コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】日本語習得にかかる時間はどれくらい?効果的な学習方法と企業ができる支援
日本語学習

【2025】日本語習得にかかる時間はどれくらい?効果的な学習方法と企業ができる支援

  • 投稿日:2025.04.23
  • 更新日:2025.04.23
「外国人人材の日本語を早く上達させたい」と思う人事担当者の方は多いですよね。普段の業務では、社内での会話に加え、業務上の指示、報告、相談、お客様との会話など、様々なコミュニケーションが求められます。 外国人人材がそれらを日本語で行えるようになるには、一体どのくらいの期間がかかるのでしょうか。
目次

日本で働く外国人にとって、日本語の習得は仕事や日常生活をスムーズに進めるために欠かせません。

言葉の壁を乗り越えることで、職場でのコミュニケーションが円滑になり、より多くのキャリアチャンスが広がります。また、日本文化の理解も深まり、社会に溶け込みやすくなるメリットもあります。

しかし、日本語は世界的に見ても習得が難しい言語の一つとされており、どのくらいの時間と努力が必要なのかを理解することが重要です。

今回は、日本語習得にかかる時間の目安や効果的な学習法、さらに企業が提供できる支援策について詳しく解説します。外国人材の日本語習得を促進し、職場環境をより良くするためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

外国人が日本語を習得するのにかかる時間はどれくらい?

日本語を学ぶにはどれくらいの時間が必要なのでしょうか?外国人学習者にとって、日本語は比較的難しい言語とされており、学習時間も母国語や学習環境によって大きく異なります。ここでは、日本語が難しいとされる理由や、習得までの目安時間について詳しく解説します。

日本語は外国人にとって難しい言語

日本語は、米国国務省の外交官向け研修機関(FSI)の言語難易度ランキングで最も習得に時間がかかる言語の一つ(Category IV)に分類されています。研究によると、英語話者が日本語を習得するには約2,200時間の学習が必要とされています。

参照元:FSI language difficulty(FSI Language Courses)(英語)

日本語の習得が難しい理由には、主に次のような要素があります。

  • 文字の種類が多い:ひらがな、カタカナ、漢字の3種類を覚える必要がある。
  • 文法が英語と大きく異なる:語順や助詞の使い方が独特である。
  • 敬語の使い分けが複雑:尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いを理解する必要がある。

これらの要素が、日本語を学ぶ際に大きなハードルとなります。しかし、学習方法や環境によって、効率よく日本語を習得することも可能です。

日本語を習得するまでにかかる時間の目安

日本語の習得時間は、学習者の母国語や学習環境によって異なりますが、一般的な習得目安時間は次のとおりです。

JLPTレベル習得目安時間できること
N5(初心者)200時間挨拶や簡単な日常会話ができる
N4(初級者)350時間基本的な日常会話ができる
N3(日常会話レベル)500時間日常会話がスムーズにできる
N2(ビジネスレベル)650時間職場の指示を理解し、報告できる
N1(高度な日本語レベル)750時間以上専門的なビジネス会話や文章の読解ができる

この表を見ると、日本語を実用レベルまで習得するには相応の時間と努力が求められることがわかります。特に、仕事で活用できるレベル(N2以上)に到達するには、計画的な学習と効果的なトレーニング方法の選択が欠かせません。

また、学習者それぞれの環境や目的に適した学習方法を見極めることも大切です。効率的に日本語を習得し、実際に使えるスキルとして定着させるためのポイントをこの記事では解説します。

日本語の習得時間に影響を与える要素

日本語の習得時間は一律ではなく、さまざまな要因によって変わります。ここでは、母語との類似性、学習環境、学習方法、そして学習時間と頻度といった主要な要素について詳しく解説します。

  • 母語との類似性
  • 学習環境の違い
  • 学習方法の違い
  • 学習時間と頻度の重要性

母語との類似性

日本語を学ぶ上で、学習者の母語が大きく影響します。母語と日本語の類似点が多いほど、習得の難易度は下がる傾向にあります。

たとえば、中国語を母語とする学習者は、すでに漢字の知識があるため、漢字の習得にかかる時間を短縮できます。韓国語話者の場合、日本語と文法構造が似ているため、学習のハードルが低くなります。

一方で、英語やその他のヨーロッパ言語を母語とする学習者は、語順や発音、文字の違いが大きいため、日本語の習得により多くの時間を要することが一般的です。

学習環境の違い

どのような環境で学習するかも、日本語の習得速度に大きく影響します。

日本に住んでいる場合、日常生活の中で日本語を使用する機会が多く、学習がスムーズに進みます。特に職場で日本語を使う機会があると、実践を通じて習得速度が向上しやすくなります。

