コンテンツにスキップ
Logo
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • 外国人社員活用事例
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス紹介
    • 特定技能人材紹介
    • ITエンジニア紹介
    • 外国人社員向け各種教育・研修サービス
  • 外国人社員活用事例
  • 明光グローバルマガジン
  • お知らせ
  • 会社情報
お問い合わせ
MAGAZINE
明光グローバルマガジン
Home
>
明光グローバルマガジン
>
日本語ってどうやって勉強するの?日本語習得のプロセスとハードル①~ひらがな・カタカナ編~
日本語学習

日本語ってどうやって勉強するの?
日本語習得のプロセスとハードル①
~ひらがな・カタカナ編~

  • 投稿日:2022.11.22
  • 更新日:2024.04.03
外国語を勉強したことがある人は誰でも、壁にぶつかった経験があるのではないでしょうか。

外国語学習には、文法ルールや発音の違いなど、様々なハードルがあります。世界で最も難しい言語の一つとされている日本語には、多くのハードルがあることが容易に想像できます。これから日本で働き、日本語を使って生活をしていく外国人は、どのようなプロセスで日本語を勉強するのでしょうか。また、日本語学習にはどのようなハードルがあるのでしょうか。

今回はまず、「ひらがな・カナカナ」の学習プロセスとハードルについてご紹介します。
目次

①ひらがな

日本語学習を始めるとき、まず覚えなければならないのが「ひらがな」です。ひらがなは、以下の音で構成されています。

 五十音 46個(あいうえお、かきくけこ…)

 濁音(がぎぐげご、ざじずぜぞ…)、半濁音(ぱぴぷぺぽ)

 拗音(きゃきゅきょ、みゃみゅみょ…)

これらの「文字」と「発音」を覚えていきます。これだけでも一苦労ですね。

ハードル①似ている形の文字

「あ/お」、「い/り」、「め/ぬ」、「わ/れ」 のように、形が似ている文字は混同しやすいため覚えるのが難しく、間違えやすいです。

ハードル②助詞の読み方

「これは何ですか」(は=wa)

「会社へ行きます」(へ=e)

「映画を見ます」(を=o)

のように、助詞の場合、五十音で習うときの音とは異なるものがあります。

ハードル③表記と発音が異なる

「先生」「お父さん」の読み方は「せんせい」「おとうさん」ですが、実際には「せんせえ」「おとおさん」と発音します。このように、表記と実際の発音が異なることもあります。

ハードル④発音が同じで文字が違う

「じ/ぢ」「ず/づ」はそれぞれ発音が同じです。「地面(じめん)」「鼻血(はなぢ)」「地図(ちず)」「続く(つづく)」のように、どの単語でどの文字を使うのか覚えるのが難しいです。

②カタカナ

「ひらがな」に続いて、「カタカナ」を勉強します。レストランのメニューやビジネス用語、商品名など、生活でも仕事でも重要なカタカナですが、実は学習者にとって大きなハードルなんです。初級で習うのに、上級になっても間違えてしまう人がたくさんいます。それはなぜか、難しさを見ていきましょう。

まず、カタカナは以下の音で構成されています。

 五十音 46個(アイウエオ、カキクケコ…)

 濁音(ガギグゲゴ、ザジズゼゾ…)、半濁音(パピプペポ)

 拗音(キャキュキョ、ミャミュミョ…)

 長音(スーパー、ニュース…)

ハードル①ひらがなと混同してしまう

すでに学習したひらがなと似ている文字もあり、混同しやすいです。ひらがなを50個近く覚えた後なので、カタカナを学習し始めるときは「覚えられるかな…」と不安に思う人も少なくありません。

ハードル②似ている形の文字

「シ/ツ」、「ン/ソ」、「ウ/ワ」

ひらがな同様、形が似ている文字は覚えにくく、間違えやすいです。

ハードル③外来語、カタカナ語

ここでクイズです。以下は、どの国の言葉が由来となっているでしょうか?

