コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】JLPT対策アプリは「Japany」がおすすめ|学習の進め方と併せて解説
日本語学習

【2025】JLPT対策アプリは「Japany」がおすすめ|学習の進め方と併せて解説

  • 投稿日:2025.06.17
  • 更新日:2025.08.19
JLPT対策アプリは「Japany」がおすすめ|学習の進め方と併せて解説
目次

日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母語としない人が自分の日本語力を客観的に証明できる、代表的な資格試験です。特に、日本企業で働く外国人材にとっては、JLPTの取得が語学スキルの証明やキャリアアップの一助となることから、多くの企業でもその活用が進んでいます。

近年では、スマートフォンアプリを活用して、時間や場所を選ばずに手軽にJLPT対策ができるようになってきました。これにより、企業としても研修や学習支援の一環として導入しやすい環境が整いつつあります。

今回は、JLPTの基本的な概要やレベルごとの特徴、対策に役立つアプリの紹介に加え、企業が外国人材の日本語学習を効果的に支援するための具体的な方法についても詳しく解説します。

JLPTとは

JLPT(日本語能力試験)は、日本語を母語としない人を対象に、日本語の習熟度を測る国際的な試験です。ビジネスや留学、さらには日本での定住など、多くの場面で日本語力の証明として活用されており、外国人材の育成や評価にも役立つ指標として注目されています。ここでは、JLPTの概要や目的について詳しく解説します。

JLPTの概要と目的

JLPT(Japanese Language Proficiency Test/日本語能力試験)は、日本語を母語としない人の日本語力を客観的に測定するための試験です。試験は「文字・語彙」「文法・読解」「聴解」の3つの領域で構成されており、日常生活からビジネスまで幅広い日本語運用力が問われます。

この試験は世界各地で実施されており、多くの受験者が自国や居住国で受験しています。また、JLPTの結果は、留学申請や就職活動、さらには日本での定住申請の際など、公式な語学力証明として広く活用されています。

信頼性の高い指標であるため、個人のキャリア形成だけでなく、企業や教育機関にとっても重要な評価基準となっています。

N5~N1までのレベル別特徴

JLPTは難易度別にN5からN1までの5段階で構成されており、レベルごとに求められるスキルの幅や深さが異なります。

レベル概要
N5
(初級)
基本的な挨拶や簡単な会話が理解できるレベル。日本語学習の第一歩として最適です。
N4日常的な日本語をある程度理解できるレベル。簡単なやり取りや短い文章の読解が可能です。
N3日常生活の幅広い場面で使われる日本語を理解でき、やや複雑な会話や文章にも対応できます。
N2日常生活に加え、ビジネス場面でも対応可能な日本語力。新聞記事やニュースなどの実用的な日本語を理解できるレベルです。
N1
(最難関)
幅広い場面で自然に日本語を使いこなせる高いレベル。抽象的・論理的な文章や専門性のある内容にも対応できます。

ビジネスシーンにおいては、一般的にN2以上の取得が必要とされるケースが多く、社内での実務対応力などの指標として重視されています。

企業がJLPTを導入するメリット

JLPTの導入は、外国人材の日本語力を可視化し、育成計画の策定や評価制度の整備に役立ちます。たとえば、語学力は主観的な印象に左右されがちですが、JLPTを活用することで、スキルを数値やレベルで客観的に把握できるようになります。これにより、社員の能力に応じた配置や育成方針の決定がしやすくなります。

また、「半年でN3を取得する」といった具体的な目標を設定することで、社員の学習に対する方向性が明確になり、日々の努力のモチベーション維持にもつながります。さらに、N2以上の取得を昇進や職種変更の基準とするなど、キャリアアップに直結する仕組みを設けることで、日本語力を重視した人材育成が進みます。

資格取得による成果が可視化されることで、社員の学習意欲が高まり、継続的なスキル向上を後押しする点も見逃せません。加えて、レベル別の学習到達度に応じて教材やサポート内容を柔軟に調整できるため、個々に最適な教育を提供しやすくなるのも大きな利点です。

このように、JLPTは外国人材個人の成長を促進するだけでなく、企業全体の教育体制の質を高める有効なツールとなります。

JLPT対策アプリを使うメリット

JLPT対策アプリは、現代の忙しい生活にフィットした学習ツールとして、多くの日本語学習者から支持を集めています。特に時間や場所に制約のある社会人にとっては、効率的に学習を進められる手段となります。ここでは、JLPT対策アプリを活用することで得られる主なメリットについて解説します。

