日本語能力試験(以降「JLPT」)は、国際交流基金と日本国際教育支援協会による、日本語を母語としない人々の日本語能力を評価するための検定試験です。世界最大規模の日本語試験の一つであり、2023年には92ヶ国の1,265,436名の方が受験しています。
JLPTには、N5~N1まで5つのレベルの試験があります。今回は、難易度が高いとされるJLPT N2の概要や学習方法を解説します。さらに、企業が外国人材のN2合格を支援するための具体的な方法も紹介します。
JLPT N2とは
JLPT N2とは、JLPTの中でもN1レベルの次に難易度が高い、中級者から上級者向けの試験です。
外国人材がJLPT N2に合格すると、高度な日本語能力を有することを証明できます。たとえば、留学生が日本の大学などに入学する際にも「JLPT N2レベル以上」という基準が使われています。また、外国人材を採用する際の条件として「JLPT N2レベル以上」を挙げている企業も多いです。
JLPTでは、JLPT N2の認定の目安について、次のように定めています。なお、認定の目安は「読む」「聞く」などの言語行動で表されていますが、これらの言語行動を実現するためには文字・語彙・文法などの言語知識も必要です。
項目 | 認定の目安 | |
総合力 | ・日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる | |
読む | ・幅広い話題について書かれた新聞の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで、文章の内容を理解することができる ・一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる | |
聞く | ・日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる |
ここでは、JLPT N2の概要として、問題構成や合格基準、難易度・合格率、合格者の日本語レベルについてそれぞれ紹介します。
参照元:N1~N5:認定の目安
JLPT N2の問題構成
N2レベルの試験問題の構成について解説します。
N2レベルの試験科目は、言語知識(文字・語彙・文法)・読解・聴解の3種類に分かれています。大問や出題される内容についても開示されているため、試験に向けて対策しやすくなっています。なお、「話す」「書く」などの科目は設けられていません。
具体的な問題構成については、次のとおりです。
試験科目 | 大問 | 出題される内容 | |
言語知識 | 文字・語彙 | 漢字読み | 漢字で書かれた語の読み方は何か |
表記 | ひらがなで書かれた語を、漢字でどのように書くか | ||
語形成 | 派生語や複合語を作れるか | ||
文脈規定 | 文脈によって意味的に規定される語は何か | ||
言い換え類義 | 出題される語や表現と意味的に近い語や表現は何か | ||
用法 | 出題語が文の中でどのように使われるか | ||
文法 | 文の文法1(文法形式の判断) | 文の内容に合った文法形式を選択できるか | |
文の文法2(文の組み立て) | 統語的に正しく、意味の通る文を組み立てることができるか | ||
文章の文法 | 文章の流れに合った文を選択できるか | ||
読解 | 内容理解(短文) | 生活・仕事など、さまざまな話題に関する200字程度のテキストを読んで内容を理解できるか | |
内容理解(中文) | 比較的平易な内容の評論・解説・エッセイなど、500字程度のテキストを読んで因果関係や理由、概要、筆者の考え方などを理解できるか | ||
統合理解 | 比較的平易な内容の、合計600程度の複数のテキストを読み比べて、比較・統合しながら理解できるか | ||
主張理解(長文) | 論理展開が比較的明解な評論など、900字程度のテキストを読んで、全体として伝えようとしている主張や意見がつかめるか | ||
情報検索 | 広告・パンフレット・情報誌・ビジネス文書など、700字程度の情報素材の中から必要な情報を探し出せるか | ||
聴解 | 課題理解 | 具体的な課題解決に必要な情報を聞き取り、次に何をする必要があるのかを理解できるか | |