(1)「ミルク」「メール」

(2)「アルバイト」「カルテ」

(3)「グルメ」「ズボン」

(4)「ノルマ」「イクラ」

(5)「コンセント」「ワイシャツ」

どうですか?

正解は、(1)英語、(2)ドイツ語、(3)フランス語、(4)ロシア語、(5)和製英語 です!

外国語から輸入された語彙を「外来語」、それに和製英語を加えたものを「カタカナ語」と言います。

実はこれらが、カタカナ習得を難しくしている大きな理由となります。 もともと外国語だからといって、伝わりやすいということはありません。もとの言語の発音とは大きく異なるため、聞いても意味がわからなかったり、書き取りがうまくできなかったりします。コンセントやマフラーといった和製英語は、日本語独自の言葉なので、さらに難しいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。日本語母語話者にとって当たり前の「ひらがな」や「カタカナ」ですが、外国人学習者にとっては多くのハードルがあります。とは言っても、これらは日常生活や仕事で欠かせません。レストランのメニューや街中の看板など、なるべく実生活と関連付けて学習し、こまめな確認テストで定着を図りましょう。

また、一度の学習ですべて覚えられると考えず、繰り返し、継続して学習することも大切です。学習を継続するためには、学習者にあった学習方法や教材を提供し、学習者が無理なく学習を続けられるよう、周囲の方の支援も欠かせません。

外国人学習者が日本語学習を始める際には、ぜひこれらのことを意識してみてくださいね。

効果的な日本語学習教材をお探しの方

明光では外国人人材の方が自学自習で効率的に日本語を学べるeラーニング教材『Japany』をご提供しています。

“教育のプロ”である明光グループが開発した、「日本語が職場で使えるようになる」ことを目指した学習教材です。

  • コンテンツレコメンド機能
  • 学習ポイントシステム
  • ランキング機能

など、学習のモチベーションを高め、自学自習をサポートする機能を搭載したJapanyで、自社の外国人人材の日本語力向上を目指しませんか。

ご興味のある方はぜひJapanyご紹介ページをご覧ください。

Japanyについて詳しく知る

新着記事

特定技能「漁業」とは?必要な要件・試験内容・業務内容・採用の流れを解説
特定技能
2025.05.08

【2025】特定技能「漁業」とは?必要な要件・試験内容・業務内容・採用の流れを解説

26925890_s
日本語学習
2025.05.07

【2025】特定技能の「日本語学習の機会提供」とは?概要と運用上のポイントを解説

kate-kalvach-YUyueCkd7Tk-unsplash-scaled
日本語学習
2025.05.07

外国人材に伝わる日本語とは?日本人が心がけたい日本語の使い方・コツをわかりやすく解説

おすすめ記事

関連記事

26925890_s
日本語学習
2025.05.07

【2025】特定技能の「日本語学習の機会提供」とは?概要と運用上のポイントを解説

続きを読む
kate-kalvach-YUyueCkd7Tk-unsplash-scaled
日本語学習
2025.05.07

外国人材に伝わる日本語とは?日本人が心がけたい日本語の使い方・コツをわかりやすく解説

続きを読む
24689920_s
日本語学習
2025.05.06

【2025】外国人の「漢字」の学習方法は?日本語学習方法と教材をわかりやすく解説

続きを読む
人材をお探しの企業様はこちら

CONTACT

お問い合わせはこちらからお願いします!

お問い合わせ
Logo

株式会社明光キャリアパートナーズ

〒102-0083
東京都千代田区麹町5丁目4番地 JPR麹町ビル 3階

サービス紹介
−特定技能人材紹介
−ITエンジニア紹介
−外国人社員向け各種教育・研修サービス
会社情報
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー

© Copyright 2024 MEIKO GLOBAL.

Logo
サービス紹介
特定技能人材紹介
ITエンジニア紹介
外国人社員向け各種教育・研修サービス
外国人社員活用事例
明光グローバルマガジン
お知らせ
会社情報
お問い合わせ