  • 時間や場所を選ばず学習できる
  • スマホ1台で学習を進められる
  • JLPTの出題形式に特化した問題練習が可能
  • 苦手分野や学習進捗を把握しやすい

時間や場所を選ばず学習できる

アプリ学習の最大のメリットは、いつでもどこでも学習を進められる点にあります。通勤電車の中や、昼休みのカフェ、ちょっとした待ち時間など、これまで「学習には向かない」と思われていたスキマ時間が、学びの場に早変わりします。

特にフルタイムで働く外国人材にとっては、まとまった学習時間を確保することが難しいケースもあります。そんな中、スマートフォン一つで手軽に学習できるアプリは、学習のハードルを下げてくれる強い味方になります。

スマホ1台で学習を進められる

JLPT対策アプリの多くは、紙の教材やパソコンを必要とせず、スマートフォン一台で完結する設計になっています。そのため、「机に向かって勉強する時間がなかなか取れない」「勉強道具を持ち歩くのが面倒」と感じている人でも、学習の習慣を無理なく身につけやすくなります。

また、操作がシンプルなアプリであれば、日本語の操作にまだ慣れていない学習者でも安心して使えるため、継続しやすいという利点もあります。業務や生活との両立を考えるうえで、「スマホで完結する手軽さ」は大きな魅力です。

JLPTの出題形式に特化した問題練習が可能

JLPT対策アプリの中には、実際の試験形式や出題傾向に合わせた問題を収録しているものが多数あります。たとえば、「語彙」「文法」「読解」「聴解」などのセクションごとに練習できたり、模擬試験形式で制限時間付きの練習ができたりと、より実践的な対策が可能です。

JLPTの出題形式に慣れておくことで、当日の試験でも落ち着いて力を発揮しやすくなります。また、試験本番を想定したトレーニングを繰り返すことで、時間配分がわかってきます。

加えて、「JLPT N3対策」「N2レベルの語彙強化」といった、レベルや目的に特化して設計されたアプリも多く、自分の目標に合わせた効率的な学習ができます。

苦手分野や学習進捗を把握しやすい

多くのJLPT対策アプリには、学習履歴の記録や、正答率に基づく弱点分析の機能が備わっています。たとえば、頻繁に間違える文法項目や、正答率の低い語彙ジャンルをアプリが自動で可視化してくれることで、自分の苦手分野を客観的に把握しやすくなります。

苦手なポイントがわかれば、そこを集中的に復習することで、より効果的なスコアアップが期待できます。また、日々の学習時間や問題数の記録が確認できる機能があるアプリなら、自分の成長を実感しやすく、モチベーションの維持にもつながります。

企業向けに、学習者ごとの進捗状況を一覧で確認できる管理機能を備えたアプリもあります。こうしたツールを活用すれば、担当者が各社員の学習状況を把握しやすくなり、必要に応じたサポートやフィードバックをタイムリーに行うことが可能です。定期的な学習面談やフォローアップと組み合わせることで、より効果的な日本語教育につながります。

JLPT対策アプリの利用時の注意点

JLPT対策アプリは、学習の効率化や時間の有効活用に役立つ便利なツールですが、利用する際に注意すべき点もあります。ここでは、アプリを選ぶ前に確認しておきたいポイントや、学習の効果を高めるための工夫について解説します。

  • 対応OSや機能の違いを確認する
  • 学習目的やレベルに合ったアプリを選ぶ
  • モチベーション維持の工夫が必要
  • 会話力・ビジネス日本語の習得には補完が必要
  • 企業としてのサポート体制も重要

対応OSや機能の違いを確認する

アプリはすべての端末で使えるとは限りません。たとえば、あるアプリはAndroid専用で、iOSでは使えないといったケースもあります。企業で社員にアプリを案内する際は、端末のOSに対応しているか事前に確認することが大切です。

また、アプリの利用料金にも注意が必要です。無料版は手軽に始められる反面、一部の機能が制限されていたり、広告表示が頻繁に出てきたりすることもあります。学習への集中を妨げないためにも、有料プランとの違いをよく比較して検討しましょう。

さらに、外国人材が安心して使えるよう、母国語によるナビゲーションやサポートがあるかどうかも確認ポイントの一つです。英語や中国語、ベトナム語など、使用者の言語に対応しているアプリであれば、理解が深まりやすくなります。

学習目的やレベルに合ったアプリを選ぶ

どれだけ評価の高いアプリであっても、自分の学習目的や日本語レベルに合っていなければ、その効果は限定的です。たとえば、N3の合格を目指しているのに、N1向けの高度な読解問題が中心のアプリを使ってしまうと、内容が難しすぎて挫折してしまう可能性もあります。

