コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】特定技能に「物流倉庫」の追加が決定!倉庫業に与える影響・メリットを解説
特定技能

【2025】特定技能に「物流倉庫」の追加が決定!倉庫業に与える影響・メリットを解説

  • 投稿日:2025.09.02
  • 更新日:2025.09.02
特定技能に「倉庫管理」の追加が決定!倉庫業に与える影響・メリットを解説
目次

EC市場の拡大に伴い、物流倉庫の業務量は増え続けていますが、日本国内の労働力不足は深刻化する一方です。安定した人材確保に、頭を悩ませている経営者や人事担当者の方も多いのではないでしょうか?

このような状況を打開する一手として、2027年には特定技能制度の対象分野に「物流倉庫」が追加される見込みです。今回は、特定技能「物流倉庫」分野の最新情報から、外国人材を受け入れるメリット、雇用する際の注意点などを解説します。将来的な外国人材の採用を検討している担当者の方は、ぜひ今後の採用計画の参考にしてみてください。

特定技能「物流倉庫」分野が2027年に追加される予定

2027年、深刻な人手不足に悩む物流業界に、特定技能「物流倉庫」分野が新設される見込みです。EC市場の拡大などを背景に、外国人材の受け入れが本格化します。ここでは、制度が導入される背景や具体的なスケジュール、想定される業務内容について、企業の採用計画に重要な最新情報を解説します。

特定技能「物流倉庫」分野が追加される背景

特定技能に「物流倉庫」分野が追加される背景には、物流業界が抱える深刻な人手不足があります。主な要因として、次の3つの課題が複合的に絡み合っています。

  • オンラインショッピングの普及により、物流量が爆発的に増加している
  • 少子高齢化を背景に、働き手の確保が難しい
  • 力仕事のイメージなどから若者が集まりにくい

このように、急増するEC需要に対して国内の労働力確保が追いついていません。社会インフラである物流を安定的に維持するため、新たな担い手として外国人材の活用が必要だと判断されました。

特定技能「物流倉庫」分野の導入スケジュール

特定技能「物流倉庫」分野の導入は、次のスケジュールで段階的に進められる見込みです。

  • 2025年末(目標):制度追加に関する閣議決定
  • 2026年~:関連省令の改正、技能評価試験や日本語試験の整備などの制度設計
  • 2027年頃~:外国人材の受け入れ開始

閣議決定から実際の受け入れ開始までには、試験制度の準備などが必要となるため、一定の期間を要します。しかし、制度開始まで2年を切っている状況であり、受け入れを検討する企業は、今のうちから情報収集や社内体制の整備を進めておきましょう。

想定される対象業務

特定技能「物流倉庫」分野では、物流倉庫内における一連の現場作業が対象となる見込みです。想定されている対象業務は次のとおりです。

  • 入荷・保管業務:商品の仕分け、棚入れ、入出庫管理
  • 出荷関連業務:指示書に基づくピッキング、検品、梱包、ラベル貼付
  • その他業務:出荷準備、在庫管理、搬送補助など

これまで「単純作業」と見なされ、長期的な就労が難しかったこれらの業務も対象となることが大きな特徴です。その結果、物流の基礎を支える現場作業において、外国人材が即戦力として継続的に活躍することが期待されています。

特定技能「物流倉庫」分野の外国人材が企業にもたらすメリット

現場の生産性向上、採用コストの最適化、職場の国際化や企業イメージの向上など、さまざまなメリットが期待できることも特定技能「倉庫分野」の特徴です。ここでは、メリットがどのように企業の持続的な成長に貢献するのかを、5つの視点から解説します。

  • 慢性的な人手不足の解消
  • 業務効率化と現場の生産性向上
  • 採用・雇用コストの最適化
  • 職場の国際化・多様性の促進
  • 企業イメージ・ブランド力の向上

慢性的な人手不足の解消

特定技能外国人材の雇用は、物流業界が長年抱える人手不足を解消するための、効果的な解決策として期待されています。EC市場の拡大に伴い倉庫業務の需要は増え続ける一方、国内の労働人口は減少の一途をたどっており、特に倉庫現場の担い手の確保は年々難しさを増しています。