一方、日本国外で学習する場合は、継続的な取り組みが必要不可欠です。オンライン教材を活用することで学習を継続しやすくなりますが、日本語を使う環境が限られるため、意識的にアウトプットの機会を増やすことが重要です。

また、日本語学校に通うことで体系的な学習が可能になりますが、授業料や通学時間などの負担も考慮し、予算やスケジュールに合った学習方法を選ぶ必要があります。たとえば、費用を抑えつつ効果的に学ぶためには、オンライン学習と対面授業を組み合わせるなどの工夫も有効です。

学習方法の違い

学習方法も習得スピードに影響を与えます。

文法を重視する方法では、日本語の正確な理解に役立ちますが、会話力を鍛えるには時間がかかる傾向があります。逆に、会話中心の学習では、実践的な日本語を早く習得できるものの、文法ミスが多くなる可能性があります。最も効果的なのは、文法と会話のバランスを取りながら、総合的に学習を進める方法です。

また、読む・聞く(インプット)と話す・書く(アウトプット)のバランスも重要です。日本語の書籍を読む、ポッドキャスト等を聴くといったインプットに加え、日記を書く、日本語で会話するなどのアウトプットを積極的に行うことで、学習の定着が早まります。

学習時間と頻度の重要性

日本語の習得には、学習時間の確保と継続的な取り組みが大きな影響を与えます。学習時間の配分によって習得スピードや定着度が変わるため、計画的に学習を進めることが大切です。

たとえば、1日1時間の学習を継続する場合と、週に1回3時間の学習を行う場合では、前者の方が定着しやすいとされています。短期間で集中して学ぶことも効果的ですが、継続的な学習が最も重要なポイントです。

また、通勤時間を利用してリスニングをする、SNSやニュースサイトで日本語の記事を読むなど、スキマ時間を活用することで、学習の習慣を無理なく身につけることができます。さらに、日本人と積極的に会話をする、日本語でのプレゼンやメール作成に挑戦するなど、実践の場を増やすことも習得を加速させるポイントです。

これらの要素を考慮しながら、自分に合った学習方法を選ぶことで、より効率的に日本語を習得することができます。

日本語習得において企業がサポートできること

企業が外国人材の日本語学習を支援することで、定着率や業務効率の向上が期待できます。企業が提供できるサポートには、研修制度の導入、業務時間内での学習時間確保、教材支給など、さまざまな方法があります。特に、実務に直結した日本語教育を行うことで、職場でのコミュニケーションの質が向上し、業務の効率化が図れます。ここでは、日本語習得において企業がサポートできることについて解説します。

  • 学習環境の整備
  • 実務に直結する日本語学習の支援
  • 日本語能力試験(JLPT)の受験支援
  • 文化理解の促進と定着支援

学習環境の整備

学習環境の整備は、日本語習得を支援する上で重要なポイントです。

企業内での社内研修や外部研修、オンライン学習を導入することで、学習の機会を提供できます。また、業務時間内に研修時間を設定し、学習スペースを提供することで、外国人材が学びやすい環境を整えることができます。

さらに、学習用教材やツールの支給、日本語学習支援アプリの活用支援などを行うことで、より実践的な学習が可能になります。加えて、学習仲間との交流を促進することで、お互いに励まし合いながら学習を継続しやすくなります。

たとえば、定期的な勉強会やディスカッションの場を設けることで、学習のモチベーションを維持しやすくなります。企業がこうした環境を整えることで、学習の継続率が向上し、実践的な日本語習得が促進されます。

実務に直結する日本語学習の支援

業務で使う日本語を効率的に習得できるよう、実務に直結した学習の機会を提供することも重要です。業務に必要なフレーズや専門用語の学習を取り入れることで、即戦力としての日本語力を身につけることができます。

具体的には、現場で使われるフレーズやメールの定型文をリスト化し、学習者がすぐに実践できる形で提供する方法が考えられます。また、業務終了後に振り返りセッションを設け、業務中にわからなかった単語や表現について学び直せる機会を提供することも効果的です。

その他、指示やマニュアルの簡潔化、日本人スタッフとの言語交流の機会を増やすことで、日常業務の円滑化を図れます。OJT(On-the-Job Training)を活用した実践的な学習や、日本語サポート担当者の配置も有効な施策といえるでしょう。

日本語能力試験(JLPT)の受験支援

外国人材のモチベーション向上のために、日本語能力試験(JLPT)の受験を支援することも効果的です。具体的には、次のようなサポートが考えられます。

  • 受験費用の補助
  • JLPT対策カリキュラムの提供
  • 試験前の集中講座や模擬試験の実施
  • 試験対策教材の提供
  • 合格者へのインセンティブ制度(昇給・報奨金など)