アプリの紹介ページや公式サイトをよく確認し、「対象レベル」「対応範囲(語彙、文法、読解など)」「学習目的との一致度」をしっかり見極めましょう。特にJLPT対策に特化しているかどうか、または総合的な日本語力の向上を目指しているのかも、選ぶ際の重要な判断基準になります。

モチベーション維持の工夫が必要

アプリ学習は手軽に始められる反面、モチベーションの維持が課題になることがあります。特に、初めのうちは意欲的に取り組んでいても、数週間経つと次第に学習のペースが落ちてしまうケースも少なくありません。

そうした事態を防ぐためには、進捗管理や目標設定、報酬システム(バッジやポイントなど)など、やる気を持続させる仕組みを備えたアプリを選ぶことが効果的です。通知機能によるリマインダーや、毎日の積み重ねが可視化されるグラフなども、継続の助けになります。

また、学習の記録を共有したり、仲間と競争したりできる機能があるアプリであれば、楽しみながら学べるため、より長続きしやすくなります。

会話力・ビジネス日本語の習得には補完が必要

JLPTアプリの多くは、語彙や文法、読解などの「インプット」に強みがありますが、「話す」「書く」といったアウトプットの力を養うには限界があります。特に、日常会話やビジネス場面で求められる即時応答力や敬語表現などは、アプリ学習だけでは身につきにくい部分です。

たとえば、JLPTにはスピーキングテストがないため、会話力向上のための対策は後回しにしがちですが、実際の職場では、話す力こそ重要になる場面が多くあります。そのため、アプリで得た知識を実践に結びつけるためには、オンラインの日本語会話レッスンや、日本人パートナーとの会話練習を取り入れることが効果的です。

アプリを基礎学習に、レッスンでの会話練習を応用力の強化にといった使い分けが、より実践的な日本語力の育成につながります。

企業としてのサポート体制も重要

個人の努力に任せるだけでは、日本語力の安定した向上は難しいこともあります。特に外国人材の定着や活躍を目指す企業にとっては、語学学習を個人任せにせず、会社としてのサポート体制を整えることが重要です。

たとえば、業務時間中に学習できる制度の導入や、定期的な日本語研修の実施、アプリや教材の選定サポートなどが挙げられます。JLPTの受験支援や合格者へのインセンティブ制度を設けるのも、モチベーションアップにつながります。

学習環境を整えることは、外国人材の能力を引き出すだけでなく、職場のコミュニケーションの円滑化や、チーム全体の生産性向上にも寄与します。

JLPTアプリを使った日本語学習の進め方

JLPT(日本語能力試験)の対策には、アプリを使った学習が非常に効果的です。ただし、ただダウンロードするだけでは十分な成果にはつながりません。ここでは、JLPT対策アプリを使って効率よく学習を進めるためのステップを4つに分けて解説します。

  • ステップ1:学習目的とレベルに合ったアプリを選ぶ
  • ステップ2:スケジュールを決めて毎日少しずつ進める
  • ステップ3:定期的に模擬テストで実力をチェックする
  • ステップ4:苦手分野や疑問点はアプリ外の教材や会話練習で補強する

ステップ1:学習目的とレベルに合ったアプリを選ぶ

まず大切なのは、自分に合ったアプリを選ぶことです。

JLPTにはN5(初級)からN1(上級)までの5つのレベルがあります。受験予定のレベルに対応しているかどうかを確認し、さらに「語彙を強化したい」「読解力をつけたい」など、自分の目的に合った機能が備わっているかチェックしましょう。

もし自分のレベルがはっきりしない場合は、多くのアプリに搭載されている「レベル診断機能」を活用するのがおすすめです。簡単なテストを受けることで、現在の実力を把握できます。また、無料の模擬試験を試してみるのも、レベル判定の助けになります。

それでも迷う場合には、企業が提供する日本語研修や専門家によるカウンセリングを受けてみることも一つの方法です。学習者自身が適切なスタート地点を知ることで、学習の効率が上がるだけでなく、企業としても無駄のない育成支援が可能になります。

アプリ選びでは、レビューやダウンロード数、インターフェースの使いやすさなども参考になります。ユーザー評価の高いアプリは、使い勝手や効果の面でも安心して取り入れられるでしょう。

ステップ2:スケジュールを決めて毎日少しずつ進める

アプリ学習は、短時間でも継続することが何よりも大切です。たとえば「1日10分だけ」と決めて学習を習慣化するだけでも、数週間後にはしっかりとした成果が感じられるはずです。