実際に、日本倉庫協会の調査でも、多くの倉庫で人員が不足している状況が報告されており、この問題の深刻さがうかがえます。

営業倉庫の現状と課題について

画像引用元:営業倉庫の現状と課題について(一般社団法人日本倉庫協会)

特定技能制度を活用すれば、技能試験と日本語試験をクリアした、意欲ある人材を最大5年間の長期間にわたって安定して雇用することが可能です。そのため、短期アルバイトや派遣社員に依存する不安定な人員状況から、計画的な人員配置と安定した現場管理を実現できます。

業務効率化と現場の生産性向上

特定技能外国人材は、就労を開始する最初の段階で、労働力の補充に留まらず現場の生産性を向上させる力を持っています。彼らが「即戦力」として活躍できる理由は、主に次の3点に集約されます。

  • 就労開始前に技能試験と日本語試験に合格しているため、基本スキルが備わっている
  • 教育にかかる時間やコストが大幅に減り、スムーズに現場の業務に適応できる
  • 指示の理解が早く、仕分けやピッキングなどの作業を正確に行う能力を持っている

さらに、日本で働くことに高い意欲を持つ外国人材が多く、周囲の日本人従業員にも良い刺激を与え、職場全体のモチベーションを高める相乗効果も期待できます。結果として、チーム全体の作業品質とスピードが向上し、倉庫全体の業務効率化につながるでしょう。

採用・雇用コストの最適化

特定技能外国人材の活用は、長期的な視点で考えた場合、採用・雇用に関わるコストの最適化につながります。アルバイトや派遣社員などの短期雇用を繰り返す場合と比較して、次の点でコスト削減が期待できます。

  • 即戦力として採用するので、新人教育や研修コストを削減できる
  • 一定期間は安定的に就労できるため、採用・離職によるコストを低減できる
  • アルバイトや派遣よりもトータルの人件費が抑えられる

このように、特定技能人材の活用は人手不足の解消だけでなく、コストを抑える上でも有効な手段といえるでしょう。

職場の国際化・多様性の促進

特定技能外国人材の受け入れは、組織の国際化と多様性(ダイバーシティ)を促進させる取り組みとして期待されています。異なる文化や価値観、経験を持つ人材がチームに加わることで、これまで当たり前とされてきた業務や慣習に対し、新しい視点がもたらされます。

たとえば、業務改善のミーティングにおいて、日本人従業員だけでは気づかなかった効率の悪い点や、斬新なアイデアが外国人材から提案されることも少なくありません。また、多国籍の従業員が一緒に働く環境は、社員一人ひとりの異文化理解を深め、固定観念を乗り越えるきっかけとなります。

その結果、コミュニケーションが活性化し、より柔軟で強固なチームワークが育まれるでしょう。

企業イメージ・ブランド力の向上

外国人材の活用に積極的に取り組み、多様性を尊重する職場環境を整備することは、企業の社会的な評価を高め、ブランドイメージの向上に大きく貢献します。企業の多様性を受け入れる姿勢は、投資家や顧客からも注目される重要な指標となっています。外国人材を採用することで得られる企業の主なメリットは次のとおりです。

  • 「グローバルで先進的な企業」「従業員を大切にする企業」などポジティブな印象を与えられる
  • 多様な働き方を求める優秀な人材にとって魅力的な職場に映り、採用市場で有利に働く
  • 取引先や地域社会からの信頼が高まり、新たな事業機会につながる可能性がある

社会貢献を重視する企業として認知されることは、長期的な企業価値の向上につながります。

特定技能「物流倉庫」分野の外国人材を雇用する際の注意点

特定技能外国人材を受け入れると、企業に法的な責任と義務が伴います。対応を怠ると、不法就労や労務トラブルなど重大な問題に発展しかねません。外国人材が安心して能力を発揮できる環境を整えるため、企業が遵守すべきことは何でしょうか?ここでは、特定技能「物流倉庫」分野の外国人材を雇用する際の注意点について解説します。

  • 在留資格・契約内容の厳格な管理が必要となる
  • 労働時間管理・賃金の支払いを適正に実施する
  • 労働法令・安全衛生管理を遵守する

在留資格・契約内容の厳格な管理が必要となる

特定技能外国人材を雇用する上で、在留資格と雇用契約の管理は最も重要です。これを怠ると、不法就労や労働トラブルに発展するリスクがあるため、企業は次の点を確認・徹底する必要があります。