これらの支援を通じて、外国人材の学習意欲を高め、より高いレベルの日本語習得を促進できます。

文化理解の促進と定着支援

日本語学習だけでなく、文化理解の促進や生活支援も、外国人材の定着には欠かせません。たとえば、日本の職場文化やビジネスマナー研修を実施することで、職場での適応をスムーズにすることができます。

また、生活サポートとして、行政手続きや病院の案内を行うことで、安心して生活できる環境を提供できます。さらに、社内交流イベント(社内ランチや文化体験ワークショップなど)を実施することで、人間関係の構築をサポートし、職場定着率の向上が期待できます。

加えて、メンター制度を導入し、日本人社員と外国人社員がペアを組んで相談できる仕組みを整えることも有効なサポート策の一つです。

企業が日本語教育を導入するメリット

外国人材の採用が増える中、企業にとって日本語教育の導入は単なる福利厚生ではなく、業務の円滑化や人材の定着率向上に直結する重要な施策です。日本語スキルの向上は、職場のコミュニケーションをスムーズにし、生産性の向上にも貢献します。

また、日本語教育を提供することで、企業のブランド価値を高め、優秀な外国人材の採用競争において優位に立つことができます。ここでは、日本語教育を導入する具体的なメリットについて詳しく解説します。

  • 職場のコミュニケーションが円滑になる
  • 外国人材の働きやすさが向上する
  • 企業の評価が向上する

職場のコミュニケーションが円滑になる

外国人材が日本語を習得することで、業務指示の伝達ミスが減少し、業務の効率が向上します。言葉の壁がなくなることで、社員同士の意思疎通がスムーズになり、チームワークの強化にもつながります。結果として、より円滑な職場環境が生まれ、生産性の向上が期待できます。

外国人材の働きやすさが向上する

職場でのコミュニケーションが円滑になることで、外国人材のストレスが軽減され、仕事に対するモチベーションが向上します。また、日本語学習の中で日本の職場文化やマナーを学ぶことで、外国人材が職場のルールを理解しやすくなり、職場内のトラブルや誤解を防ぐ効果も期待できます。これにより、長期的な人材確保にも貢献します。

企業の評価が向上する

日本語教育を導入することで、「外国人に優しい企業」としてのブランディングが可能になります。これにより、外国人材の採用競争において他社と差別化を図ることができ、より優秀な人材を確保しやすくなります。企業のグローバルな評価向上にもつながり、ビジネスの発展を後押しする要素となります。

効果的な日本語研修を選ぶポイント

日本語研修を導入する際には、単に言語を学ぶだけでなく、実際の業務や企業の成長戦略にどのように結びつくかを考慮することが重要です。適切な研修を選択することで、外国人材の職場適応がスムーズになり、業務の効率化や定着率の向上につながります。ここでは、効果的な研修を選ぶためのポイントを解説します。

研修を実施する目的と合っている

日本語研修を選ぶ際には、まず「外国人材が社内でどのようにキャリアアップしてほしいか」を明確にすることが重要です。企業にとって、日本語教育は単なる語学習得ではなく、業務への適応や将来的なキャリア形成にも影響を与える要素となります。

そのため、キャリアのステージごとに日本語学習の目的を整理すると、適切な研修内容を選択しやすくなります。たとえば、入社直後の基礎研修では日常会話や業務の基本用語を中心に、一定の経験を積んだ後の研修では専門用語やビジネス日本語の習得を目指すといった段階的な学習計画が考えられます。

また、外国人材が日本語を学ぶ目的を企業全体で共有し、どのレベルの日本語スキルが必要なのかを明確にすることも大切です。たとえば、社内での基本的なコミュニケーションができるレベルなのか、クライアント対応ができるレベルなのかによって、求めるスキルが異なります。

実務に活かせる研修内容である

日本語研修が実際の業務に役立つ内容であるかも重要なポイントです。仕事で頻繁に使うフレーズや専門用語を学べるかどうかを確認しましょう。

また、実践的なロールプレイやシミュレーションを取り入れた研修であれば、より効果的に日本語を習得できます。特に、職場での指示理解や業務報告のトレーニング、接客業であればお客様対応のロールプレイ等が含まれている研修は、実践力を高めるのに役立ちます。

学習スタイルに合っている

学習者のスタイルに合った研修形式を選ぶことも大切です。対面研修、オンライン研修、ハイブリッド型の中から、企業の状況や従業員の学習環境に適した方法を選択しましょう。

特に、多忙な業務の合間を縫って学ぶ場合は、柔軟な学習方法が求められます。オンデマンド講座や、短時間で学べるカリキュラムを選ぶことで、学習の負担を軽減できます。

スケジュールが学習者の負担にならない

研修が学習者にとって負担にならないよう、スケジュール設定も重要です。業務時間内で受講可能か、短時間×高頻度の学習が可能か、長期的な学習計画が立てられるかを事前に確認しましょう。

