンの特長として、熟練した講師との直接的な対話を通して、実用的な日本語運用能力を育成できます。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| ビジネスにおける実践力の向上 | ・各業種に対応したビジネス会話の習得 ・ビジネスメールや文書の作成指導 ・プレゼンテーションスキルの習得 |
| 業種別カスタマイズ | ・業界ごとに特化したレッスン 例:外食の店舗やホテルの現場で必要な接客コミュニケーション等 |
| 即時フィードバック | ・発音の細かな修正 ・自然な表現への言い換え ・ビジネスマナーの指導 |
日本語オンラインレッスンを受講することで、実際のビジネス現場で活用できる日本語コミュニケーションスキルを効果的に習得可能です。また、定期的にレッスンを受講することで、講師からフィードバックやエンカレッジを得られ、学習のモチベーション維持が期待できます。
まとめ
高齢化と担い手不足により、12年間で約4割もタクシードライバーは減少しています。一方で、訪日観光客の増加や政府による特定技能制度の規制緩和を受け、新たな労働力として外国人ドライバーの受け入れが加速しています。
外国人ドライバーの雇用は、若手人材の確保やインバウンド需要への対応も可能です。しかし、言語や文化の壁によるコミュニケーションの課題や、受け入れ企業側の支援体制の整備が負担になり、採用や定着が進まない懸念もあるでしょう。
そのため、外国人ドライバーが安心して能力を発揮し、即戦力として活躍できる環境を整えるには、専門的なノウハウに基づいた一貫したサポート体制が重要です。
40年以上の教育実績と豊富な日本語教育ノウハウを持つ「明光グローバル」は、独自の「集客力」「教育力」「専門性」を活かし、企業の課題解決と持続的な成長を力強く支援いたします。ご用命の際は「明光グローバル」までお問合せください。