  • 採用時に在留カードの原本で「在留資格の種類」「就労の可否」「在留期間の満了日」などを把握する
  • 許可された「物流倉庫」関連の業務以外に従事させない
  • 在留期間の更新時期を社内で管理し、手続きに不備が無いようにサポートする体制を整える

法令を遵守し、透明性の高い管理体制を築くことが企業自身を守り、外国人材と安定した雇用関係を維持するための大前提となります。

労働時間管理・賃金の支払いを適正に実施する

外国人材を雇用する際は、日本の労働基準法に則った労働時間管理と賃金支払いを適正に行うことが企業の責務です。特に、特定技能制度では次の点を遵守する必要があります。

  • 同じ業務に従事する日本人従業員と同等以上の報酬を支払う
  • 勤怠管理システムなどを利用し、労働時間を記録・管理する体制を整える
  • 法律で定められた割増率で計算した賃金を支払う

このように、国籍に関わらずすべての労働者の権利を守る公正な労務管理が、外国人材との信頼関係につながります。

労働法令・安全衛生管理を遵守する

倉庫内での業務は、荷物の落下やフォークリフトとの接触、転倒など、労働災害のリスクが伴います。そのため、労働安全衛生法に基づいた職場の安全・衛生管理を徹底することは、国籍を問わずすべての従業員の生命と健康を守る上で企業にとって極めて重要といえるでしょう。

外国人材を受け入れる際は、特に雇い入れ時の安全教育が重要です。機械の操作方法や危険な場所、緊急時の対応などをイラストや写真、場合によっては母国語の資料も活用しながら、丁寧に指導する必要があります。

また、ヘルメットなどの保護具の着用、通路の安全確保、定期的な機械の点検など基本的なルールを遵守させることも重要です。

特定技能「物流倉庫」分野の外国人材の受け入れ企業に求められる準備

特定技能「物流倉庫」分野の外国人材受け入れを成功させるには、入社前の入念な準備が必要になります。優秀な人材を確保しても、彼らが安心して能力を発揮できる環境がなければ、早期離職につながってしまうでしょう。

ここでは、企業が取り組むべき準備を、「体制整備」「コミュニケーション支援」「業務の標準化」「定着支援」の4つの視点から解説します。

  • 受け入れ体制の整備と支援計画の策定
  • 日本語教育やコミュニケーション支援の実施
  • 業務のマニュアル化・標準化
  • 受け入れ後のフォローアップと定着支援

受け入れ体制の整備と支援計画の策定

特定技能外国人材をスムーズに受け入れ定着させるためには、組織としての受け入れ体制を整備し、支援計画を策定するところから始まります。行き当たりばったりの対応では、外国人材が不安を感じ、職場に馴染むことは難しいです。

受け入れ企業は、外国人材のサポートを専門に行う担当者やチームをあらかじめ配置し、誰に相談すれば良いかを明確にしておく必要があります。その上で、住居の確保や銀行口座の開設、携帯電話の契約など日本での生活をサポートする計画を立てなければなりません。

特定技能制度では、こうした生活支援を含む10項目の支援を盛り込んだ「支援計画書」を作成し、事前に行政へ提出することが義務付けられています。社内での対応が難しい場合は、専門知識を持つ「登録支援機関」に支援を委託することも有効な手段です。

日本語教育やコミュニケーション支援の実施

外国人材が現場で能力を最大限に発揮するためには、言語の壁を乗り越えるためのコミュニケーションの支援が重要です。

特定技能の在留資格を持つ外国人材は、基本的な日本語能力(日本語能力試験・JLPT N4程度)を有していますが、倉庫現場で使われる専門用語や、日本人同士の速い会話を完全に理解することは難しいです。そのため、企業側にはコミュニケーションをサポートする体制を整えることが求められます。

たとえば、業務に必要な専門用語のリストを母国語訳付きで用意したり、eラーニングなどを活用して日本語学習の機会を提供することが有効です。

また、日本人従業員側にも、わかりやすい日本語の使用や、身振り手振りを交えた丁寧な指示を心がけるよう協力を促すことも大切です。双方の努力によって、誤解や作業ミスを防ぐことにもつながるでしょう。