たとえば、週に1回の長時間学習よりも、1日30分程度の継続学習の方が定着しやすいこともあります。企業の業務スケジュールに合わせた柔軟な研修が理想的です。

研修の効果を測定ができる

研修の成果を把握するために、効果測定の仕組みがあるかも確認しましょう。たとえば、日本語能力試験(JLPT)対策を取り入れたり、受講者のフィードバックを活用したりすることで、学習の進捗を可視化できます。具体的な指標を設け、定期的な評価と改善を行うことで、研修の効果を最大限に引き出せます。

自社ニーズに合わせたカスタマイズができる

業界や職種ごとに必要な日本語スキルは異なります。そのため、自社の業務に特化した研修を提供できるかどうかを確認しましょう。

また、単なる日本語学習にとどまらず、日本の文化理解やビジネスマナーの習得を含めた研修があると、外国人材の職場適応がよりスムーズになります。たとえば、工場勤務の場合は安全対策のための指示理解を重視し、オフィス勤務の場合はメールや電話対応のトレーニングを強化するといったカスタマイズが可能な研修を選ぶことが重要です。

また、外国人材の日本語レベルは個々に異なるため、初級・中級・上級といったレベル分けができる研修を選ぶこともポイントです。学習者の理解度に応じて内容を調整できる研修を導入すれば、より効果的な学習が可能になります。 

適切な日本語研修を選ぶことで、外国人材の業務効率や職場定着率の向上が期待できます。企業のニーズに合った研修を導入し、効果的なサポートを行いましょう。

外国人材向けの日本語教育は明光グローバルへお任せください

外国人材の日本語力向上は、企業の業務効率化や定着率の向上に欠かせません。明光グローバルは、長年にわたる日本語教育の実績を活かし、業種や目的に応じた最適な学習プログラムを提供しています。特定技能試験対策から実践的なビジネス日本語まで、幅広いニーズに対応可能です。最後に、明光グローバルの概要と提供するサービスを紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

明光グローバルの強み

明光グローバルは、「教育力」「カスタマイズ性」「実績」の3つの強みを活かし、外国人材向けの日本語教育を提供しています。

明光グループの40年以上の日本語学校運営に基づく教育ノウハウ

長年にわたり日本語教育を支えてきた明光グループのノウハウを活用し、企業様向けに最適化されたカリキュラムを設計します。明光ネットワークジャパンが運営するJCLI日本語学校・早稲田EDU日本語学校の経験を基に、質の高い教育を提供します。

幅広いカスタマイズ

業界や職種ごとに必要な日本語スキルに対応できる幅広いカスタマイズが可能です。特定技能測定試験や介護福祉士試験の対策に対応するだけでなく、海外現地での教育やeラーニングにも対応し、柔軟な学習環境を提供します。

豊富な実績

外務省のEPA事業を4期連続で受託するなど、豊富な実績を誇ります。国内外のさまざまな業種の企業にも導入され、多くの企業で成功を収めています。

オンライン日本語学習ツール「Japany」

「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。

Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えることができます。

また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。

さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。

受講形態e-ラーニング
対象者企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など
プログラム・コース内容(一例)・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic)
・せいかつの日本語
・特定技能試験対策(1号+2号に対応)
・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応)
受講期間コースによって異なる
料金プラン受講費用初期費用:100,000円
月額費用:1名あたり1,500円~(受講人数に応じて変動)
年間契約費用:1名あたり14,000円~(受講人数に応じて変動)

Japanyの強み

Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。

実用性の高いオリジナルコンテンツ「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。
学習の継続を促すシステム「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。
管理者を支えるサポート機能学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。

まとめ

日本語の習得にかかる時間は、学習者のレベルや職種によって異なります。しかし、企業が適切な研修を導入し、効果的な学習環境を整えることで、習得スピードを高めることが可能です。また、職場での日本語使用を促進し、学んだ知識を実践できる環境を作ることで、外国人材の定着率向上にもつながります。日本語教育の導入や研修の設計についてお悩みの方は、ぜひ明光グローバルまでお問い合わせください。貴社のニーズに合わせた最適なプログラムをご提案いたします。

新着記事

特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは
特定技能
2025.10.11

【2025】特定技能1号の外国人材の「5年後」の進路は?企業がとるべき対策とは

在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説
特定活動
2025.10.09

【2025】在留資格「特定活動」の就労制限は?制限期間中にやるべきことわかりやすく解説

外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説
教育・研修
2025.10.09

【2025】外国人向け「ホスピタリティ研修」とは?得られる効果・研修内容・導入手順を解説

おすすめ記事

関連記事

外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください
日本語学習
2025.10.01

【2025】外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください

続きを読む
外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しようー
日本語学習
2025.08.09

外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しよう

続きを読む
介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説
日本語学習
2025.07.10

【2025】介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