コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説
教育・研修

【2025】外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説

  • 投稿日:2025.10.09
  • 更新日:2025.10.09
外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説
目次

インバウンド需要の回復や深刻な人手不足を背景に、宿泊・飲食・小売・介護・自動車運送業(バス・タクシードライバー)などさまざまな業界で、外国人材の活用が進んでいます。彼らの活躍がなければ、日々の業務が成り立たないという企業も少なくないでしょう。

一方で、日本の高品質な「おもてなし」をどう教育すれば良いのか、言語や文化の壁に阻まれ、指導がうまくいっていないという声も聞きます。教育が上手く行かないと、顧客満足度の低下だけでなく、時間とコストをかけて採用した貴重な人材の離職リスクにもつながりかねません。

今回は、外国人スタッフを企業の貴重な戦力に変える「ホスピタリティ研修」について、導入目的や重要性、期待できる効果、研修内容、導入フローを解説します。

外国人向けホスピタリティ研修とは

言語や文化、価値観が異なる外国人スタッフに、日本人と同じ方法で教育を行うだけでは、質の高いサービスを提供し続けるのは難しいです。そこで注目されているのが、外国人スタッフに特化したホスピタリティ研修です。この研修は、日本の「おもてなし」の心を理解してもらい、実践してもらうことを目指しています。

ここでは、外国人向けホスピタリティ研修がどのような目的を持ち、なぜ今、企業にとって重要なのか解説します。

研修の目的

外国人向けホスピタリティ研修の主な目的は、日本のサービスに求められる高い品質を維持できる人材を育成することです。接客マナーを教えるだけではなく、さまざまな視点からスタッフの成長を促し、組織全体のサービス向上を目指します。

具体的には、次のような目的が挙げられます。

  • 基本的な接客スキルを習得する:顧客を満足させるための、振る舞いや言葉遣いなどの基礎を固める
  • コミュニケーション能力を強化する:言語や文化の壁を乗り越え、顧客や同僚と違和感なく意思疎通を図る能力を高める
  • 顧客満足度向上につながる対応力を養う:自信を持って質の高いサービスを提供し、顧客満足度を高めるための対応力を養う
  • 組織への貢献意識を向上させる:企業理念や価値観を共有し、組織の一員として貢献する意識と働きがいを育む

外国人向けホスピタリティ研修は、基本的なスキルを習得しながら、組織全体のサービス品質向上と活性化に貢献する重要な取り組みです。

研修の重要性

グローバル化が進む現代において、外国人向けホスピタリティ研修の重要性はますます高まっています。なぜなら、多様な文化を持つ顧客やスタッフとの相互理解を深めるために欠かせないからです。

外国人向けホスピタリティ研修が重要な理由は次のとおりです。

  • トラブル防止につながる:文化的な背景の違いから生じる誤解やコミュニケーション不足は、大きなトラブルに発展する可能性もある
  • 企業ブランドを強化する:研修によってスタッフが高いレベルのサービスを提供できるようになると、企業全体のブランド価値を向上させ、顧客からの信頼性が高まる
  • 生産性が向上する:研修は職場内の信頼関係を強くし、組織の一体感が高まることで全体の生産性向上にも貢献する

外国人スタッフへの研修は、ただの教育ではありません。企業の持続的な成長を実現し、グローバル市場での競争力を維持するための重要な投資といえます。

外国人向けホスピタリティ研修で期待される効果

外国人向けホスピタリティ研修の導入は、企業全体に多くの好影響をもたらします。顧客満足度の向上、スタッフ間のコミュニケーションやチームワークの改善にもつながります。また、働く環境が整うことでスタッフの定着率が向上し、採用・教育コストの削減にも貢献するでしょう。

最終的に企業のブランド価値を高め、国際的な競争力を強化する上で重要な要素となります。ここでは、研修によって期待できる5つの効果について解説します。

  • 接客スキルが向上し顧客満足度がアップする
  • コミュニケーション能力が向上する
  • 異文化理解の促進によりチームワークが改善する
  • 離職率低下や定着率向上に貢献する
  • 企業ブランド価値の向上や国際競争力が強化される