ポイント理解 | 事前に示されている聞くべき要素を踏まえて、ポイントを絞って聞くことができるか | ||
概要理解 | テキスト全体から、話者の意図や主張が理解できるか | ||
即時応答 | 質問などの短い発話に対して、適切な応答を選択できるか | ||
統合理解 | 長めのテキストを聞いて、複数の情報を比較・統合しながら内容が理解できるか |
参照元:試験科目と問題の構成・新しい「日本語能力試験」ガイドブック
JLPT N2の合格基準
JLPT N2に合格するためには、次の2つの要素を満たす必要があります。
- 総合得点が「JLPT N2における合格点」以上となる
- それぞれの試験科目ごとの得点が、「JLPT N2における基準点」以上となる
総合得点が合格点を超えていたとしても、試験科目ごとの得点が一つでも基準点を下回っていたら合格することはできません。そのため、受験者はすべての試験科目で基準点を超えられるよう、網羅的に試験対策を行うことが重要です。具体的な合格点・基準点は次のとおりです。
①JLPT N2における合格点
項目 | 得点の範囲 | 合格点 | 合格に必要な得点率 |
---|---|---|---|
総合得点 | 0~180点 (180点満点) | 90点 | 50% |
②JLPT N2における基準点
試験科目 | 得点の範囲 | 基準点 | 合格に必要な得点率 |
---|---|---|---|
言語知識(文字・語彙・文法) | 0~60点 (60点満点) | 19点 | 31% |
読解 | 0~60点 (60点満点) | 19点 | 31% |
聴解 | 0~60点 (60点満点) | 19点 | 31% |
参照元:得点区分・合否判定・結果通知
JLPT N2の難易度・合格率
JLPT N2は、求められるスキルレベルが高い難関試験です。2024年7月開催のJLPT試験では、国内・海外の受験者の合格率が38.3%となっています。しっかりと対策をした人が合格できる試験といえるでしょう。具体的な合格率に関するデータは次のとおりです。
JLPT N2の合格率
JLPT N2の合格率 | N1 | N2 | N3 | N4 | N5 |
---|---|---|---|---|---|
受験者数(人) | 117,940 | 171,162 | 177,151 | 157,053 | 57,147 |
合格者数(人) | 39,272 | 65,575 | 71,792 | 64,207 | 28,586 |
合格率 | 33.3% | 38.3% | 40.5% | 40.9% | 50.0% |
※過去の試験のデータにおける2024年7月開催のJLPT試験の結果(国内・海外合計)をもとに作成(小数点以下四捨五入)
JLPT N2合格者の日本語能力レベル
同じ試験に合格した方でも、保有している日本語能力は異なります。TOEIC900点の日本人にも、英語ペラペラの帰国子女もいれば、ネイティブスピーカーの前ではまったく話せないという方もいるのと似ているといえます。
しかし、企業としては、採用や評価の目安として、JLPT合格者の日本語能力レベルについて目安を持ちたいものです。こうした中で参考になるのが、「Can-do自己評価リスト」という資料です。
この資料は、JLPT試験の合格者を対象に「自身は日本語でどんなことができると考えているか」について、自己評価調査を行った結果をまとめたものです。企業の担当者が「Can-do自己評価リスト」を読むことで、合格者の個々の日本語レベルを推察することができます。
たとえば、75%以上が「できる」と考える項目については、ほとんどの合格者が自信を持ってできるでしょう。一方、「できる」と考える方の割合が25%未満の項目については、あまり期待できないかもしれません。
以下は、N2合格者のCan-do自己評価リストを抜粋したものです。日本語レベルを推察する際の参考情報として活用してみてください。
項目 | 「できる」と考える合格者の割合 | |||
25%未満 (難易度高) | 25~50%未満 | 50~75%未満 | 75%以上 (難易度低) | |
