コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • セミナー
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
【2025】外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説
教育・研修

【2025】外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説

  • 投稿日:2025.10.01
  • 更新日:2025.10.01
外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説
目次

人手不足解消の有効な対策として、外国人材の活用が多くの介護施設や福祉事業者で進んでいます。特に、即戦力化と長期定着を実現するため、外国人材に「介護職員初任者研修」を受けさせている企業も多いです。

しかし、言語の壁や文化の違いから研修内容が十分に定着せず、期待した効果を得られないリスクも潜んでいます。適切なサポートがないまま現場に入ると、利用者とのミスマッチや早期離職につながる可能性もあるでしょう。

今回は、介護職員初任者研修の概要や特徴、外国人材・企業双方にもたらされるメリットについて解説します。採用した外国人材を育成し、定着率を高めたい人事担当者様は、ぜひ最後までご一読ください。

介護職員初任者研修とは

外国人材にも実施されている介護職員初任者研修は、日本の介護現場で働くための基礎を固め、即戦力として業務を開始するために重要とされています。ここでは、介護職員初任者研修の概要や目的、研修の対象者などについて解説します。

介護職員初任者研修の基本的な概要について

介護職員初任者研修とは、介護の仕事に就くために必要な基礎知識や、スキルを習得するための公的な入門資格です。

各都道府県が指定するスクールで所定のカリキュラム(約130時間)を履修し、修了試験に合格すると取得できます。学歴や国籍、経験を問わず誰でも受講できるため、介護業界でのステップアップとして広く認知されています。

研修では、座学と実技演習を交えながら、主に次の内容を体系的に学びます。

研修科目研修時間
1. 職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合計130時間

研修を修了すれば、基本的な介護サービスを提供するための、最低限のスキルを保有していることを証明できます。

参照元:介護員養成研修の取扱細則について(厚生労働省)

外国人に介護職員初心者研修を受けさせる目的

外国人材に介護職員初任者研修を受けてもらう目的の一つに、日本の介護現場に適応し、即戦力として活躍してもらうための基礎を養うことにあります。なぜなら、日本での介護は身の回りのお世話だけでなく、利用者の「尊厳の保持」や「自立支援」など独自の文化や価値観に基づいているため、事前の学習が非常に重要だからです。

外国人に初心者研修を受けさせる目的は次のとおりです。

  • 日本の介護文化へ適応させるため:日本の介護現場の考え方やケアの基準を体系的に学ぶことで、言葉や文化の違いから生じる誤解を防ぎ、質の高いサービスを提供できるようにする。
  • 即戦力となる基礎スキルを習得してもらうため:基本的な介護技術をあらかじめ習得しておくと、就職後すぐに現場で活躍できる即戦力となることが期待できる。
  • 将来的なキャリア形成の土台を作るため:キャリア形成の足がかりとして、より専門的な「実務者研修」や国家資格である「介護福祉士」の取得を目指すことで、キャリア形成の土台ができる。

このように、介護職員初任者研修は外国人材が日本の介護現場に慣れ、将来的な成長の土台を作る上で重要な研修といえるでしょう。

外国人向け介護職員初任者研修の対象者

外国人向け介護職員初任者研修は、日本で介護職として働くことを希望する外国籍の方が対象となります。在留資格の種類やこれまでの経験に関わらず、介護分野でキャリアを築きたいという意欲のある方であれば、どなたでも受講可能です。

特に、在留資格「特定技能」や「育成就労」制度を利用して来日する外国人材にとっては、業務を担う上で欠かせない知識とスキルを学べる貴重な機会になります。また、将来的に国家資格である「介護福祉士」を目指し、日本で長期的に活躍したいと考える方にとっても、キャリアの土台になるでしょう。

初任者研修と実務者研修の違い

初任者研修と実務者研修は、介護職のキャリアパスにおける位置づけが異なります。初任者研修が介護キャリアの「スタートライン」であるのに対し、実務者研修はより専門性を高め、国家資格である介護福祉士を目指すための「ステップアップの資格」といえます。

両者の主な違いは次のとおりです。

項目初任者研修実務者研修
位置付け介護の入門資格介護の上位資格
研修時間約130時間約450時間
学習内容介護の基礎的な知識・スキルを学ぶより高度で専門的な知識・スキルを学ぶ
介護福祉士の受験資格受験資格にならない実務経験ルートで介護福祉士の資格を取得する場合、実務者研修を修了すれば、受験資格を得られる