業務のマニュアル化・標準化

業務手順をマニュアル化し、作業を標準化することは、外国人材の作業への慣れを早め、職場全体の生産性向上にもつながります。特に、言語や文化が異なる外国人材を指導する際、口頭での説明や「見て覚える」などの曖昧な方法では、指示が正確に伝わらず、事故やミスの原因につながるでしょう。

防止策として、作業の手順を写真やイラスト、動画などを用いて視覚的にわかりやすくまとめたマニュアルを作成することが推奨されています。また、マニュアルを日本語だけでなく、外国人材の母国語にも翻訳することで、理解度は格段に向上するでしょう。

業務を標準化することは、教える側の負担を軽減し、教育の質を均一化するメリットもあります。外国人材のためだけでなく、新人や他の日本人従業員にとってもわかりやすい作業環境を整え、業務の属人化を防ぐことにもつながります。

受け入れ後のフォローアップと定着支援

外国人材に長く活躍してもらうには、採用後の継続的なフォローアップと、職場への定着を支える取り組みが欠かせません。慣れない異国での生活や仕事には、業務上の課題だけでなく、文化の違いによる戸惑いや孤独感など、さまざまな悩みを抱えます。

企業は、彼らが抱える不安や問題を早期に発見し解決するために、次のような体制を整えることが重要です。

  • 担当者が定期的に面談し、仕事や生活の状況をヒアリングする
  • 言語の壁なく安心して相談できるよう、母国語で対応できる窓口を設ける
  • 役所の手続きや病気など、仕事以外の困りごとにも親身に相談に乗る

ただし、手厚い支援体制を自社だけで構築するのは大きな負担となる場合もあります。その際は、専門的なノウハウを持つ「登録支援機関」に支援業務を委託することも、有効な戦略の一つといえるでしょう。次の章では、特定技能人材の採用や育成に強みを持つ「明光グローバル」について詳しく解説します。

特定技能外国人材の採用でお悩みなら明光グローバルにご相談ください

特定技能外国人材の受け入れには、複雑な手続きや入社後の教育、生活支援など、専門的なノウハウなどが必要になります。すべてを自社だけで取り組む場合、大きな負担になるでしょう。

教育事業で長年の実績を持つ「明光グローバル」なら、採用から定着までをワンストップでサポートし、貴社の悩みを解決します。最後に、明光グローバルの概要と、提供するサービス内容を紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

オンライン日本語学習ツール「Japany」

「Japany」は、明光キャリアパートナーズが提供している外国人向けオンライン日本語学習ツールです。

Japanyを活用すれば、現場で用いる実践的な日本語や、特定技能試験対策など、合計1,200本以上の豊富な動画教材を活用して学ぶことができます。そのため、外国人社員のさまざまな学習ニーズに応えることができます。

また、パソコンやスマートフォンを使って、スキマ時間に自分のペースで学習できるのも特徴的です。さらに、管理者機能として、学習進捗を確認できる「レポート機能」や、一定期間ログインがないと通知が届く「アラート機能」を活用することもできます。

Japanyは「IT導入補助金2025」の対象ツールに採択されています。そのため、中小企業や小規模事業者がJapanyを導入する際、IT導入補助金の対象として採択・交付が決定された場合、導入費用の最大50%、150万円までの補助を受けることが可能です。教育コストをかけられない企業の方でも導入しやすいため、お気軽にお問い合わせください。

受講形態e-ラーニング
対象者企業に在籍する外国人籍社員・帰国子女など
プログラム・コース内容(一例)・日本語試験対策(JLPT・JFT Basic)
・せいかつの日本語
・特定技能試験対策(1号+2号に対応)
・しごとの日本語(ITエンジニア、外食、介護など各業界のビジネス会話に対応)
受講期間コースによって異なる
料金プラン受講費用初期費用:100,000円
月額費用:1名あたり1,000円~(受講人数に応じて変動)
年間契約費用:1名あたり9,500円~(受講人数に応じて変動)