読む | ・政治や経済に関する新聞や雑誌の記事を読んで、要点が理解できる。 ・論説記事を読んで、主張・意見や論理展開が理解できる。 ・人物の心理や話の展開を理解しながら、小説を読むことができる。 ・エッセイを読んで、筆者の言いたいことがわかる。 ・関心のある話題に関する専門的な文章を読んで、だいたいの内容が理解できる。 | ・敬語が使われている正式な手紙やメールの内容が理解できる。 ・仕事相手からの問い合わせや依頼の文書を読んで理解できる。 ・身近で日常的な話題についての新聞や雑誌の記事を読んで、内容が理解できる。 ・旅行のガイドブックや、進学・就職の情報誌を読んで、必要な文章がとれる。 ・一般の日本人向けの国語辞典を使って言葉の意味が調べられる。 ・商品のパンフレットを見て、知りたいことが分かる。 | ・短い物語を読んで、だいたいのストーリーが理解できる。 ・知人や友人から来たはがきやメールを読んで、理解できる。 ・学校、職場などの掲示板を見て、必要な情報がとれる。 ・新聞の広告やチラシを見て、安売り期間や値段などがわかる。 ・駅の時刻表や案内板を見て、自分が乗る電車の時間がわかる。 | ・年賀状や誕生日のカードを読んで理解できる ・簡単なメモを読んで理解できる。 ・絵のついた簡単な指示がわかる。 ・学校などで面談の予定表を見て、自分の面談の曜日と時間がわかる。 |
聞く | ・政治や経済などについてテレビのニュースを見て、要点を理解する。 ・最近メディアで話題になっていることについての会話で、だいたいの内容が理解できる。 | ・フォーマルな場でのスピーチを聞いて、だいたいの内容が理解できる。 ・思いがけない出来事に関するアナウンスを聞いて、だいたい理解できる。 ・仕事や専門に関する問い合わせを聞いて、内容が理解できる。 ・関心あるテーマの講義や講演を聞いて、だいたいの内容が理解できる。 | ・学校や職場の会議で、話の流れが理解できる。 ・関心あるテーマの議論や討論で、だいたいの内容が理解できる。 ・身近で日常的な内容のテレビ番組を見て、だいたいの内容が理解できる。 ・身近で日常的な話題に関する話し合いで、話の流れが理解できる。 ・標準的な話し方のテレビドラマや映画を見て、だいたい理解できる。 ・店で商品の説明を聞いて、知りたいことがわかる。 ・駅やデパートでのアナウンスを聞いて、だいたい理解できる。 | ・周りの人との雑談や自由な会話で、だいたいの内容が理解できる。 ・簡単な道順や乗り換えについての説明を聞いて、理解できる。 ・身近で日常的な話題についての会話がだいたい理解できる。 ・簡単な指示を聞いて、何をすべきか理解できる。 ・先生からのお知らせを聞いて、集合場所、時間などがわかる。 ・店、郵便局、駅などで、よく使う言葉を聞いて、理解できる ・教室で、先生や友達の簡単な自己紹介を聞いて理解できる。 |
話す | ・関心ある話題の議論や討論に参加して、意見を論理的に述べることができる ・最近メディアで話題になっていることについて質問したり、意見を言ったりすることができる。 ・思いがけない出来事の経緯や原因について説明することができる。 | ・相手や状況に応じて、丁寧な言い方とくだけた言い方を使い分けられる。 ・最近見た映画や読んだ本のだいたいのストーリーを紹介することができる。 ・クラスのディスカッションで、相手の意見に賛成か反対かを理由とともに述べることができる。 ・準備をしていれば、自分の専門の話題やよく知っている話題についてプレゼンテーションができる。 ・友人や同僚と、旅行の計画やパーティーの準備などについて話し合うことができる。 ・アルバイトや仕事の面接で、希望や経験を言うことができる。 ・よく知っている場所の道順や乗り換えについて説明することができる。 ・準備をしていれば、自分の送別会などのフォーマルな場で短いスピーチをすることができる。 ・店で買いたいものについて質問したり、希望や条件を説明したりすることができる。 | ・電話で遅刻や欠席の連絡ができる。 ・身近で日常的な話題について会話ができる。 ・相手の都合を聞いて、会う日時を決めることができる。 ・驚き、嬉しさなどの自分の気持ちと、その理由を簡単な言葉で説明することができる。 | ・自分の部屋について説明することができる。 ・趣味や興味のあることについて、話すことができる。 ・店、郵便局、駅などで、よく使われる言葉を使って、簡単なやり取りができる。 ・自己紹介をしたり、自分についての簡単な質問に答えたりすることができる。 |