実務者研修を修了することで、「介護福祉士」の受験資格(実務経験ルートのみ)を満たし、現場で対応できる業務の幅も広がります。

参照元:受験資格(社会福祉振興・試験センター)

外国人向け介護職員初任者研修の特徴

外国人材が日本の介護現場で活躍するためには、言語や文化、習慣の違いなどを理解しなければなりません。そのため、外国人向け介護職員初任者研修は、受講生が安心して学習に集中し、実践的なスキルを習得できるよう、さまざまな工夫が凝らされています。ここでは、外国人向け介護職員初任者研修の4つの特徴について解説します。

  • わかりやすい教材や言語サポートが充実している
  • 文化や習慣の違いに配慮した研修カリキュラムになっている
  • 実技演習を重視した実践的なスキルを習得できる
  • 時間や場所を選ばずに学習できる

わかりやすい教材や言語サポートが充実している

外国人向け介護職員初任者研修の最大の特徴は、言語の壁を感じずに学習できるよう、教材やサポートが工夫されている点にあります。多くの研修機関では、日本語能力に不安がある受講生でも内容を理解できるよう、教材や指導方法に特別な配慮をしています。

わかりやすい教材や言語サポートの特徴は次のとおりです。

  • やさしい日本語教材:難しい専門用語を避け、イラストや図解を活用する
  • 母国語版の資料や翻訳教材:英語、中国語、ベトナム語など、多言語対応している
  • 通訳サポート:研修機関によっては授業時に通訳を配置する
  • 学習アプリやオンライン翻訳ツール:補助的に活用できる仕組みを整えている

これらのサポートがあるからこそ、外国人受講生は言葉の不安がなく学習に集中できるため、介護の専門知識とスキルを効率的に身につけられるでしょう。

文化や習慣の違いに配慮した研修カリキュラムになっている

介護現場で業務を行うためには、日本独自の文化や生活習慣への理解が必要です。外国人向け介護職員初任者研修では、受講生の文化的背景を尊重しつつ、日本の介護文化に適応できるよう配慮されたカリキュラムが組まれています。

研修では、次のようなカリキュラムが実施されています。

  • 食事の習慣の違い:箸の使い方や配膳のマナーなどの基本的な内容から、利用者の状態に合わせた食事介助の方法を指導する。
  • 生活習慣の違い:毎日入浴する日本の習慣や清潔に対する考え方など、外国人にとっては馴染みのない生活習慣についても教える。
  • 介護におけるコミュニケーション:相手を尊重するための適切な言葉遣いや視線の配り方など、日本特有のコミュニケーション方法を習得してもらう。
  • 事例に基づく実践演習:文化の違いによって起こりうる誤解やトラブルを想定した事例研究、ロールプレイングなどを取り入れる。

基本的な知識を教えながら、文化的なギャップを埋めるための工夫が、外国人向けの介護職員初任者研修の特徴です。

実技演習を重視した実践的なスキルを習得できる

外国人向けの介護職員初任者研修では、座学で得た知識を確かな技術として定着させるため、実践的な実技演習に多くの時間が割かれています。介護の仕事は、知識だけでなく、利用者の安全と快適さに配慮した正確な技術が重要だからです。

主に次のような演習を通じて、現場で通用するスキルを体で覚えます。

  • 移乗介助の反復練習を行う:体に負担をかけない技術(ボディメカニクス)を学びながら、ベッドから車椅子への移動などを繰り返し練習する。
  • 日常生活の介助を行う:実際の介護現場に近い設備を使い、食事や入浴、排泄の介助などを一連の流れで体験させる。
  • 模擬現場でのロールプレイを行う:認知症の利用者などとの対話を想定し、状況に応じた声かけや対応方法を実践形式で習得させる。