接客スキルが向上し顧客満足度がアップする

外国人向けホスピタリティ研修を導入することで、顧客満足度がアップします。理由としては、接客スキルが向上することで、どの外国人スタッフが対応しても満足のいく一定以上のサービスを提供できるからです。

研修によって身につく主なスキルには、次のようなものがあります。

  • 基本的な接客マナーが身につく:丁寧な言葉遣いや美しい所作など、顧客に好印象を与える振る舞い方を習得できる
  • 状況に応じた対応ができるようになる:インバウンド顧客への観光案内や予期せぬトラブルへの対応など、さまざまな場面に応じた判断ができるようになる
  • サービス提供のスピードと的確さが増す:顧客を待たせない作業スピードと、要望を的確に対応する能力が身につく

これらのスキルを習得することで、顧客にとっては快適な体験となり、口コミでの高評価やリピーターの増加につながるでしょう。

コミュニケーション能力が向上する

研修を受けることで、外国人スタッフのコミュニケーション能力が向上します。なぜなら、研修では日本の文化や習慣に基づいたコミュニケーションの取り方を、体系的に学べるからです。

コミュニケーションに関して期待できる主な効果には、次のものが挙げられます。

  • 場面に適した言語スキルを習得できる:接客で頻繁に使う日本語のフレーズを習得し、スムーズに会話できるようになる
  • 非言語コミュニケーションが身につく:適切なジェスチャーや笑顔など、言葉以外の表現で意図を伝える力が磨かれる
  • ヒアリング力がアップする:顧客の言葉から、隠れたニーズや要望を正確に汲み取る力がアップする

コミュニケーションスキルが向上することで、顧客との対話やスタッフ同士の連携も密になり、職場全体の活性化に寄与します。

異文化理解の促進によりチームワークが改善する

異文化への理解を深め、チームワークを改善する上で大きな効果を発揮するのが、外国人向けホスピタリティ研修です。国籍など背景が異なるスタッフがお互いを理解し、尊重し合う職場風土が生まれます。

具体的には、次のような効果が期待できます。

  • 相互理解が深まる:お互いの文化や習慣、価値観の違いを学ぶことで、コミュニケーションの誤解や無用な摩擦を減らせる
  • 協力体制が強化される:チーム内での役割分担が明確になり、スムーズに連携できるようになる
  • 心理的安全性が高まる:スタッフ間の信頼関係が強まり、誰もが意見を言いやすく、安心して働ける環境が整備される

このようにして生まれた良好なチームワークは職場全体の一体感を高め、より質の高いサービス提供や組織全体の生産性向上に貢献します。

離職率低下や定着率向上に貢献する

外国人向けホスピタリティ研修は、外国人スタッフの離職率を下げ、定着率を高める効果が期待できます。

慣れない環境で働く外国人スタッフにとって、業務内容や職場環境に関する不安は大きなストレスです。研修を行うことで、彼らが安心して長く働ける基盤を整えることができます。

研修がもたらす主な効果には、次のものが挙げられます。

  • 安心感が生まれる:業務に必要なスキルや知識を習得することで、自信を持って仕事に取り組めるようになり、安心して働けるようになる
  • モチベーションが上がる:外国人スタッフが成長を支援してくれていると感じることで、仕事への意欲や会社への愛着が深まる
  • 採用・教育コストを削減できる:人材が定着すると、新たな採用や教育にかかる費用・時間を削減できる

研修はスキルアップだけではなく、外国人スタッフが組織の一員として安心して活躍できる環境を整え、結果として企業の人手不足を解消するでしょう。

企業ブランド価値の向上や国際競争力が強化される

質の高いホスピタリティを提供できれば、企業のブランド価値を大きく高め、国際競争力の強化につながります。国籍を問わず、すべてのスタッフが心温まる「おもてなし」を提供できている企業は、国内外の顧客から信頼されるからです。