書く | ・論理的に意見を主張する文章を書くことができる。 ・思いがけない出来事について説明する文章を書くことができる。 ・料理の作り方や機械の使い方などの方法を書いて伝えることができる。 ・自分の関心のある分野のレポートを書くことができる。 ・目上の知人あてに、基本的な敬語を使って手紙やメールを書くことができる。 ・自分の送別会などでの挨拶スピーチの原稿を書くことができる。 ・学校や会社への志望理由などを書くことができる。 ・最近読んだ本や見た映画のだいたいのストーリーを書くことができる。 | ・理由を述べながら、自分の意見を書くことができる。 ・体験したことや、その感想について、簡単に書くことができる。 ・知人に、感謝や謝罪を伝える手紙やメールを書くことができる。 | ・体験したことや、その感想について、簡単に書くことができる。 ・知人に、感謝や謝罪を伝える手紙やメールを書くことができる。 ・自分の日常生活を説明する文章を書くことができる。 ・将来の計画や希望について簡単に書くことができる。 ・短い日記を書くことができる。 ・友人や同僚に日常の用件を伝える簡単なメモを書くことができる。 ・自分の家族や町などの身近な話題について簡単に書くことができる。 ・予定表やカレンダーに、短い言葉で自分の予定を書くことができる。 | ・誕生日のカードや短いお礼のカードを書くことができる。 ・簡単な自己紹介の文を書くことができる。 ・書類に、名前や国名などを書くことができる。 |
※:日本語能力試験Can-do自己評価リストを元に作成
JLPT N2に合格するために必要な勉強法
外国人材がN2レベルに合格するためには、どのような勉強が必要なのでしょうか?前述の通り、JLPT N2に合格するためには、すべての試験科目でまんべんなく得点を取る必要があります。そのため、苦手科目を作らず網羅的に勉強することが重要です。
ここでは、N2レベルに合格するために必要な学習内容と勉強法について解説します。
文字・語彙問題で高得点を取るための勉強法
JLPT N2の特徴の一つが、文字・語彙問題の種類の多さです。JLPT N2は、N5〜N1までの全てのレベルの中で、最も文字・語彙に関する大問の種類が多くなっています。具体的には、N1レベルでは問われなくなる「表記」の問題や、全ての試験の中でJLPT N2にしかない「語形成」の問題など、6種類の大問が出題されます。高得点を取るには、出題形式に応じた解法をマスターすることが必要です。
「文字」では、JLPT N2の範囲内の漢字1,046字の使い方と読み方を覚える必要があります。試験では、漢字で書かれた語の読み方を問う「漢字読み」と、ひらがなで書かれた語を漢字でどう書くかを問う「表記」の両方が出題されます。そのため、漢字を見て読み方を導く練習と、読み方を見て漢字を導く練習の両方を実施する必要があります。
漢字を正確に覚えるためには、テキストを眺めるだけでなく、一つひとつ手書きで練習することが重要です。漢字練習帳などを活用し、試験範囲の漢字を徹底的に覚えるようにしましょう。
「語彙」では、試験範囲内の語彙を覚え、回答形式に応じて適切な解答を導く能力が求められます。
特に注意したいのが、JLPT N2のみに出てくる「語形成」の問題です。「語形成」では、接頭辞や接尾辞を空所に入れて、派生語や複合語を作る問題です。具体的には、「名」場面・成功「率」といった語の「」内の言葉が問われます。スムーズに解くためには、JLPT N2に頻出する接頭辞・接尾辞と具体的な使われ方をまとめて覚えることが必要です。
他にも、前後の文脈から空所にあてはまる語を選ぶ「文脈規定」や、出題語と意味的に近い語を選ぶ「言い換え類義」、複数の文の中から正しく語句が使われている文を選ぶ「用法」といった問題が出題されます。これらの問題では、試験範囲の用語を同義語・類語・対義語などのグループに整理して理解したり、語句が自然な形で使われている例文をまるごと覚えたりすることが有効な対策になります。
それぞれ一定の知識を頭に入れたら、問題集の実践問題などを繰り返し解き、試験形式に慣れるようにしましょう。また、苦手な問題については、フラッシュカードやノートへの書き取り練習などを行って潰しこむことが重要です。