これは、脳科学や臨床心理学的にも裏付けがあります。人間が一度に集中できる時間は平均して5〜15分程度とされており、長時間詰め込むよりも、短い時間を繰り返す方が記憶の定着にも効果的だとされています。こうした観点からも、毎日の短時間学習は非常に合理的な方法といえます。

多くのJLPT対策アプリには、学習スケジュールの提案や進捗を通知する機能が備わっています。これらを活用すれば、つい忘れてしまうといった事態も防げます。特に仕事で忙しい外国人材にとっては、スキマ時間を有効活用できるアプリの利便性は大きな魅力です。

継続しやすい環境づくりのためには、業務中に少しだけ学習時間を設けるといった職場のサポートも、学習習慣の定着につながります。

ステップ3:定期的に模擬テストで実力をチェックする

インプット中心の学習だけでは、なかなか実力の伸びを実感しにくいものです。そこでおすすめなのが、週に1回程度、模擬テスト形式でのアウトプット学習です。

模擬試験を通じて、出題形式や時間配分に慣れておくことで、本番の試験に対する不安を軽減することができます。また、自分の得意・不得意な分野が明確になれば、次の学習につなげやすくなります。

アプリによっては、自動で採点・フィードバックを提供してくれるものもあるため、復習にも効果的です。試験直前になって焦ることがないよう、普段から模擬試験を取り入れておきましょう。

ステップ4:苦手分野や疑問点はアプリ外の教材や会話練習で補強する

アプリは、語彙・文法・読解といった基礎力を身につけるにはとても便利なツールですが、すべての学習をアプリだけで完結するのは難しいのが現実です。

たとえば、文法の細かいニュアンスがわからない、あるいは読解問題で何度解いても理解できないといった場合は、書籍や動画教材、あるいは日本語教師との個別指導など、アプリ外の学習法を取り入れることで理解が深まります。

また、JLPTではスピーキングの試験はありませんが、日本での生活やビジネスで使う日本語力を総合的に育てるためには、会話練習も欠かせません。アプリで学んだ語彙や表現を実際の会話で使う機会をつくることで、記憶の定着率が格段に上がります。

企業の人材育成の一環として、オンライン会話レッスンや日本語研修プログラムを併用することで、よりバランスの取れた学習が実現できます。

JLPTアプリなら「Japany」がおすすめ

JLPT対策にアプリを活用するなら、明光グローバルが提供する日本語学習アプリ「Japany(ジャパニー)」がおすすめです。ここでは、明光グローバルと外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」の概要を紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人材向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

オンライン日本語学習ツール「Japany」

「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。

Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人材のさまざまな学習ニーズに応えることができます。

また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。

さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。

受講形態e-ラーニング
対象者企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など
プログラム・コース内容(一例)・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic)
・せいかつの日本語
・特定技能試験対策(1号+2号に対応)
・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応)
受講期間コースによって異なる
料金プラン受講費用初期費用:100,000円
月額費用:1名あたり1,500円~(受講人数に応じて変動)
年間契約費用:1名あたり14,000円~(受講人数に応じて変動)

Japanyの強み

Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。

実用性の高いオリジナルコンテンツ「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。
学習の継続を促すシステム「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。
管理者を支えるサポート機能学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。

JapanyならIT導入補助金の活用が可能

企業として外国人材の学習支援に取り組む際、コスト面の不安を感じる方も多いかもしれません。そんな課題に対し、「Japany」は心強い選択肢です。

Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されており、条件を満たす中小企業や小規模事業者等であれば、導入費用の最大50%、上限150万円の補助を受けられる可能性があります。

申請や採択に至るプロセスをクリアすることで、企業の費用負担を大幅に軽減できるため、コスト面で導入を迷っている企業にとっても現実的な選択肢となります。

外国人材のJLPT受験成功のために企業ができること

外国人材のJLPT受験を支援することは、個々のスキルアップだけでなく、企業全体の戦力強化や人材の定着にもつながる重要な取り組みです。しかし、ただ「勉強してほしい」と伝えるだけでは、継続的な学習や合格にはつながりません。限られた時間の中で成果を上げるには、企業としての関与やサポート体制が欠かせません。

最後に、外国人材がJLPT受験に向けて効果的に学習できるよう、企業が取り組むべきポイントを解説します。

  • 学習時間を確保しやすい環境をつくる
  • レベルに合ったアプリ選びとゴール設定をサポートする
  • アプリ+対面指導で成長をサポートする
  • 学習進捗の「見える化」でモチベーションを維持する

学習時間を確保しやすい環境をつくる

外国人材がJLPTの合格を目指すうえで最も大きなハードルの一つが、「学習時間の確保」です。業務に追われる中では、学習に集中する時間を捻出するのが難しいケースも多く、企業側の理解と配慮が欠かせません。