研修によって期待できる主な効果には、次のものが挙げられます。

  • ブランドイメージが向上する:質の高いサービスを提供すれば、顧客からの信頼感が高まり、「安心して利用できる企業」というブランドイメージを確立できる
  • インバウンドへの対応力が強化される:さまざまな言語や文化に対応できる能力は、競合他社との差別化になる
  • グローバル市場での優位性につながる:国際的な評価が高まることで、海外市場での競争優位性を築ける

戦略的な研修への投資は、企業が持続的に成長して行くために重要です。

外国人向けホスピタリティ研修の内容

外国人向けホスピタリティ研修は、日本のサービス業が世界に誇る「おもてなし」の心を、文化や言語の壁を越えて体験してもらうためのプログラムです。まず、すべてのサービスの土台となる基本的な接客スキルを学び、次に知識を現場で活かすための実践的なトレーニングへと進みます。

また、ホテル・飲食・小売・運送などの各業界特有の専門知識を理解し、多様化する顧客に対応するための異文化コミュニケーション能力を養います。ここでは、外国人向けホスピタリティ研修の内容を詳しく解説します。

  • 基本的な接客スキルを習得する
  • 接遇マナーの実践トレーニングを行う
  • 業界特有の専門知識を理解する
  • 異文化コミュニケーションに関する知識を習得する

基本的な接客スキルを習得する

外国人スタッフが顧客から信頼を得るためには、日本ならではの礼儀作法や丁寧な言葉遣いを徹底的に学びます。たとえば、お辞儀の角度やタイミング、顧客に対する適切な敬語表現、清潔感のある身だしなみや美しい所作など、サービスの土台となる要素を一つひとつ確認していきます。

基礎を固めることで外国人スタッフは自信を持って接客できるようになり、結果的に質の高いサービス提供につながるでしょう。

接遇マナーの実践トレーニングを行う

知識として学んだ接客スキルを現場で活かすためには、実践的なトレーニングが欠かせません。この研修では、実際の業務シーンを想定したロールプレイングを重点的に行います。

具体例としては、顧客からの質問に答える場面や、予期せぬクレームが発生した際の対応などをシミュレーションし、適切な判断力を鍛えます。また、講師や他の受講者からフィードバックを受けることで、自身の強みや改善点を客観的に把握できます。

実践トレーニングを通じて、座学で得た知識をどのような状況でも自信を持って対応できる力が身につくでしょう。

業界特有の専門知識を理解する

質の高いホスピタリティを提供するためには、働く業界ごとの専門知識の習得が重要です。各業界で求められるサービスは大きく異なるため、研修ではそれぞれの分野に合わせたカリキュラムで、現場で即戦力となる知識を学びます。

それぞれの業界の専門知識は、次のとおりです。

各業界専門知識
ホテル業界・予約受付
・チェックイン
・チェックアウト業務
・館内施設のご案内 など
飲食業・メニューの説明
・注文の受け方
・アレルギー対応
・配膳の作法 など
小売・観光業・メニューの説明
・注文の受け方
・アレルギー対応
・配膳の作法 など
自動車運送業・タクシーやバスの乗降案内
・ドライバーとしての接客対応
・安全な運行に関する知識
・緊急時の対応 など

専門知識を深く理解することで、外国人スタッフはより的確で付加価値の高いサービスを提供できるようになり、顧客からの信頼も高まるでしょう。

異文化コミュニケーションに関する知識を習得する

さまざまな国や地域から訪れるお客様に対応するためには、異文化コミュニケーションの知識が極めて重要です。この研修では、言語だけでなく、文化的な背景の違いから生じる価値観や習慣の違いを学びます。