Japanyの強み

Japanyの強みは、「実用性の高いオリジナルコンテンツ」「学習の継続を促すシステム」「管理者を支えるサポート機能」の3点です。

実用性の高いオリジナルコンテンツ「Japany」には、N5〜N1までを網羅したJLPT対策を始めとする1,200本以上の豊富なレッスン動画コンテンツがあります。資格試験対策だけでなく、業界・業種別の言い回しや日常的な会話能力が身につく動画など、学習者のニーズに合わせてさまざまなコンテンツの動画を視聴できます。
学習の継続を促すシステム「Japany」には、実力・目標に応じて最適なプランを提案する「コンテンツレコメンド機能」や、力試しとして使える「実力診断テスト」など、外国人材の学習モチベーションを向上するさまざまな機能が搭載されています。
管理者を支えるサポート機能学習者の進捗状況を確認できる「レポート機能」や、ログインがない場合に通知が届く「アラート機能」といった管理者機能も充実しています。そのため、人事・教育担当者の方も安心して利用することができます。

明光グローバルの特定技能人材紹介サービス

「特定技能人材紹介サービス」は、外食業や介護業をはじめとする各分野で、即戦力として活躍できる外国人材の採用から入社後の活躍・定着までを支援するサービスです。

明光グローバルは、特定技能1号人材の登録支援機関として認定されています。登録支援機関とは、特定技能1号の人材への支援を適切に実施し、出入国在留管理庁への各種届出を滞りなく行うために設置されているサポート機関です。

企業が登録支援機関と委託契約を締結すると、必要に応じて特定技能人材への支援を登録支援機関に委託できます。具体的には、ご契約いただいた企業においては、特定技能人材の紹介に加えて、次のサービスをご利用いただくことが可能です。

  • 特定技能人材の採用に向けた各種申請書類作成のサポート
  • 特定技能人材の生活サポート
  • 特定技能人材の母国語での相談窓口
  • 特定技能人材との定期面談

明光グローバルのサービスが選ばれている主な理由には、次の3つのサポート体制にあります。

サポート内容概要
採用支援・SNSを活用した独自の採用ルート
・提携教育機関との連携による人材確保
・母国語スタッフによる適性評価
充実した入社前後のサポート・在留資格申請の手続き代行
・住居やライフラインの整備
・銀行口座開設など初期手続きの支援
効果的な定着支援と能力開発・定期的な面談によるフォロー
・母国語による相談窓口の設置
・独自開発の外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」による日本語学習

こうした包括的なサポートにより、半年で100名以上の紹介実績を持つ企業様もいます。特定技能人材の採用をお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

特定技能「物流倉庫」分野の新設は、人手不足に悩む企業にとって大きなチャンスですが、在留資格の管理や支援体制の構築など、多くの準備と法的な義務が伴います。外国人材の受け入れを成功させるには、法令を遵守し、彼らが安心して長く働ける環境を計画的に準備する必要があります。

「明光グローバル」は、長年の教育事業で培ったノウハウを活かし、採用支援から各種申請、入社後の日本語教育や定着支援までをワンストップでサポートします。特定技能外国人材の受け入れをご検討中の企業様は、お気軽に明光グローバルへお問い合わせください。

新着記事

特定技能人材の運転免許の取得方法・流れは?在留手続きや外免切替について解説
特定技能
2025.09.02

【2025】特定技能人材の運転免許の取得方法・流れは?在留手続きや外免切替について解説

特定技能に「倉庫管理」の追加が決定!倉庫業に与える影響・メリットを解説
特定技能
2025.09.02

【2025】特定技能に「物流倉庫」の追加が決定!倉庫業に与える影響・メリットを解説

企業ができる留学生の就職支援は?活用可能なサービスと支援の重要性を解説
留学生
2025.09.02

【2025】企業ができる留学生の就職支援は?活用可能なサービスと支援の重要性を解説

おすすめ記事

関連記事

特定技能人材の運転免許の取得方法・流れは?在留手続きや外免切替について解説
特定技能
2025.09.02

【2025】特定技能人材の運転免許の取得方法・流れは?在留手続きや外免切替について解説

続きを読む
特定技能外国人の転職リスクとは?対応策と定着率向上のための施策を解説
特定技能
2025.09.01

【2025】特定技能外国人の転職リスクとは?対応策と定着率向上のための施策を解説

続きを読む
特定技能「建設」分野における3つの業務区分|従事できる業務と試験内容を解説
特定技能
2025.08.29

【2025】特定技能「建設」分野における3つの業務区分|従事できる業務と試験内容を解説

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