たとえば、研修期間を繁忙期以外に設定したり、就業時間内の一部を学習時間として確保したりすることで、学びやすい体制を整えることができます。また、学習時間に応じた報奨や、受験費用の一部補助といった制度を用意することで、社員の学習意欲をさらに高める効果も期待できます。

さらに重要なのは、周囲の理解と協力です。外国人材が孤立することなく、チーム全体で学習を支援する風土を醸成することが、安心してチャレンジできる環境づくりにつながります。

レベルに合ったアプリ選びとゴール設定をサポートする

学習に取り組む前に、自分の日本語レベルがどの程度なのか把握できていない社員も少なくありません。企業としては、アプリのレベルチェック機能や簡易的な面談などを通じて、社員の現在地を正しく把握するサポートが求められます。

また、「N3合格を目指す」「昇格条件としてN2を取得したい」といった、具体的な目標と到達点を明示することが、日々の学習のモチベーション維持にもつながります。レベルやゴールに合ったアプリや教材を選ぶことで、無理のない効果的な学習が可能になります。

アプリ+対面指導で成長をサポートする

アプリを活用した学習は、スキマ時間を有効に使えるという点で非常に有効ですが、それだけでは補いきれない部分もあります。特に、文法や読解の細かいニュアンス、会話での実践的なやりとりなどは、対面での指導を組み合わせることで、より理解が深まります。

たとえば、初級者にはアプリを中心にした基礎の反復学習を、中上級者には実践的な会話トレーニングを交えた指導を行うなど、レベルごとに学習方法を最適化することで、効率よく日本語力を伸ばすことができます。

また、講師との対面指導や定期的なフィードバックは、本人にとって大きな励みになります。特に、マンツーマンでの声かけやアドバイスは、学習の継続とモチベーション維持にとって大きな役割を果たします。

学習進捗の「見える化」でモチベーションを維持する

外国人材が学びを続けるには、「どれだけ学習が進んでいるか」が自分にも周囲にも見えることが大切です。たとえば、「Japany」のように学習履歴や確認テストの結果が可視化されるアプリを活用することで、本人はもちろん、上司や人事担当者も進捗を把握しやすくなります。

また、企業側で定期的に声をかけて「最近どこまで進んだ?」「うまくいってる?」といった確認をしたり、進捗状況をチーム内で共有したりすることも有効です。小さな達成でも「頑張ってるね」「ここまで進んだね」といったフィードバックを積み重ねることで、本人の自信とやる気を支え、継続的な学習につながります。

まとめ

JLPT対策は、外国人材のスキル証明やキャリアアップに直結する重要な取り組みです。中でも、アプリを活用した学習は、通勤中や業務の合間など短い時間でも取り組めるため、忙しい社員にとって最適な手段といえるでしょう。効果的に学習を進めるには、自分のレベルに合ったアプリを選び、具体的なゴールを設定することがポイントです。

中でも、明光グローバルが提供する「Japany」は、JLPT対策に加えて会話・文化・ビジネスマナーまで学べる総合型アプリとして、多くの企業に支持されています。

学習者個人の努力だけでなく、企業側のサポート体制(学習時間の確保、対面指導の併用、進捗の見える化といった取り組み)が、最終的なJLPT合格の鍵を握ります。外国人材の日本語学習環境を整えたい、JLPT取得を支援したいとお考えの企業担当者の方は、お気軽に明光グローバルまでお問い合わせください。

新着記事

自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください
特定活動
2025.09.16

【2025】自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください

特定技能関係の「特定活動」とはどのような在留資格?取得が必要なケースと注意点
特定活動
2025.09.15

【2025】特定技能関係の「特定活動」とはどのような在留資格?取得が必要なケースと注意点

特定技能の「自動車整備士」を採用するには?要件や業務内容をわかりやすく解説
特定技能
2025.09.05

【2025】特定技能の「自動車整備士」を採用するには?要件や業務内容をわかりやすく解説

おすすめ記事

関連記事

外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しようー
日本語学習
2025.08.09

外国人材の日本語教育には「オンライン日本語教師」を活用しよう

続きを読む
介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説
日本語学習
2025.07.10

【2025】介護の日本語とは?外国人材への教育の進め方と必要な支援体制を解説

続きを読む
日本語会話練習の効果的な方法・進め方は?外国人材向けの実践的トレーニング方法
日本語学習
2025.06.12

【2025】日本語会話練習の効果的な方法・進め方は?外国人材向けの実践的トレーニング方法

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