たとえば、ジェスチャーの意味が国によって異なることや、宗教上の食事制限、顧客との物理的な距離感など、意図せずに行うと相手を不快にさせてしまう可能性のある行動を学びます。こうした知識を習得することで、スタッフは一人ひとりの顧客に合わせた配慮ある対応が可能になり、本当の意味で心に響くおもてなしを実現できるでしょう。

外国人向けホスピタリティ研修の導入フロー

外国人向けホスピタリティ研修の成果を最大化するためには、目的設定・課題の抽出・プログラム設計・実施準備・効果測定と改善の一連のサイクルを丁寧に進める必要があります。

このプロセスを経ることで、企業の現状に即した、本当に価値のある研修を実現できるでしょう。ここでは、研修の導入フローを5つのステップに分けて解説します。

  1. 導入目的を明確化しゴールを設定する
  2. 外国人スタッフのニーズ調査と課題を抽出する
  3. 研修プランの設計とプログラム作成を行う
  4. 実施準備(教材・講師・環境整備)を行う
  5. 研修実施後の評価と改善を行う

1.導入目的を明確化しゴールを設定する

はじめに取り組むことは、目的の明確化と具体的なゴール設定です。なぜ研修を行うのか、どのような状態を目指すのかを最初に定義することで、今後のプロセスに一貫性が生まれます。

たとえば、次のような具体的な目標を設定します。

  • インバウンド顧客の満足度を10%向上させる
  • 外国人スタッフの接客レベルを標準化し、クレーム件数を半減させる

明確なゴールを設定することは、研修内容の策定や効果測定の際の重要な指針になります。結果的に、関係者全員が同じ方向を向いてプロジェクトを進められるでしょう。

2.外国人スタッフのニーズ調査と課題を抽出する

次に、実際に研修を受ける外国人スタッフの現状を把握し、彼らが抱えるニーズや課題を抽出します。決まり切った研修では、現場の実情に合わず効果が薄れてしまうため、このプロセスは重要といえるでしょう。

アンケートや個人面談、現場での行動の観察などを通じて、日本語の習熟度、日本文化への理解度、業務上で困っていることなどを具体的に洗い出します。ここで得られたリアルな声こそが、本当に役立つ研修プログラムを設計するための価値ある情報源となります。

3.研修プランの設計とプログラム作成を行う

明確になった目的と現場の課題に基づき、具体的な研修プランを設計します。この段階では、どのような内容を、どのくらいの時間をかけて、どのような形式で実施するのか決定します。

たとえば、基本的なマナーを学ぶ座学と、実践的な対応力を養うロールプレイングのバランスを考えたり、業界特有の事例を取り入れたケーススタディを組み込んだりします。スタッフのレベルに応じて基礎コースと応用コースを設けるなど、受講者が段階的にスキルアップできるような体系的なプログラムを作成することが、学習効果を高める上で重要です。

4.実施準備(教材・講師・環境整備)を行う

設計した研修プランをスムーズに実施するため、外国人に配慮した準備を進めます。まず、外国人スタッフが理解しやすいよう、ふりがなを付けたり、母国語の補足を加えた多言語対応の教材やマニュアルを用意したりします。

次に、異文化への理解力が高く、指導経験が豊富な講師を選定します。社内での育成が難しい場合は、外部の専門機関に依頼することも選択肢の一つです。また、研修に集中できる会場の確保や、参加者の勤務シフト調整など、受講しやすい環境を整える配慮も研修の成功には欠かせません。

5.研修実施後の評価と改善を行う

研修は実施して終わりではなく、その効果を評価し、継続的に改善していくことが重要です。研修後には、受講者へのアンケートや面談を通じて満足度や理解度を調査し、現場での行動がどのように変化したかを上司や同僚からもヒアリングします。

また、設定したゴール(顧客満足度の変化や定着率など)がどの程度達成されたかを客観的な指標で確認します。評価から見えてきた課題を次回の研修プログラムに反映させるPDCAサイクルを回すことで、研修の質は少しずつ向上していくでしょう。