文法問題で高得点を取るための勉強法
JLPT N2の文法問題の特徴は、日常生活ではなかなか使われない文法が出題される点にあります。
N3レベルまでは「~によって」「~に対して」など、職場でも聞き馴染みのある文法を中心に出題されます。一方、N2レベルになると「~ではあるまいか」「~ずじまいだ」というように、評論や小説などに使われるような文語的な文法が増えます。
聞いたことがない言葉については対策のしようがありません。したがって、高得点を取るには、試験範囲の文法をヌケモレなく理解することが重要になります。意味や機能、文法的性質などでグループ分けして整理し、正確に覚えるようにしましょう。
また、試験では、文や文章の空所に適切な語句を入れたり、自然な文になるよう語句を並べ替えたりする問題が出題されます。そのため、文法単体で覚えるだけでなく、一緒に使われる用語や例文をセットで覚えることが有効な対策となります。たとえば、「~(し)うる」という文法を覚える場合、「誰にでも起こりうることだ」といった例文ごと覚えることで、試験の際に知識を引き出しやすくなります。
文法に関する一定の知識が頭に入ったら、問題集の実践問題を解き、問題形式に慣れるようにしましょう。なお、文語的な文法を自然と学べるよう、日本語の文章に多く触れることもおすすめです。新書の評論やエッセイなどを読むと、読解問題の対策にもなるため一石二鳥です。
参照元:新完全マスター文法 日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク)
読解問題で高得点を取るための勉強法
JLPT N2の読解では、評論・解説・エッセイなど、易しい新書レベルの文章を理解する力が求められます。
N3レベルまでの読解では、生活や仕事に関する説明文や指示文など、より日常的でコンパクトな文章が出題されます。一方、N2レベルでは、幅広い問題に関する最大900字程度の文章が出題されるため、高得点を取るにはスピーディーに問題を解く力を身につけることが必要です。
「内容理解」や「主張理解」、「統合理解」などの設問では、文章全体を貫く筆者の考えや伝えたいことなどが問われます。長文を素早く読むためには、文章を仕組み化して理解する技法を習得することが必要です。
たとえば、「Aは~だ。それに対し、Bは~だ。」という文章は、2つの文を対比させる役割を担っています。こうした技法に加え、「5W1Hを問う」「下線部の意味を問う」といった代表的な問いの形を覚えることで、より効率的に解答することができるでしょう。
また、広告・お知らせ・説明書きを読んで問いに答える「情報検索」の設問についても、記載されている情報量が増え、より難しくなります。スピード感を持って解答するためにも、問われている内容や選択肢から探すべき情報を読み取り、設問文から正解を探し出す練習が必要です。
こうした設問ごとの解き方のコツは、JLPT N2用の問題集や対策教材などで学ぶことができます。一通り内容を理解したら、繰り返し実践問題を解き、素早く正確に長文を読むことに慣れるようにしましょう。加えて、JLPT N2によく出題される、新書レベルの易しい評論やエッセイを読むと、自然な日本語の文章により親しむことができます。
参照元:新完全マスター読解 日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク)
聴解問題で高得点を取るための勉強法
JLPT N2の聴解の特徴は、自然に近いスピードで話される長いスクリプトを正確に聴き分ける力が求められる点にあります。聞く内容も、病院や職場などにおける1対1の会話や、司会者の独話など、幅広くなっています。こうした聴解問題で高得点を取るには、問題形式に応じた解法を身につけることが重要です。
JLPT N2の聴解問題では、「統合理解」の設問に注意が必要です。この設問は、JLPTの中でもN1・N2のみで出題される特徴的な問題です。
この問題では、2人以上の人の話や複数の話題を聞いて問いに答える必要があります。複数の話題を行ったり来たりする中で正しい選択肢を選ぶには、会話全体の意図や優先順位、条件などを整理立てて聞くノウハウが求められます。