実技演習では、講師が一人ひとりの動きをその場で確認しながら指導するため、正しい技術が身につきます。その結果、研修修了後すぐに現場で実践できるようになるでしょう。

時間や場所を選ばずに学習できる

既に介護施設で働きながら資格取得を目指す受講生が多いため、柔軟な学習スタイルが選択できるよう設計されていることも、外国人向けの介護職員初任者研修の特徴です。

研修機関によってさまざまですが、主に次のような学習方法が提供されています。

  • オンライン講座:インターネットを活用し、講義動画の視聴やeラーニング形式で、時間や場所を選ばずに学習を進められる。
  • ハイブリッド形式:自宅でオンライン講座を利用して座学を、実技演習はスクールに通学して行う、効率的な学習スタイルを提供している。
  • 夜間・週末コース:シフト勤務で働く介護職員でも参加しやすいように、平日の夜間や週末に開講されるコースもある。
  • 通信制講座:テキスト学習と課題提出を中心に進め、決められた日程の実技演習に参加することで修了を目指す。

このように、各自の働き方やライフスタイルに対応できる柔軟な学習環境が、外国人材の資格取得を後押ししています。

外国人材に介護職員初任者研修を受けさせるメリット

外国人材に介護職員初任者研修を受けてもらうことは、ただ資格を取得させるだけではなく、受け入れる施設側と外国人材にとって多くのメリットをもたらします。施設側にとっては、介護サービスの品質向上や人材配置の効率化など運営面の改善が期待できます。

一方、外国人材にとっては収入の安定や仕事に対するモチベーションアップ、将来的なキャリア形成などが期待できるでしょう。ここでは、各メリットについて詳しく解説します。

  • 介護サービスの品質を向上できる
  • シフト配置を効率化できる
  • 収入アップによりモチベーションを向上できる
  • キャリアアップを通じて長期雇用を実現できる

介護サービスの品質を向上できる

外国人材に介護職員初任者研修を受けてもらうメリットは、施設全体の介護サービスの品質向上につながることです。研修を通じて、日本の介護における基本的な考え方や統一されたスキルを習得できるため、安全で質の高いケアを提供できるようになります。

自己流ではなく、日本の介護基準に基づいた知識とスキルで介助を行うことで、利用者やご家族にも安心感を与えられます。特に、日本の介護で重視される「利用者の尊厳保持」や「自立支援」などの考え方を理解することは、信頼関係を作る上で最も重要と言えるでしょう。

また、基本的なコミュニケーション技術を学ぶことで、言語や文化の違いから起こりがちな誤解やトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。

このように、スタッフ一人ひとりが質の高いケアを実践できるようになれば、結果として施設全体のサービス水準を底上げし、利用者の満足度向上につながります。

シフト配置を効率化できる

介護職員初任者研修を修了した外国人材は担当できる業務の範囲が広がるため、シフト作成が容易になります。無資格の場合、担当できる業務には制限がありますが、資格を取得することで、「身体介護」を一人で行えるようになるからです。

たとえば、入浴や排泄、食事の介助を行える資格を持つスタッフが増えることで、職員の配置基準を満たし、より柔軟なシフト作成が可能になります。その結果、急な欠員が出た場合でも対応しやすくなり、現場の負担を軽減できるでしょう。

また、早い段階で一人前の戦力として活躍してくれるため、慢性的な人手不足の解消にもつながります。

収入アップによりモチベーションを向上できる

介護職員初任者研修を修了すると、外国人材の収入アップにつながり、仕事へのモチベーションを高める大きな要因になります。

多くの介護施設では、有資格者に対して基本給とは別に「資格手当」を支給する制度を設けています。資格手当による収入が増えれば、日本での生活に安心感が生まれ、日々の業務にも前向きに取り組めるでしょう。

また、自分の努力が給与という目に見える形で評価されることは、仕事へのやりがいや責任感を高めることにもつながります。モチベーションが向上すれば、より質の高いサービスを提供しようという意欲も湧き、離職率の低下にも寄与します。

キャリアアップを通じて長期雇用を実現できる

介護職員初任者研修は、外国人材が日本で長期的なキャリアを築くためのスタートラインになり、施設の安定した人材確保を実現します。研修を修了することで、次のような好循環が生まれ、長期雇用につながります。

  • 介護職員初任者研修を足がかりに、実務者研修や介護福祉士の受験へと進める
  • 長期的なキャリア形成が可能となり、安定した雇用関係を築ける
  • 施設にとっては、外国人材が定着することで運営が安定する

育成した人材が将来的に現場のリーダーや指導役として活躍してくれることは、施設にとってかけがえのない財産となります。このように、介護職員初任者研修は持続可能な組織運営を実現するための先行投資といえるでしょう。