このように、効果的な研修の企画から改善までを一貫して行うには専門的な知見が役立ちます。外国人スタッフ向けのホスピタリティ研修をご検討の際は、企業の課題に合わせた最適なプランを提案してくれる専門サービスの活用も有効です。次の章では、実践的な研修プログラムを提供している「明光グローバル」について紹介します。

外国人向けの各種研修なら明光グローバルにお任せください

グローバル化が加速する現代のビジネス環境において、外国人材の活躍は企業の持続的な成長にもはや欠かせない要素となっています。しかし、多くの企業では「どのように教育すれば良い?」「言語や文化の壁にどう対応すれば良い?」など、育成に関する課題に頭を抱えています。

そのような場合は、長年の教育ノウハウを活かし、外国人材の育成から定着までをワンストップで支援する「明光グローバル」にお任せください。最後に、明光グローバルが提供しているサービスや、企業の課題解決にどのように貢献できるのか詳しく紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を5期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

外国人社員向け各種教育・研修サービス

明光グローバルでは、外国人材の日本語能力向上と各業界に特化した学習支援を4つの柱で展開しています。時間や場所を問わない「Japany」でのeラーニングから、ビジネス経験豊富な講師による個別指導まで、幅広いニーズに対応できることが特徴です。

サービス概要
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」・1,300本以上の豊富な動画教材
・N5~N1レベルまでの総合的な学習コンテンツ
・多言語対応により初学習者も安心して学習が可能
・特定技能2号試験対策コンテンツも搭載(外食業、飲食料品製造業、製造業、宿泊業)
オンライン日本語レッスン・ビジネス経験豊富な講師による個別指導
・業界別カスタマイズカリキュラム
・定期的にレッスン報告書を企業に提供
各種研修プログラム【外国人材向け】新入社員研修、異文化理解研修等
【日本人社員向け】外国人材受入れ研修等
各種試験対策講座・専門講師が直接指導
・実施方法はオンライン/対面いずれも対応可能
・受講人数や実施回数など企業毎にカスタマイズして対応可能
※介護福祉士試験対策講座、特定技能2号試験対策講座(外食、飲食料品製造、製造業、建設の4分野に対応)

各種教育・研修サービスの強み

明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。

明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かすことができるため、社員がモチベーション高く取り組むことができるでしょう。

また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできることも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行うことができます。

さらに、EPA事業を外務省から5期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。

まとめ

外国人材向けのホスピタリティ研修は、接客マナーやサービススキルの習得にとどまらず、現場全体のサービス品質向上や人材定着に大きく貢献します。しかし、言語や文化の壁を乗り越えられなければ、スキルの定着や現場対応は難しく、トラブルや離職につながるリスクもあるでしょう。

そのため、外国人スタッフが安心して学び、現場で即戦力として活躍できるようにするには、専門的な教育ノウハウを備えた研修体制が重要です。特に、日本語教育や異文化理解に強みを持つ教育機関による一貫したサポートは、外国人材の成長と定着を支えてくれます。

外国人スタッフの研修や教育体制の構築に課題を感じている企業様は、「明光グローバル」をご活用ください。40年以上の教育実績と豊富な日本語教育ノウハウを基盤に、ホスピタリティ研修から業界別専門教育、試験対策まで幅広く対応し、外国人材の育成と企業の人材課題解決を力強く支援します。

新着記事

在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説
特定活動
2025.10.09

【2025】在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説

外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説
教育・研修
2025.10.09

【2025】外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説

外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください
日本語学習
2025.10.01

【2025】外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください

おすすめ記事

関連記事

外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説
教育・研修
2025.10.01

【2025】外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説

続きを読む
自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください
教育・研修
2025.09.16

【2025】自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください

続きを読む
外国人向け実務者研修とは?介護事業者向けにわかりやすく解説
教育・研修
2025.08.09

【2025】外国人向け実務者研修とは?介護事業者向けにわかりやすく解説

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