対策としては、問題集の音声を流しながら、試験問題にメモを取る練習を積むのが良いでしょう。
また、「統合理解」の設問は、「即時応答」「課題理解」「ポイント理解」「概要理解」の設問に対する解法を複合的に使う問題になっています。そのため、それぞれの設問の解き方をおさらいし、正答率を高めることも重要になります。詳しい解き方のコツは、N2対策用の教材などで学ぶことができます。
解法を一通り理解したら、問題集の実践問題を繰り返し解きましょう。また、自然なスピードの日本語に慣れるよう、日頃から耳を慣らすことが重要です。ラジオやテレビ番組を聞いたり、日本人の同僚と積極的に交流したりすると、実践的なリスニングスキルを身につけることができるようになるでしょう。
参照元:新完全マスター聴解 日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク)
企業が外国人材のJLPT N2合格を支援する方法
JLPT N2に合格するためには、継続的な日本語学習が必要になります。一方で、日本での生活や仕事に慣れていない外国人材にとって、日本語学習を習慣化するのはハードルが高いものです。
外国人材のJLPT N2合格を確実なものにするためには、企業によるサポートが求められます。ここでは、企業が外国人材のJLPT合格をサポートする方法について解説します。
- 外国人材への日本語学習の機会の提供
- 外国人材の頑張りを評価・報酬に反映する仕組みの整備
- 目標設計や学習スケジュールへのアドバイス
- 日本人社員との交流の促進
外国人材への日本語学習の機会の提供
最も重要なサポートの一つが、外国人材が日本語を学べる環境を提供することです。
特に発展途上国から来ている外国人材は、母国への仕送りなどの理由から、日本語教材を購入したり、日本語教室に通ったりする経済的余裕がないことがあります。また、慣れない日本での生活や仕事に疲れてしまい、勉強する時間を確保しにくいこともあるでしょう。
企業が日本語の学習環境を提供すれば、外国人材が経済面を気にすることなく日本語を学ぶことができます。また、企業への愛着が湧き、定着率の向上にもつながるでしょう。
なお、外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」なら、スマートフォンからスキマ時間を活用して効率的に学習することができます。外国人材の継続的な日本語学習にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
外国人材の頑張りを評価・報酬に反映する仕組みの整備
外国人材の中には、労働条件にシビアな方が多いです。特に出稼ぎを目的に来日している方は、評価や査定にも敏感です。
JLPTの試験結果が評価や報酬にプラスに反映されれば、外国人材はより意欲的に学習に励むようになるでしょう。また、自分の頑張りに報いてくれる会社に対する愛着が湧き、長期的な定着に繋がる可能性もあります。
このように、試験結果を評価や報酬に反映する仕組みを整備することで、外国人材の学習モチベーションを高めることができます。
目標設計や学習スケジュールへのアドバイス
JLPTにおいては、全ての試験科目で基準点以上の点数を取る必要があります。一方で、N2レベルには、文語的な文法知識が求められる問題や、長文テキストの読解・聴解など、難しい設問が多く含まれます。これにより、学習者が苦手科目から目を背けてしまうこともあるかもしれません。
外国人材のN2合格を確実にするためには、企業が定期的に学習状況を確認し、週間目標・月間目標などの目標設計や、学習スケジュールなどのアドバイスをするのがおすすめです。外国人材にとっても、企業が自身に伴走してくれることで、安心感を感じやすくなるでしょう。
また、スケジュール通りに学習を継続できているかどうかを確認することも重要です。もし学習が進んでいないようであれば、なぜ勉強ができていないのか、どうしたら勉強できるようになるのかヒアリングし、目標や学習スケジュールを調整するようにしましょう。
日本人社員との交流の促進
企業が簡単に導入できる支援の一つが、外国人材と日本人社員の交流機会の確保です。
JLPT N2の聴解問題では、自然に近いスピードの日本語を正確に聞き取る力が求められます。そのためには、日頃から日本人社員とコミュニケーションを取り続けることが重要です。