とはいえ、メリットを最大限に引き出すには、言語や文化の壁に配慮した質の高い研修機関を選ぶことも重要です。次の章では、外国人材の教育・定着支援に強みを持つ「明光グローバル」の研修サービスについて詳しく紹介します。

外国人材向け各種研修をご要望なら明光グローバルにご相談ください

外国人材の育成において、介護職員初任者研修をはじめとする各種研修がいかに重要であるかをご理解いただけたかと思います。しかし、言語や文化の壁があるため、効果的な研修を自社だけで行うのは難しいものです。「日本語の指導方法がわからない」「専門知識をどう教えればいいのか」などの課題に直面しているご担当者様も多いのではないでしょうか?

こうした課題を解決し、外国人材の成長と定着を実現するためには、豊富なノウハウを持つ専門機関のサポートが有効です。最後に、教育業界で40年以上の実績を持つ専門機関「明光グローバル」について紹介します。

明光グローバルとは

明光グローバルは、外国人材の就労機会の創出と育成を通して、日本企業の持続的な成長をサポートする教育系人材サービスです。

40年以上の個別指導の教育実績、そして10年以上の日本語教育の実績を持つ明光ネットワークジャパングループの知見を活かし、外国人材の育成と企業の人材課題解決に特化したサービスを提供しています。

JCLIや早稲田EDU日本語学校での豊富な教育ノウハウを活かし、特定技能試験対策から業界別の専門教育まで、幅広いニーズに対応しています。外務省からEPA事業を4期連続で受託するなど、高い信頼性と実績を誇ります。

明光グローバルの主要サービス

事業サービス
教育研修事業・eラーニングによる日本語教育(スマホアプリに対応)
・対面/オンラインによる日本語レッスン
・外国籍人材と日本人に向けた各種研修プログラム
・外国籍人材に向けた各種試験対策講座
人材紹介事業・特定技能人材の紹介
・外国籍エンジニアの人材紹介
・教育伴走型の登録支援サービス

特定技能人材やエンジニアの紹介から、外国人社員向けの教育・研修サービスまで、幅広いノウハウを提供しています。単なる日本語教育にとどまらず、企業での実践力を重視した総合的な人材育成を行っています。

外国人社員向け各種教育・研修サービス

明光グローバルでは、外国人材の日本語能力向上と各業界に特化した学習支援を4つの柱で展開しています。時間や場所を問わない「Japany」でのeラーニングから、ビジネス経験豊富な講師による個別指導まで、幅広いニーズに対応できることが特徴です。

サービス概要
外国人向けオンライン日本語学習ツール「Japany」・1,300本以上の豊富な動画教材
・N5~N1レベルまでの総合的な学習コンテンツ
・多言語対応により初学習者も安心して学習が可能
・特定技能2号試験対策コンテンツも搭載(外食業、飲食料品製造業、製造業、宿泊業)
オンライン日本語レッスン・ビジネス経験豊富な講師による個別指導
・業界別カスタマイズカリキュラム
・定期的にレッスン報告書を企業に提供
各種研修プログラム【外国人材向け】新入社員研修、異文化理解研修等
【日本人社員向け】外国人材受入れ研修等
各種試験対策講座・専門講師が直接指導
・実施方法はオンライン/対面いずれも対応可能
・受講人数や実施回数など企業毎にカスタマイズして対応可能
※介護福祉士試験対策講座、特定技能2号試験対策講座(外食、飲食料品製造、製造業、建設の4分野に対応)

各種教育・研修サービスの強み

明光グローバルの外国人社員向け各種教育・研修サービスの強みは「実用性の高さ」「カスタマイズ性」「豊富な実績」の3点です。

明光グループでは、これまで40年以上もの間、個別指導をはじめとした教育活動を実施してきました。そのため、明光グローバルには、企業様の状況に合わせた実用的な学習コンテンツが蓄積されています。学習した内容をすぐに現場で活かすことができるため、社員がモチベーション高く取り組むことができるでしょう。

また、さまざまな研修コンテンツを、企業の状況に応じてカスタマイズできることも特長です。外国人社員向けの日本語能力向上の研修だけでなく、業界や職種に特化したビジネスマナーや接遇・セールス研修、外国人社員を受け入れる日本人社員向けの受け入れ研修や異文化理解研修、異文化コミュニケーション研修など、幅広い研修を行うことができます。