企業側には、職場の外国人材と日本人が交流することで、社員同士の仲が深まり、職場の雰囲気やチームワークが良くなるメリットがあります。また、JLPTの試験対策だけでは鍛えられない「話す」力を伸ばすことで、業務の質の向上や業務効率化にも役立ちます。
交流機会としては、異文化理解研修や異文化コミュニケーション研修、オリエンテーション、親睦会などが挙げられます。職場に合うものをぜひ導入してみてください。
外国人材のJLPT試験対策にはオンライン日本語学習ツール「Japany」がおすすめ
JLPT N2に合格するためには、継続的な日本語学習が不可欠です。一方で、「合格するためにどんな教材を使ったら良いか?」「企業側が提供すべき具体的なサポートとは?」など、お悩みの方もいることでしょう。
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」なら、スキマ時間を活用して、効率的なJLPT N2合格対策ができます。また、日常会話から業界・業種ごとに求められる専門用語まで、さまざまな教材を活用して日本語能力を向上することが可能です。
外国人材向けの日本語教育にお悩みの方は、ぜひJapanyをご検討ください。最後に、明光キャリアパートナーズが提供するJapanyを紹介します。
明光キャリアパートナーズとは
明光キャリアパートナーズは、「明光義塾」を運営する株式会社明光ネットワークジャパンのグループ会社であり、Japanyを運営する教育サービス企業です。
明光キャリアパートナーズでは、40年以上にわたる外国人材への教育支援のノウハウを活かし、日本語教育やキャリア開発のサポートを行っています。主な事業内容は次のとおりです。
- Japany(外国人向けオンライン日本語学習サービス)
- キャリスター(20代向けのキャリア支援サービス)
- career rep.(20代ハイキャリア向け支援サービス)
- MEIKO GLOBAL(外国人向け人材紹介・研修サービス)
Japanyとは
Japanyは、企業で働く外国人向けのオンライン日本語学習ツールです。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、学習者のニーズに沿った豊富な学習教材を提供しています。
Japanyでは、日本語学習に加え、日本文化やビジネスマナーに関する講座も提供しています。そのため、外国人材は日本での生活に必要なさまざまなスキルを身につけることができます。パソコンだけではなくスマートフォンからでも使えるので、通勤時間や昼休憩などのスキマ時間を活用して効率的に学習を進めることができることも魅力の一つです。
Japanyの強み
Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。
実用性の高いオリジナルコンテンツ
Japanyには、N5〜N1まですべてのレベルを網羅したJLPT対策講座を始めに、1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。
学習の継続を促すシステム
Japanyには、実力・目標に合わせて学習プランを提案する「コンテンツレコメンド機能」があり、学習者が効率的に学ぶことができます。また、「実力診断テスト」を活用すれば、外国人材の学習モチベーションを高めることも可能です。
管理者を支えるサポート機能
Japanyは、人事・教育担当者の方が効率的に学習状況を確認・管理できる管理者機能も充実しています。例として、学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった機能を活用することが可能です。
まとめ
JLPT N2の概要や特徴、学習方法などについて解説しました。
外国人材がN2に合格するためには、無理なく継続できる日本語学習環境の提供が欠かせません。
Japanyには、外国人材の学習モチベーションを高めるさまざまな機能が搭載されています。また、人事・教育担当者が学習状況をチェックできるので、安心して活用することができます。
外国人材のN2対策にお悩みの方は、ぜひお気軽に明光キャリアパートナーズまでお問い合わせください。