さらに、EPA事業を外務省から4期連続で受託しており、国内外ともに豊富な導入実績を持っています。企業の規模や外国人社員の採用経験の多寡を問わず、さまざまなサポートが可能です。

介護福祉士の試験対策講座

明光グローバルは、外国人向けに特化した介護福祉士の試験対策講座を提供しています。外国人受験者特有の課題に対応しており、効果的な学習方法を取り入れていることが特徴です。

介護福祉士の試験対策講座

特徴内容
段階的学習プラン・基礎日本語から専門知識まで、レベルに応じた学習
・N5からN2以上まで、幅広い日本語能力に対応
実践的な訓練・語彙力、読解力強化の集中トレーニング
・実践的なケーススタディによる知識の定着
柔軟な学習形態・講座の実施方法(オンライン・対面いずれかを選択可)
・受講人数:企業様のご要望に応じて柔軟に対応可能
専門性の高いサポート・介護現場経験のある日本語教師による指導
・介護の日本語教育専門家による監修
〇特徴:高い合格実績
〇内容:日本人の合格水準にならぶ高い合格実績(81%)

介護福祉士の試験対策講座は、日本語能力の向上と介護専門知識の習得を、同時に進められます。また、外国人材がつまずきやすいポイントも網羅されているので、不安なく試験に挑むことができるでしょう。

明光グローバルの強み

明光グローバルは、外国人向け介護福祉士試験対策において、次の強みを有しています。

強み内容
確かな実績・日越EPA訪日前日本語研修事業を4年連続で受託
・90%以上のEPA候補生がJLPT N3に1年で合格
教育ノウハウ・40年にわたる塾事業の経験を活かした試験対策カリキュラム
・過去問分析に基づく効率的な学習教材の開発
専門的な日本語教育・2校の日本語学校を運営
・年間2,000人以上の留学生受け入れ実績
現場に即した指導・介護事業所での勤務経験を持つ日本語教師による研修
・実践的な知識を活かした国家試験対策
専門家の監修・東京都立大学名誉教授・西郡仁朗氏によるカリキュラム監修

N3レベルの合格率が90%を超えていることからも、明光グローバルが開発した試験対策は多くの受験者に対して効果が見込めます。

まとめ

外国人材に対する介護職員初任者研修は、介護現場での即戦力化やサービス品質の向上につながる一方で、言語の壁や文化的背景の違いなどの課題も伴います。研修内容を十分に理解できなければ、知識やスキルの定着が難しく、現場でのトラブルや早期離職につながるリスクもあるでしょう。

外国人材が安心して学び、長期的に介護現場で活躍するためには、専門的な教育ノウハウに基づいた研修体制が欠かせません。とりわけ、日本語教育や異文化理解に強みを持つ教育機関による一貫したサポートが重要となります。

外国人材の教育や研修体制の構築に課題を感じている場合は、「明光グローバル」をご活用ください。40年以上の教育実績と豊富な日本語教育ノウハウを基盤に、介護現場で役立つ研修や試験対策を提供し、外国人材の育成と定着を力強くサポートいたします。少しでもご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

新着記事

外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください
日本語学習
2025.10.01

【2025】外国人材向け「日本語教育教材」は明光グローバルにお任せください

外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説
教育・研修
2025.10.01

【2025】外国人向け「介護職員初任者研修」とは?特徴と受講メリットを解説

外食業の「特定技能1号」取得のための試験とは?内容・難易度・注意点を解説
試験対策
2025.09.30

【2025】外食業の「特定技能1号」取得のための試験とは?内容・難易度・注意点を解説

おすすめ記事

関連記事

自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください
教育・研修
2025.09.16

【2025】自動車運送業分野の特定活動期間の研修なら明光グローバルにお任せください

続きを読む
外国人向け実務者研修とは?介護事業者向けにわかりやすく解説
教育・研修
2025.08.09

【2025】外国人向け実務者研修とは?介護事業者向けにわかりやすく解説

続きを読む
グローバル人材育成研修は明光グローバルへお任せください
教育・研修
2025.07.10

【2025】グローバル人材育成研修は明光グローバルへお任せください

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
セミナー
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